カツ★ガレーヂ

Vintage Motorcycle Laboratory

ホワイトカラーエグゼンプション制度

2006-12-22 07:39:01 | 日記
ニュースを見てるとホワイトカラーエグゼンプション制度の導入審議が色々とされているようですね。最近私も気になる話題のひとつです。

小難しい表現が多いので、私もいまいち理解しきれてない所があるのですが、簡単に言うとホワイトカラーというのは一般サラリーマンの事ですね。で、どういう制度かというと、
『会社は与えた成果(一般的に言うとノルマや売上目標など)に対してのみ給料を支払う義務があるという制度』とか『1日8時間労働と言う現在の労働時間制限の枠をはずす』
という感じです。つまり・・・これだけの仕事するならこれだけ給料あげますよと、できない場合は?まあ基準賃金などは存在することにはなるんでしょうね。つまり今の残業代のように時間に比して金額が加算する必要はありませんって事になるでしょう。
メリットは?会社としてはそりゃー万々歳でしょう。きちんとノルマこなさずただ会社にいるだけのような人間には残業代なんか支払う必要がないわけですから。成果も期待できますね。
あとは働く人にとってもする事するのであれば、どのような時間に出社して仕事しても好きなようにしてOKとなります。仕事のやり方や労働時間に自由度ができますので、今より好きなように仕事できると言うことになります。

逆にデメリットは?
そりゃーまずは反対の声の上がる第一原因。残業しても成果でなかったら給料でない=今よりもひどい長時間労働の原因となる、しかもそれに対して給料は支払われないというとこでしょうね。当然成果が出ない場合はそれなりに働かないといけないわけですから。それにどの職種も人手不足等で今よりも会社としては今いる人間に働かせたいけど、1日8時間制限の法のために働かせれないというとこが多いでしょう。1日8時間の労働制限がなくなると会社としてはどんどん働かせることができます。

私個人的にはとしてはここで問題になると思うのが、

・結局成果やノルマは会社が決めるもので、無理な成果やノルマを設定されれば労働時間のみが長くなる。
・この成果やノルマ、それに対しての評価が的確にできる人員が会社にいるのか?

・一部の営業仕事は成果が分かり易いけど、その他の事務や技術職の評価ってどうなの?今ですらその的確な評価方法が確立されてるとは思えない。

などでしょうか。そもそも成果主義って言うことすら今の日本で一部の会社でしかうまく運用されていない気がする。私などは技術系の仕事になるわけですが、この評価って?という事になります。誰がきちんと評価できるの?と疑問を持ちますし、さらに給料がからむとなればなおさらです。

今のところは管理職手前の人たちのみの適応?ということであるようですが、その適応範囲って曖昧な感じがしますし、果たしてそれだけで済む問題なのか・・・疑問に思います。将来的にホワイトカラー全体にって話じゃないの?と思う私はこの案の導入には大反対ですね。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タービン到着 | トップ | 根気よく錆落しを・・・ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (umebati)
2006-12-23 09:16:19
こんにちは。

何やら難しい問題を提起してますねぇ。確かに「ホワイトカラー・・・」とは言うものの、本来この意味に含まれない「現場系の肉体労働者」や「スポーツのインストラクター」等一定の収入を得ている正社員全てが対象になる問題ですからね。パートやアルバイトの方も何らかの形で「巻き込まれる」恐れが十分というかほぼ確実にありうること?と思われます・・・やっぱり「公務員」が一番やねぇ・・・なんて言っててもこんな制度導入されたら何かと色々な面で「槍玉」に挙げられいずれは「悲惨」なことになるのでは?(どうかな?)

またこの問題「外圧」が絡んでるので、何らかの形でも法律に書き加えられるものでは?と思われます。

世の中もっと「世知辛く」なっちゃうのは確実やね。


返信する
Unknown (KATSU)
2006-12-25 07:25:48
そうですね。結局ホワイトカラーの該当範囲も含めていろんなところが不明確な話ですから、結局なんでも適応していくことになるのでは?と思います。
一般的に総合職って実際今はいろんな事をやってますからね・・・・。
公務員さんは定量のやるべき仕事をきっちりこなしていればいいという職種が多いですからね~。残業についてはあまり関係なさそうですね。
しかし結局仕事の量が決まっているからそれでいいわけで、残業が出ないとなるとできるだけ少ない目標量でそれを達成することだけ考えればいいという結論にいきつくわけで、目標値=ノルマの設定が重要になる。そのように的確に上司が部下の仕事をコントロールできるのか?というとこも疑問です。

どうもこの制度を進めたい人たちがいるようですね。何考えてんだか全く・・・という感じです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事