goo blog サービス終了のお知らせ 

るーたんの日記

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

ぶらっと・・・松本の旅

2013-12-10 20:31:15 | 旅行記

ちょっとしたことから、松本に行くことに。

良く考えると、中央道を松本ICで下車するのは、夏ばかり。

おまけに右、上高地には行くが、いざ・・・左!?って・・・はじめてかも!!

てな感じで、初冬の松本をぶらぶら散策してまいりました。

Dscn1207

まず、朝は、いつもの我が家からの眺め、朝焼けが綺麗で・・・・

Dscn1212

途中、諏訪あたりから曇天に!!!

しかし、トンネルを抜け、塩尻に入ると右の山が霧氷に!

いいなあ~と思いつつ、今回は街歩き・・・ということで。

自宅から80KM、約1時間。

今回の目的。

1:国宝「松本城」

2:松本美術館「草間弥生 常設展」

3:松本タウンスニーカー(市内周遊バス)

4:信州松本空港

5:北アルプスの真っ白な山並み鑑賞

という予定でした。

まず、500円で1日周遊「タウンスニーカー乗車券」を購入。

北コースに乗車しました。まず、近くにあった重要文化財「旧開智学校」を見学。

Dscn1217 Dscn1218

本日は外からの見学のみです。

学校の看板を両サイドで天使が持っていたり、屋根の風見鶏も「東西南北」とおしゃれです。

Dscn1221

日本に存在する最も古い小学校のひとつ。らしい。

今は、現在の小学校と並んで建っています。とってもそんな古いようには見えないですが。

Dscn1222

時間はないのですが、行きたいところはいろいろ・・・

松本城に向かうと・・・「松本神社」。   

Dscn1225

さらに、松本市内の道路のそばにはたくさんの井戸?があります。この日もたくさん見かけました。

それぞれおしゃれな感じになっています。井戸の水だから、冷たくはないのだそうです。

Dscn1228 Dscn1229

そして国宝「松本城」に。                   鴨に鯉も・・・・

たぶん、一番上の姉が結婚する前に、一度だけ

家族5人で旅をしたと思うなつかしの松本城。1日乗車券の提示で入場料も600円が540円に。

Dscn1236 Dscn1240

5階建てに見えて、実は6階建て。国宝です!

日曜でしたが、朝がまだ早かったのでわりに空いていました。

5階建てに見えて、実は6階建て。

Dscn1282 Dscn1271

そして・・・中に・・・

Dscn1260 Dscn1262

4階以上の階段は結構な斜度で、危険で疲れます。

Dscn1257 Dscn1258

天守閣の最上部には神殿も祭られていました。

Dscn1254

四方の眺め。 北:開智学校方面    

Dscn1256Dscn1255

西:北アルプス方面   アップは・・・・乗鞍かな? 展望残念!!

Dscn1252 Dscn1253

東:美ヶ原方面、残念見えない!                          南:松本駅方面

Dscn1270 Dscn1265

下の階は結構天井も低いです。

Dscn1282_2

最後にもう一度、見事なそのつくりを満喫。

Dscn1284 Dscn1288

すると・・・怪しい人が・・・                  おもてなし隊の方です。ご苦労様です。

慣れているので、写真を撮っていただきましたが、アングルとか抜群でしたよ。

Dscn1292

世界遺産への登録も目指しているようです。   

Dscn1294

この公園の入り口の石碑。文字は松本ゆかりの書家「上篠信山」さんのもの。美術館にて知りました。

Dscn1293

入場券を見ると、隣の博物館にも入れるようです。今回は忙しくもあったのですが、急ぎ足で見学。

中には、松本城の歴史や、松本の変遷もあるんですが、

上高地の山岳観光の歴史みたいなのもあって、昔の地図や案内も面白かったです。

ルートは、基本、今も昔も変わらないんですね・・・

そしたら・・・こんどは松本美術館に向かいます・・・。

しかし、この間には「縄手通り」「中町通り」と気になる商店街が。

Dscn1307 Dscn1301

まず「四柱神社」・・・いろいろ神頼みです・・・                       時計博物館

Dscn1304 Dscn1306

「縄手通り」 かえるに・・・なんか・・・いろいろなかえるグッズがありました。

Dscn1313 Dscn1312

ちょうど正午頃、あまじょっばいお汁の匂いが。朝ごはんも早かったので「弁天屋」さんにおいて「しっぽくそば」を。

「しっぽく」って何でしょう?と思いましたが、話からするといろいろのったものみたいです。

かまぼこ・鶏肉・ねぎ・・・

その汁の濃さに見た目ギョッ!!としましたが、程よくあまじょっぱくて、美味しく温まりました!!

Dscn1317 Dscn1314

  中町通りへ。落ち着いた蔵の町並み。                蔵ッシク館。井戸もある。   

Dscn1322Dscn1321

そして、今度は東コースのタウンスニーカーに乗って、松本美術館に。「草間弥生号」

Dscn1329 Dscn1333

一番楽しみにしていたのは、草間弥生さんの常設展。今の時期、常設展しかありませんでした。

その独特なワールドに、浸らせていただきました!1日乗車券の提示で入場料が400円→300円。

Dscn1373

もちろん、お土産は草間さんグッズ!赤のかぼちゃのストラップに、黄色のクリアファイル。

松本城のピンバッチ!!

そして、またタウンスニーカーに乗って松本駅に。

Dscn1346 Dscn1345

今度は、信州まつもと空港見学です!はじめて来ました。

運行本数は少なく、着陸や離陸は見られませんでした。水色の横風に強いという防災ヘリ。

北アルプスの山も・・・ちょっとだけしか見られない・・・(涙;)

Dscn1347 Dscn1349

そして、また松本駅に。途中で北アも美ヶ原方面もきれいに。

松本駅のアルプス口からは北アが良く見えます。あきらめないで又行ってみると・・・・

Dscn1361 Dscn1355

槍が見えました!!                         常念の三角の左に槍。

Dscn1358 Dscn1360

素敵な駅からの眺めです・・・    今回、松本駅周辺のことが良くわかったので、今度の夏は電車とかバスを使って周回しましょうかね。

Dscn1364 Dscn1363

夜も少し散策。  又違った草間ワールド!!                   街中の道祖神?

Dscn1368 Dscn1290

そして、予想外のライトアップの松本城!!     昼間 と比べて!!

しかし、地元の子にこの感動を伝えると・・・ライトアップじゃないと・・・いつもじゃない?とか。

そんなんで、松本市をぶらぶらした休日でした。

北アルプスの展望がいまひとつでしたが、ちょっと見えた白馬あたりは真っ白でした。

来年の夏・・・また来たいなあ~!!

Dscn1374 Dscn1372

そして、お土産にはりんごとご当地ワイン。塩尻の五一ワイン!りんごは蜜がたくさんで甘くて美味しかった!

楽しいばかりの松本散策の旅でした。雪が降ったら、もういけないかなあ・・・


(大人の)「修学旅行」~鎌倉・江ノ島~

2013-03-01 00:05:24 | 旅行記

仕事の関係で、大人の修学旅行に同行してきました!

行き先は・・・懐かしい・・・「鎌倉と江ノ島」。

みんな・・・1年間の卒業、修学の意味も込めての企画です。

出発時はなんと雪に見舞われましたが、

そんなに大降りにもならず、定刻どうりに出発。

Dscn0272

朝は水墨画のような景色でした。

6時30分に北杜市を出発し、大月→山中湖→御殿場→秦野中井、そこから下道。

山梨県人ですから、海がないですから・・・海沿いの道に出ると、いつもながら感動します。

Dscn0273

まずは、鎌倉・鶴岡八幡宮。

Dscn0277

今回は修学旅行である意味、学習もありますから、小町通の散策とかは無でした(涙)。

Dscn0279

ガイドさんから、由来や歴史を学習し、

Dscn0304

ちょうど見頃の「ボタン園」を散策。入場料500円。

Dscn0294

思いのほか規模が大きく、

Dscn0295

菰(こも)や和傘で保護された牡丹が綺麗でした。

Dscn0303

色もたくさんでした。

Dscn0314

そして、3年位前に倒れてしまった大銀杏の場所を見たり、

(ちょうど、その倒れる1週間くらい前に参拝してました!)

Dscn0313

太鼓橋もみたり・・・

Dscn0315

早いサクラが、少し咲いていました。

Dscn0288

そして、赤い梅も、

Dscn0290

白い梅も咲いてました。

山梨とは違います!春を先取りして感じてきました。

さて・・・次は・・・

Dscn0337

途中、移動しながら、江ノ電も何回か見かけました。

そして、時間も早かったので、鎌倉の大仏様の参拝に。

昔も来た筈で、写真もあるだろうけど・・・意外に小さく思えました。

Dscn0328

胎内に20円で入りました。

Dscn0329

昔も入れたそうですが、これは記憶がありません。

Dscn0331

そして・・・貴重な大仏様の後姿・・・。

お昼は大仏様のすぐそばの観光会館にて。

Dscn0342

団体旅行のパッケージのお昼で期待していなかったのですが、

意外に量も多く、内容も豊富で、味も良かったと。

Dscn0340

そのすぐそばに、鎌倉土産といえば「鳩サブレー」の豊島屋さんが。

結構みんなで買っていました。

Dscn0431

私も職場には鳩サブレー。

これ鶴岡八幡宮のあの山門の文字に由来するのですかね?

Dscn0430

由来するのだそうです!

Dscn0349

そして・・・最後は、新江ノ島水族館。

Dscn0409

遠隔操作ウイルスの犯人に巻き込まれてしまった「ゆたか君」(にゃんこ)も気になりましたが、

Dscn0410

勉強なのでそんな個人行動は許されません!江ノ島には行けず・・・

Dscn0372

イルカのショーを見たり、

Dscn0356

大きな水槽をゆっくり眺め、

Dscn0390

結構空いていたので、ガイドさんの解説もゆっくり聞くことができました。

Dscn0383

クラゲのシャンパンタワー。綺麗でした。グラスにも1つずつ入っているんですよ。

最後の行程まで終了し、あとは山梨に帰るだけです。

帰路は同じなので、釣り馬鹿と綾小路のビデオを見てあっという間でした。

天気は鎌倉・江ノ島は雨こそ降らなかったものの、

どんよりしていたのですが、

御殿場と山中湖の境、篭坂峠のトンネルを抜けると・・・快晴でした!

Dscn0413

この日、初めて富士山が見えました!

朝の雪もすっかりなくなって、暖かかったとのこと。

まあ、傘を開くことなくすんだだけでも良しとしましょう。

1年間の学習の修め、お仲間との親睦の少しはお役に立ったでしょうかね・・・。


2012年の世界遺産巡りの旅『タイ~バンコク・アユタヤ~』

2013-01-07 23:42:54 | 旅行記

遅くなりましたが・・・1年間仕事を頑張ってきた自分への褒美に、

ずっと行ってみたかった世界遺産巡り、タイのバンコク・アユタヤに行ってきました!

報告が遅くなりましたが・・・。

世界を見て歩くことも・・・自分の宝になると思っているんです。

勝手な見解ですが・・・・野望は・・・いろんな国に1回は行くこと。

今回で15カ国目かな?(これが多いのか・・・少ないのかは・・・不明)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

初日:夕方の成田発なので、ゆっくり出発。

夕方6時に出発、途中で時差はー2時間。

タイ・バンコクに到着は11時。(約6時間)

映画「あなたへ」「鍵泥棒のメゾット」の2本見ました。

なんやかやと真夜中1時頃にはホテルについて就寝。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

7時30分から、10人だけのツアーなんですが、大きなバスで移動開始です。

いつもはホテルと飛行機だけで、中フリーのプランで申し込むのですが、

今回はアユタヤ遺跡巡りに行きたくて、いろいろ探していたところ、

阪急さんのツアーで食事も8回付いて、アユタヤ遺跡観光も付いて、

ほぼ同額のツアーを見つけ、キャンセル待ちで参加できました。

2日目は市内観光。良くガイドブックにある、行きたかった観光地に!

けど・・・山梨は10度以下なのに、タイは38度!暑かった~。

Dscn7117

まず、暁の寺院。ここには舟に乗っていくのです!

Dscn7165

3階部分まで上がれます。結構急です。

Dscn7143

川のほうの眺め・・・

そして・・・次は・・・

Dscn7199

寝転がった仏像が有名な涅槃寺。

Dscn7207

有名な足の裏。

この寝転がった仏像のほかに7体の仏像があって、月曜から日曜を現していて、

自分が生まれた日が何曜日かで、その仏像にお参りするのだそうです。

Dscn7215

後姿は空いていました。

そして、3つめ、

Dscn7266

エマラルド寺院・王宮。

入り口には守り神でしょうか?

Dscn7295

こちらはエメラルド寺院。中には仏像が。

Dscn7291

その仏像がエメラルド色なので、その名前が。

ただし、3種類の季節の金色の衣装をまとっているとのこと。

Dscn7306

本当にガイドブックに乗っているように・・・きらびやかでした・・・

Dscn7283

そして・・・所々にかわいさも・・・

Dscn7336

ここは広かったです。

Dscn7347

全貌は・・・

しかし・・・暑かった~

Dscn7349

お昼は飲茶!

Dscn7357

午後は、街角のちょっとしたパワースポット、小さな神社巡りを少し。

タイのお参りの賽銭は、お金ではなく、

お花の飾りだったり、黄色い布とかなんです。

そして、一度ホテルに戻って、夕飯へ。

Dscn7371

トムヤムクンほか、タイ料理。ココナッツジュース:130バーツ(450円)

Dscn7376

タイ古典舞踊のショーも付いています。

役者さんの指や手首の関節の曲がること!

ショーは結構、満席でした。

夜は自由だったので、近くを散歩して、コンビニやイオンで買い物。

ホテルの前で、パンケーキを焼く屋台があり、購入。

Dscn7390

バナナチョコのパンケーキ:30バーツ(約90円)

ホテルの部屋で夜食で甘いもので〆て、眠りました・・・

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

3日目は、水上マーケットに。バスで2時間近く移動。

Dscn7448

結構、30分くらいの乗船。運河のようなのですが・・・

Dscn7452

この水綺麗かな?とか時々考えてしまいました・・・

Dscn7455

そして良く見る風景。

昔は、こんな感じで物流、買い物の場所だったんだそうですが、

今は観光客のお土産が多いとのこと・・・。

そして・・・移動。

途中で1箇所寺院の見学。

Dscn7462

大きな寺院でした。

Dscn7473

中にはやはり横たわった仏像が。

そう、お賽銭で、金箔を購入し、自分の体の悪いところや、

良くしたい所に張ることもあるようです。

Dscn7482

そして昼食はローズガーデンにて、ビュッフェ。フォーみたいなのがありました。

Dscn7483

果物もたくさん・・・スターフルーツ・りんご・グアバ・・・

Dscn7494

そして午後は、象のショー。

Dscn7502

タイビレッジショーを見学。

そして・・・また2時間くらいで、バンコクに戻りました。

Dscn7508

夕飯はカニカレーつき海鮮料理、中華です。

そして・・・夜は自由なので・・・、地下鉄で2駅、移動し夜店を見学。

片道18バーツ。

向こうの夜店は値段があってないようなもの。

天然石のネックレスも680バーツが最後400バーツでした。

でも3分の1くらいの値段で値切っていいそうです・・・

そして、また30バーツでパンケーキを購入し、1日が終了。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

4日目は遅めの出発。アユタヤの遺跡巡り。

そうそう、朝食はホテルのバイキング。

Dscn7511

普通です。混んでもいませんでしたね。

まず、パンパイン宮殿。

Dscn7548

広かったです。綺麗でした。迎賓館や・・・いろんな国からの贈り物だったりが・・・いろいろ

Dscn7567

そして・・・世界遺産「ヤイ・チャイ・モンコン寺院」

Dscn7581

有名なのは・・・こちら・・・

Dscn7587

そして周囲を囲む仏像・・・圧巻。

ここで昼食です。

Dscn7614

アユタヤ郷土料理。

そしたら、後半の遺跡めぐりです!

Dscn7644

世界遺産「プラ・マハタート寺院」へ。

Dscn7640

悲しいくらいの廃墟な感じ。

紛争の結果、仏像の頭は壊されてしまったのだとか・・・

Dscn7626

有名な仏頭・・・嘆いているようです。。。。

Dscn7666

最後の世界遺産「プラ・シー・サンペット寺院」

これも登れたりします。

Dscn7676

もう・・・満足です。

世界遺産なんですが、結構、登れたり、

近くで見られる感じがしました。

バスで約2時間でバンコクに戻って、最後の夜です。

Dscn7704

歩きとトクトクで王宮のライトアップを見に来ました!

Dscn7714

ライトアップを舟から見られなかったのが・・・残念。

Dscn7109

これが・・・トウクトウク・・・値段は交渉しだい・・・

11時にホテルに戻って、近くのタイ式マッサージ店へ。

1時間200バーツ。(600円)

オプションとかでは3000円とか取られますから、お得です!

ちょっと怪しいいですが、地元の人も来ていて混んでました。

Dscn7728

最後の晩餐は駅前にて屋台のラーメン。30バーツ。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

最終日は5時にはホテルを出発。

Dscn7731

8時15分発の便で戻る。時差は+2時間。

懲りずに映画「最高の二人」を見る。

戻ったら一気に夕方の4時。

山梨に戻って9時でした。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

昨年は大洪水で行けず、

ずっとガイドブックでみる、寺院や世界遺産めぐりをしたいなと思っておりました。

念願叶って、満足しております。

寺院や遺産の素晴らしさは当たり前ですが、

食べ物がそんなに苦手ではなかったです。

ただし、水はペットボトルだけでした。

手洗いや虫には注意しました。

あと買い物の難しさと楽しさも実感しました。

Dscn7743

お土産の一部ですが、免税店以外のものって・・・・交渉次第の値段ですよね・・・

値切れたのか・・・まだまだだったのか・・・・

微笑みの国・タイ、黄金の国。

洪水の被害や遺跡の修復など・・・まだまだと思いますが、頑張ってほしいいです。


東京スカイツリー!

2012-12-15 20:36:26 | 旅行記

話題の「東京スカイツリー」に行ってきました!!

Dscn6159

ソラカラちゃんです!

我が家では、既に母が10月に豪華に泊りで旅行していたので、

2番目です。

地元の研修に参加です。

11月の最後のことでした。

ですから、その数日後には笹子トンネルの事故があって、

本当に驚きました。

今回は、ちょっと勉強なので、

目的地は、最新の東京の話題スポット「東京スカイツリー」の見学と

浅草散策、地元にゆかりの柳沢吉保の作った「六義園」の散策でした。

といっても参加者の気持ちのメインは「スカイツリー」です!!

Dscn6106

ガイドさんからも、手順良く登るための方法など教えていただき、いざ!!

Dscn6111

340mの展望台はツアーに含まれていて、1分で行けました。

その際のエレベータは4つ。春夏秋冬の4つのバージョンがあるそうです。

どこに乗るかは・・・運です。今回、登りは秋、黄金に輝くエレベーターで。

Dscn6114

団体なので、専用のコースです。

個人の方は、ここに行くのにも平日なのに40分待ちとか言ってました。

そして、ここから100m上がった展望台には、10分待ちです。と。

ガイドさんが30分が当たり前ですが、今日は10分なら、上ったほうが良いですよ!

Dscn6124

とのお話で、ほとんどの参加者は、上の展望台まで上がりました。445m。

早速下には、アサヒビールの本社ビルの金の雲が。わかりますか?

Dscn6134

最高地点は451.2m。ソラカラちゃんポイントです。

富士山が見えなかったのが残念。

その床は一部透明だったりでドキドキもしますが、

Dscn6152

あまり高さは感じませんが、

下に写る街の、あれがドーム、国技館、浅草浅草寺・・・なんていう景色を見ると、

本当に小さくて・・・凄いところに着たとも思いましたが・・・・

実際、自分たちは毎日、標高500mの地に住んでいるし、

夏山、なら3000mなんて当たり前。

そんな景色に比べたら・・・とも思いましたが・・・・

やはり、都会には都会の良さが。

一度はいいですね。

今度はその下の水族館に、ゆっくりお邪魔したいものです。

そして・・・

Dscn6157

下りは冬のテーマのエレベーターでした。

そしてお昼です。

Dscn6174

時間はあっという間に過ぎて、浅草で昼食。ゴロゴロ会館。

近くでは全貌の見えない「スカイツリー」も良く見えます。

Dscn6178

浅草も散策。

Dscn6085

スカイツリーも収まって・・・いい感じです。

Dscn6095

そして、お腹が膨れてお昼寝して、

最後に紅葉の「都会のオアシス・六義園」を散策。

Dscn6243

実は春にも来ていましたが、秋もまた東京とも思えないいい場所です。

Dscn6194

今年最後の紅葉ですかね。

Dscn6196

そして・・・一日の研修も終了となりました。

たまには都会の刺激も大切です!


久しぶりの京都・晩秋

2012-12-15 17:35:16 | 旅行記

12月のはじめに、急に冷え込んだ京都に、久しぶりに行ってきました。

といっても、帰ってきたところで、「金閣寺に雪が・・・」なんてニュースが流れ、

滞在中は天気には恵まれました。

12月の上旬は、その年によって紅葉がまだ残っていたり、終わっていたりと微妙だったのですが、

お休みが取れるのは2週目しかなかったので、

数箇所残ったライトアップと、京都の美味しいものでも食べられたらなと思って、

出かけました。

なんと、往復夜行バスの弾丸ツアーですかね?

私の中では、バス停に車で15分くらいで行けるので、

電車とかより手頃なんですが。

夜行バスの3列シートは、割と熟睡できますし。

Dscn6394

薄暗い京都駅。京都タワー発見!

初日は、6時半ゴロに京都駅なので、午前は初めての「保津川下り」を計画。

朝早いので、東本願寺からその界隈をブラブラ。

Dscn6398

市バス1日券を購入し、まず嵯峨野に。

Dscn6406

朝9時の嵐山は空いていました。紅葉もうっすら!

Dscn6410

時間調整しながら、9:7発のトロッコ列車に乗車。

Dscn6423

これも初。平日でしたが半分くらいの乗車。

Dscn6434

まだ・・・少し、紅葉残っていました!

Dscn6449

そして、30分弱でトロッコの電車は終了。600円。

これは混むかと思って、地元のJTBさんで事前に電車チケットを購入していました。

Dscn6462

次は、川下りです。

電車の乗り場で川下りの乗船券を購入し、最終駅から船着場へのバスチケットと併せて4200円。

10:00に2槽の舟が出発しました。1つに30人くらい乗船します。

Dscn6480

本当に2時間もかかるのかなって思いましたが・・・・かかりました。

水量が多いともっと流れが速く、時間も短くなるのだそうです。

当日は割りとゆっくり、じっくり楽しめました。

来週からは、暖房の付いた舟になるとのことだったので、

きっと今頃のお客さんは暖かく楽しめたのでしょうね。

でも、景色は生で見られますから、オープンのほうが絶対いいはずです!

意外と日向は暖かいのですが、

日陰に入ったりすると、冷えました。

Dscn6559

細いところも、前方の2人、後方の1名の船頭さんがそれぞれ上手く操縦して流れていきます。

川下りの最後には、モーター月の売店の小船が近寄ってきて、おでんや甘酒が購入できます。

Dscn6562

そんなんで、川下りを楽しんだのですが、ちょっと体も冷え込んだので昼食に。

渡月橋のすぐそばのお店で「湯豆腐定食」いただきました。

Dscn6616

豆腐の湯葉、揚げ出し、湯豆腐、ゴマ豆腐・・・まずはお腹いっぱいに。

そしたら、紅葉の散策です!

嵐山のあたり、まだちょっと紅葉、残っていました。

また散り際の素晴らしさも感じるところもありますから・・・・。

全部の寺社に入ると、またこれも出費がかさみますので、

行ってないところを優先して・・・・。

Dscn6574

ポスターにつられて、宝厳院と弘源寺へ。

Dscn6578

初めて入った、お庭。玉石で海か川が表現されて・・・素敵。

Dscn6588

散った紅葉も絵になって、真っ赤な感じが出ています。

Dscn6595

最後の紅葉の光っていう感じです。

つぎは弘源寺。二つとも天竜寺のそばでした。

Dscn6610

小さなお寺ですが、綺麗な佇まい。

Dscn6605

天竜寺は入り口まで。

ここから散策です。

Dscn6621

そこから野宮神社。ひっそりのなかにきれいな美しさみたいなものが。

Dscn6629

常寂光院は紅葉が有名ですが、さすがに見ごろが過ぎたようなので入り口まで。

Dscn6636

二尊院も入り口まで。

Dscn6642

ぶらぶら良く下調べもなく巡っていたら、平家ゆかりの「祇王寺」。

なんでも・・・・

Dscn6643

本当にひっそり構えたお寺でした。

そして、この界隈もブラブラして・・・散り際の美しさは必見という厩離庵に入ってみました。

Dscn6663

確かに、紅葉は木についたときはまた良いのでしょうが、

Dscn6654_2

散ってもなお下から赤く染めて・・・力がありますよね。

Dscn6656

最後に楠木正成の眠るお寺に。ここも紅葉が有名です。

Dscn6670

さすがに見ごろは終盤でしたが、ゆっくり鑑賞させていただきました。

Dscn6682

小さなお寺ですが、それぞれに、それぞれの歴史があって、

結構、欲張ってみてしまいましたが、最後の紅葉楽しめました。

京都1周トレイルのコースにもなっているようで、ハイカーもたくさん。

私も今度は、ハイキングに行きたいなと思いました。

ぶらぶら・・・道端のお店なんかも見たりしていたら、あっという間に4時。

ここから三十三間堂近くのお宿まで移動。

途中でやはり気になる知恩院近くの「一澤信三郎帆布」にも寄って、

弁当箱入れようの小さい手提げを購入しました。

そして一路、お宿に。

料理も自慢の宿だったので、初日の夕飯は宿にて。

Dscn6695

湯葉や湯豆腐、ちりめん山椒・・・美味しくいただきました。

Dscn6696

また腹ごしらえが終了すると、今度は京都の紅葉ならではのライトアップに!

何度見ても感動する「高台寺」にしました。

ここは本当に見せ方に工夫があって、感動します。

(永願堂も好きなのですが、あいにく終了していました)

Dscn6714

毎回、高台寺に向かう、ねねの道のきれいなライトアップには感動。

Dscn6727

今年はお庭に竜が。

こんなに感動したことはなかった、池に写る紅葉。

Dscn6738

嘘のような紅葉の鏡。池に写ったほうが綺麗かも?

こんな風に感じたのは初めて。風が本当になかったのですね。

Dscn6740

竹林もいつものことながら、見事なライトアップ。

Dscn6752

ライトアップならではの暖かい感じも。

Dscn6759

9時前には高台寺を出たものの、清水寺界隈も、二年坂も何にもお店もありませんので、

宿に戻って明日に備えます。

東北でまた大きめの地震があって、驚きました。

お風呂で温まって、就寝です。

:::::::::::::::::::::::::::::

翌朝、8時の朝食なので、まず、智積院に朝の散歩に。

Dscn6789