ようやく風が収まりました・・・久しぶりの散歩です。
ダイサギ
これは、ダイサギがカルガモを見守っているみたいですね。
カルガモ
モズ
ベニマシコ
サザンカ
ハナモモ
梅もようやく咲きだしました。
ロウバイは盛り
スイセン
オオイヌノフグリ
名に似合わず、可憐な花です。
ゴマノハグサ科の越年草ですが、在来種は薄紅色で、これは明治なって帰化した外来種です。
「犬ふぐり星のまたたく如くなり」(高浜虚子)
ホトケノザ
小さな花ですが、アップで見るとなかなか可愛い花ですね。
学名は「Lamium amplexicaule」、Lamium(ラミウム)は、
ギリシャ語の「laipos(のど)」が語源と言われています。
花の形を見ると、確かに喉を連想させますね。
春の七草に出てくるホトケノザは、これではありません。
正しくはキク科の「田平子」(たびらこ)のことです。
我が家の庭に春一番に咲くスノードロップ
今日は、祭日だったんですね。
毎日が日曜日の生活ですと、普通の土曜日と思ってました。
戦前は日本国建国の日として紀元節と呼ばれてました。
初代天皇とされる神武天皇の即位日が日本書紀に「辛酉年春正月庚辰朔」と書かれていますが、
これをグレゴリオ暦に換算すると紀元前660年の1月1日(旧暦)、
新暦に換算すると、2月11日に当たる事からこの日になりました。
戦後、GHQの意向で廃止されましたが・・・その後、復活の動きがあり昭和42年から祝日となりました。
正式名は「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」
この日を祝日とする法案成立までには紆余曲折があったようで、
建国を記念するのではなくて、“建国されたという事象そのものを記念する日”という意味で「の」を入れて、ようやく成立しました。
成立した時点では、日付は未定、他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、この日だけが政令で決められました。
結構、いわくつきの祝日なんですね。
では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~
ダイサギ
これは、ダイサギがカルガモを見守っているみたいですね。
カルガモ
モズ
ベニマシコ
サザンカ
ハナモモ
梅もようやく咲きだしました。
ロウバイは盛り
スイセン
オオイヌノフグリ
名に似合わず、可憐な花です。
ゴマノハグサ科の越年草ですが、在来種は薄紅色で、これは明治なって帰化した外来種です。
「犬ふぐり星のまたたく如くなり」(高浜虚子)
ホトケノザ
小さな花ですが、アップで見るとなかなか可愛い花ですね。
学名は「Lamium amplexicaule」、Lamium(ラミウム)は、
ギリシャ語の「laipos(のど)」が語源と言われています。
花の形を見ると、確かに喉を連想させますね。
春の七草に出てくるホトケノザは、これではありません。
正しくはキク科の「田平子」(たびらこ)のことです。
我が家の庭に春一番に咲くスノードロップ
今日は、祭日だったんですね。
毎日が日曜日の生活ですと、普通の土曜日と思ってました。
戦前は日本国建国の日として紀元節と呼ばれてました。
初代天皇とされる神武天皇の即位日が日本書紀に「辛酉年春正月庚辰朔」と書かれていますが、
これをグレゴリオ暦に換算すると紀元前660年の1月1日(旧暦)、
新暦に換算すると、2月11日に当たる事からこの日になりました。
戦後、GHQの意向で廃止されましたが・・・その後、復活の動きがあり昭和42年から祝日となりました。
正式名は「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」
この日を祝日とする法案成立までには紆余曲折があったようで、
建国を記念するのではなくて、“建国されたという事象そのものを記念する日”という意味で「の」を入れて、ようやく成立しました。
成立した時点では、日付は未定、他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、この日だけが政令で決められました。
結構、いわくつきの祝日なんですね。
では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~