晩秋、黄葉したカラマツは、陽光を浴びて黄金色に輝く。牧草の緑と鮮やかなコントラストをなし、美しい風景を見せてくれる。
落葉針葉樹「カラマツ」は、成長が速く寒冷な気候に強い樹木で、北海道の植林事業には欠かせない存在。中標津町のカラマツは、当初長野県から苗が運ばれて来たという。
防風林の整備が進められた昭和30年代、カラマツ材は、炭鉱の坑木や線路の枕木として、道内に多くの需要があった。しかし輸入材が全盛となってしまった今、敢えてその節目を生かし、内装材などに利用する新しい取り組みが始まっている。
防風林には耕作地を守る以外にもさまざまな役割がある。
エゾシカやエゾリス、アカゲラなど多様な野生生物や植物を育む森として、また防風林は、ホーストレッキングや野鳥観察などの観光資源として、山菜やキノコの栽培地として活用するなど、多くの可能性が考えられている。
北海道開発の中で人々がつくりだし、守り育ててきた防風林は、産業遺産であると同時に、自然遺産でもあるのだ。
2001年には根釧台地の格子状防風林が、北海道遺産に登録された。
落葉針葉樹「カラマツ」は、成長が速く寒冷な気候に強い樹木で、北海道の植林事業には欠かせない存在。中標津町のカラマツは、当初長野県から苗が運ばれて来たという。
防風林の整備が進められた昭和30年代、カラマツ材は、炭鉱の坑木や線路の枕木として、道内に多くの需要があった。しかし輸入材が全盛となってしまった今、敢えてその節目を生かし、内装材などに利用する新しい取り組みが始まっている。
防風林には耕作地を守る以外にもさまざまな役割がある。
エゾシカやエゾリス、アカゲラなど多様な野生生物や植物を育む森として、また防風林は、ホーストレッキングや野鳥観察などの観光資源として、山菜やキノコの栽培地として活用するなど、多くの可能性が考えられている。
北海道開発の中で人々がつくりだし、守り育ててきた防風林は、産業遺産であると同時に、自然遺産でもあるのだ。
2001年には根釧台地の格子状防風林が、北海道遺産に登録された。
こんばんは。
素晴らしい写真ですね。色合いがなんとも言えません。この色の組み合わせって、理由は分かりませんがかなりやられてしまいます。どう表現していいかわかりませんが、水彩画とでもいいましょうか、ともかく自然のなせる業ですね。
でも、その景色を射止める眼力を持つsogoさんも凄いです。それも、空の上からの撮影ですから・・・今更ながら脱帽です。
おはようございます。
いつもコメントいただき恐縮です。
“出逢いの瞬間”という言葉をいつも思い浮かべるのですが、
自然の風景は、刻一刻変化しており、どの瞬間に出逢うことができるか….
まさに一期一会の世界という感じですね。
あわただしい毎日ですが、自然の美しさに触れるとほっとします!