goo blog サービス終了のお知らせ 

るーたんの日記

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

冬旅:北海道2日目:札幌から小樽へ

2015-03-07 01:12:43 | 旅行記

寝台列車の17時間の旅で、今回のメインは半分以上終了。11時30分ごろに札幌駅を出ました。

 

そう、乗車切符は「記念にもらえませんか?」と伝えたら、スタンプ押していただけましたよ!

 

事前の計画で、北海道はたぶん山で夏に3回、観光で1回。冬に1回訪問しました。

山の時は、朝が早く夜も寝るのが早く、ほとんどゆっくりの観光はないんですよね。

 思えば、ジンギスカンを食べたことないなっていうことで、お昼はジンギスカンの予定。

 

まだお腹がすかないので、散策することにしました。

駅前の散策もほとんどないですからね。

 

まず、ずっと地下道をすすきのまで歩きました。

  

地上に出て、まずの目的は、今回のもう一つの目的、「ニッカウヰスキーの大きな看板」を写真に収めるだけ。

 

へー、ここがすすきのなんだ。と…このおじさんについては、最終日にわかりました。

 

ここからは地上歩きです。ここから駅へ戻ります。次は札幌テレビ塔。見るだけにしました。

 

次はついでの・・・札幌市庁舎。なんで?いちお・・・ね。

 

すぐ横の「時計台」。意外と小さいのですよね。前は車窓からでした。

 

位置を変えて・・・

 

そして、街の気になるお店ものぞきながら、北海道庁舎。

赤レンガ。結構観光客もたくさんいました。

 地下道は暑いくらいでしたが、外は時々吹雪いたり、暖かかったり。

 

2時近くなったのでここで、駅の観光ガイドさんに勧めていただいたジンギスカンのお店に。

  

地下1階の「まつじん」さん。昼のピークを過ぎて、空いていて助かりました。

 

お店の方にお勧めを伺い「3種の食べ比べランチ」いただきました!少しづつ3種類ですよ。

 

ジンギスカン、羊のお肉。1年以上ねかせて熟成させると「マトン」という言い方になるのだそうです。

味の付いた肉を上で焼きつつ、下で野菜は煮込む感じなんだそうです。店員さんが最初はセッティングしてくれます。

結構、お腹いっぱいになりました。

そしたら、今回の宿泊地の小樽に電車で移動です!バスもあるけど。

午後3時半ごろ、40分くらいで小樽に到着!駅待合にはランプがあって、レトロチック。

たぶん、明日のバスの拠点となるターミナルは、駅のすぐそば。小樽駅の外観。

 

ここから、小樽運河そばの宿に向かって散策。

以前にツアーできたときは、3時間とかのフリーで、運河の周りを散策した思い出しかなかったですが。

結構レトロな建物などが点在。

ローソンもきっと日本一レトロではないか?

廃線のあと跡とか。

札幌より雪はありますが、時々吹雪くくらいで予想外にあたたかく、

消防の犬の銅像。

小樽運河に到着!

 

まずは4時ごろの様子。

 

一度ホテルにチェックインしてから、身軽にして運河沿いを散策。

 

とりあえず、運河プラザのあたりから北一硝子のあたりまで、通常なら20分くらいの片道ですが、

いろいろお店を覗いて散策して、戻って2時間ぐらいたってました。

すると、運河沿いはライトアップされてまして・・・

こんな感じで

逆サイドより。

さらには8階のホテルの部屋より。すぐ近くだったのでした。

せっかく北海道に来たのですが、生ものがそんなに好きでない自分。

 

いろいろ事前に調べ、レトロな建物の中でヘラ蟹のクリームパスタを食べたいと。

面倒くさそうですが、確かに蟹をさらにほうばらなくても十分蟹のエキスが出ていましたが、

ちょっと蟹もあさってはみました。

完食!デザートセットもお得なので、

本日は焼きりんごということで追加しました!1個のリンゴの丸焼きはシナモンが効いていて美味しい!

レトロな静かな建物の中で、じっくり味わいましたよ。

最近はめっきりお酒を飲まなくなった自分。最後にもう一度運河を撮影して、宿に戻りました。

よく考えれば、昨晩は寝台列車で早寝して、朝5時ごろから雪の北海道を眺めていたので、

長い一日となりました。案の定爆睡でした。

最終日は余市迄、行ってまいります。

 

 

 


初・寝台列車「北斗星」で北海道へ!

2015-03-06 19:55:48 | 旅行記

昨年末ぐらいから気になっていた「寝台列車」。

3月で定期便が終了ということで狙ってはいましたが、なかなかチャンスはなく…

ようやく、先日、上野から札幌まで乗車することができました~!!

夜7時に上野発ですから、ゆっくり山梨は出発です!

そして夜、6時半、上野駅の新幹線ホームに向かうと、予想外の光景に驚き!

なんか写真撮って…「撮り鉄さん」気分を味わって…

  

どうせ乗るのでゆっくり付近を散策。一番後ろと

一番先頭! 

連結部分。

「北斗星」のマーク(正しい言い方を知らない…)

11号車まであり、6号車はロビー車、7号車が食堂。

 

 

今回は11号車のB寝台開放です。山小屋よりも一人のスペースが確実かも!?

最初は「ガタゴト」確かにうるさいなあ?とは感じましたが、あっという間に寝られました。

 でもとにかく、通路は狭く、ロビー車でゆっくりしたいけど、行くまでが遠いし難儀。

 

食堂車で。最初はなんで食堂車にたくさんの人がいるのかわかんなかったのですが、

食堂車でシャワーの予約をしていたんですね。

私は予約しておいた「グランシャリオ弁当」1100円を受け取りに。

7時半ごろには食べ始めました。シラスごはん他です。包み紙が乗車記念の用紙になります。

 そして、寝台列車の旅に慣れた皆さんが寛いでいる中、私があたふたしていると、

 

こう使えますとか、待っていてもワゴンは来ますよとか、皆さんが教えてくださいました。記念に購入したストラップ。

 撮り鉄さんたちは、マニアックだけど親切ですね。圧倒的に大人の男性が多かったですね。7割くらいは男性でしょうか?

ご飯を食べ終え、歯磨きして、とにかく周りは真っ暗。食堂車の予約は取れなかったし。

撮り鉄さんが、朝は雪明りで景色も良いですよと教えてくださったので、9時ごろには就寝。

できたら、青函トンネルでは起きたいなと思いましたが、

次に目が覚めたのは、朝の函館手前、5時ごろのことでした。

 

身支度を整え、準備。函館で降りる方も準備し始め、通路の椅子で外を眺める。

予想外に雪が少ない!!

 函館の手前になると、なんか降りる方以外に撮り鉄さんの動きも怪しくなり…自分もついていくことに。

函館では、先頭の連結があり、これをみんな狙っていたのでした!

6時半を過ぎると食堂車で朝ごはんが始まる。

最初は混むので、車窓を眺め待ちました。奥に白い山…どこだろう?

函館からすぐ、大沼公園は凍っていましたね。

7時半ごろに一度食堂車で朝食予約し、ロビーで待っていると、8時過ぎに相席で順番が。

パンがバターが効いていて美味しかったし、リンゴのコンポートまで付いてました。

決めていた洋食。1650円。このメニュー表も寝台の廃止を狙って、昨晩1つ盗難があったとか。

 

 

陽の明かりと      トンネルの中の感じ。ちょっとのことでも、なんか雰囲気は大違い!

ずっと海を見ながらのご飯で、一駅違いで雪だったり晴れたり。北海道は広いですよね。

山梨県人は、やはり海を見ると感動・興奮してしまいます。もう上野から12時間が経過。

どこのやまなのか?…こういうことばかりが気になってしまいます。

多分、ほとんどの撮り鉄さんさんは、「この人、何撮ってるのかな?」と不審に感じていたのではないでしょうかね。 

 

樽前山なのかなあ?きれいなんだよなあ~?  仕方ありません、撮り鉄ではなく、ただの山女ですからね。

 

雪景色、海景色、山景色を車窓に眺めつつ、あっという間に時間は11時15分。

定刻のちょっと遅れで札幌に到着!

 

ここで最後の撮影大会です!ヘッド!

 

外からいろんな個室など…B寝台開放          

  そのランク上の個室?

 

 

結構リッチそうな個室 。ソファーもふかふか、洗面台もあったような。                         

  通路からも気になっていた、中2階風な個室風。星とかも見えるのかしら?

新鮮すぎて…撮り鉄さんではないですが、なんかちょっとはまった感じ。

北海道ならでは・・・

10分くらいすると、車庫に向かって旅立っていきました~。さようなら、北斗星!

******************************************

17時間の電車の旅。初の寝台列車体験でした。

最初はどうなることかと心配しましたが、快適に楽しく過ごせました。

もっと早くから、こういう旅もできるとよかったのになあ?とちょっと後悔。

でも、北海道は飛行機とレンタカーが便利かなあ?

今年の夏は北海道にフェリーで上陸も考えているが、いろいろ調べると飛行機のほうが安くなりそうだ。

今年はまた北海道に行くぞ!!

********************************************

北海道のその後の旅は別にてご案内します。

今回は、札幌駅周辺を観光ののち、小樽に移動し観光。

最後は「マッサン」の余市、ニッカウヰスキー工場を見学してきました~!

 


初、寝台列車(^^)

2015-03-02 19:25:30 | 旅行記

にわか、撮り鉄、を満喫して、

食べ歩きの旅の途中です。

 画像はアップできず(・・;)

 

ジンギスカン、海鮮、札幌から小樽。

ひとまわり大きくなって、帰ります。

 

ニュースで天気悪いとか。

根室方面はダイヤも乱れてましたが、

私のいる札幌や小樽は酷くないです。

寒さ対策してきましたが、

山梨の方が寒いかも⁈

 

 


最後の紅葉!?・・・京都へ(速報)

2014-12-02 00:17:23 | 旅行記

年末の自分ご褒美。

今年は仕事の関係で12月は無理そうなので、急に決めて出かけてきました。

 

混んでいるのは承知でしたが、空いている辺を選んで・・・。

あと、行ったことのないエリアを・・・・

初めての比叡山。

もちろん、一等三角点も確認!

そして、挑戦してみたかった「京都一周トレイル」に挑戦!

比叡山から白川まで・・・歩いてみました。意外に・・・長かった。

 

ライトアップは、やはり高台寺。

お決まりの池に写る紅葉

高台寺に似てますが・・・

永観堂。

予想外に良かった、地蔵院(竹の寺)。

ここも静か・・・

奥嵐山の千光院。

嵐山も奥は静か

もみじのお寺

詳細は書けるかな・・・


静岡にイチゴ狩り

2014-02-03 20:39:34 | 旅行記

静岡にいちご狩りをはじめ、グルメツアーに出かけてきました!!

Dsc_0102_2 Dsc_0104_2

今回は、なぎさ園さんで体験!              なんと時間制限なしで、大人2000円。

といっても、30分くらいしか居られませんでした。十分食べて、満足で!!

私は40個くらい。友達で最高は63個!!

Dsc_0093Dsc_0099_2

石垣イチゴ。お花もかわいい!                   あきひめ。とっても大きな粒です!

コンデンスミルクの持ち込みもOKだそうです!

9時半から10時頃には着いたので、空いていましたが、お昼ごろは賑わっていました。

イチゴの数も減ったかもしれないですね・・・

Dsc_0105

次は久能山東照宮。山に行かない代わりに、下から歩いてお参り。

Dsc_0106Dsc_0137

結構な歩き                                                                                      1159段の階段

Dsc_0121 Dsc_0116

国宝

Dsc_0127

その上に、徳川家康公のお墓が。

歴史上の偉大な方の史跡に驚き!横には愛馬のお墓もありました。

Dsc_0134 Dsc_0113

やっぱり海は良いなあ

Dsc_0111 Dsc_0110

梅も赤と白が咲き

Dsc_0115 Dsc_0109

桜も咲いていました。今年の初見ですね。                          「 石垣イチゴ発祥の地」なんだそうです。

さて、イチゴ狩りが終わった時は、まだお昼は食べられないと思っておりましたが、

久能山東照宮の参拝ですっかり空腹な感じがしてきました・・・・

Dsc_0143

そして・・・しらずと桜海老のどんぶり とお刺身定食。

山梨県人は海がないので、こうした旅先では・・・・こうなります。

そして、また満腹になれば・・・散策です。

Dsc_0144

世界文化遺産の構成資産のひとつ、「三保の松原」。6kmの松林なんだそうです。

Dsc_0147

本日の富士山は、こんな感じ。あいにくうっすらしか写っていませんが・・・・

やはり、山梨県人は見慣れた山梨からの姿に魅力を感じてしまいます。

しかし、海越しの富士山は別格ですね!

Dsc_0154 Dsc_0153

肝心の「羽衣の松」ですが、今は3代目なんだそうです。

Dsc_0150 Dsc_0152

なんでも・・・・2代目は根元だけが残っています。

羽衣伝説は1600年以上前の話、2代目は650年生き抜いたそうです。

伝説にふさわしい松を、今は3代目として保存しているとのことでした。

歩いたら・・・・またお腹がすきます・・・・・

Dsc_0155

静岡おでんです!

Dsc_0156

さすがにお腹いっぱいなので、変わりネタ、ダネを・・・・

くろはんぺん・牛すじ・煮コミ・フランクフルト、どれも90円。

仕上げに、味噌をぬって、いわしぶしと青海苔の粉をかけて・・・・

またまた、美味しかったです!

Dsc_0166_2

遅めの夕飯は、商店街で・・・煮込みハンバーグとロースかつ。

黒はんぺんのフライ・・・・・これがまた美味しかった!

お土産には、黒はんぺんを購入。

その日は刺身、翌日はフライ、最後には煮込む予定!!

Dsc_0170 Dsc_0169

最後、翌日のお昼はエスパルス・ドリームプラザを散策。

美味しそうな・・・・どんぶり丼(1300円)で終わりとなりました。

清水市界隈、たぶん観光で来たのは20年ぶりくらい。

やはり海沿いの町では海の幸が美味しいですね。

花も梅に桜も見れて、食べ物は何でも美味しくて、大満足の清水の旅でした!

Dsc_0185 Dsc_0190

今回の仕入れ品               桜海老のかき揚げを買って帰りうどんに。そして黒はんぺんのさしみ!!

桜海老は衣さくさく、香ばしくて、はんぺんも厚くて美味しかったです!

次は温泉に行きたいですね・・・・

いえ、そろそろ春山に備え動き出さねば・・・・体が重そうです(汗;)