goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

ポテチで巡る東北紀行

2014-05-22 | 食べもの
 4月の福島・三陸鉄道に続いて、5月もGWに東北地方の日本海側へ出撃しましたが、さすがにお金の使い過ぎになるので、それ以後は長距離の遠征はせずにおとなしくしておくつもりです。

 その代わりに紹介するのが、ポテチで巡る東北地方。
 これは東北支援企画の一つとして、カルビーのポテトチップスの限定版として3月ごろから発売してましたが、詳細はカルビーのサイトを見ても掲載が見当たらず不明、全5種類発売されていたようですが、私がゲットできたのは3種類でした。


 発売された味は、
1.ソースカツ味・・・・会津鉄道  芦ノ牧温泉駅(福島県)
2.じゃじゃ麺肉みそ味・岩手銀河鉄道 盛岡駅(岩手県)
3.ひっつみ汁味・・・・三陸鉄道  宮古駅(岩手県)
4.梅しそ味・・・・・・阿武隈急行 角田駅(宮城県)
5.アップルパイ味・・・津軽鉄道  五所川原駅(青森県)
の5種類でしたが、既に発売は終わっているようで、今から買うことは難しいと思われますが、もう少し長期間やってくれたらと思いました。コンプリートならず、残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべのハルカス みたいなパン

2014-03-19 | 食べもの
 7日にグランドオープンしたあべのミクス、じゃなくてあまみはるか、でもなくって戸松ハルカス、いやいや 「あべのハルカス」ですが、その開業を記念して発売されているパンがあります。
 製パン大手の山崎パンから発売されている、あべのハルカスグランドオープン クリームサンド で、結構長いです。
 どれぐらい長いかというと、比較用に500mlのペットボトルを置いてみましたが、それよりも長~い肩肘分ぐらいありそうで、まさにハルカス。あっ、長~いのではなくて、高~いでしたね。
 このホイップクリームサンド以外にも、カツロールとエクレアの2バージョンがあり、特にエクレアはかなり巨大で、1人ではその場で食べきれない程の大きさです。自信のある人はチャレンジしおてみてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテコ ひなまつり

2014-03-02 | 食べもの
 先日来いろいろとお菓子の受験生応援パッケージを出してきましたが、こんどは3月桃の節句~ひなまつりバージョンで、お馴染みの東鳩ポテコです。
 普段のうすしお味とは違って、えび味バージョンと梅昆布味バージョンの2種類が出ており、早春を楽しめるものとなっています。
 これ持ってさっそく旅へ・・・と行きたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ受験生 コアラのマーチ

2014-02-27 | 食べもの
受験シーズン真っ只中(既に合格発表の終わっている学校も出てきてますが、これから試験日を迎える学校もあります)の2月ですが、この時期いくつかのお菓子も受験生応援パッケージになっています。前回は同じロッテのToppoならぬ「突破」を紹介しましたが、今回もロッテの代表的なお菓子「コアラのマーチ」です。
 こちらは特に商品名は変えていませんが、いつもの緑と白のパッケージから、お目出度い紅白のパッケージとして赤と白の2種類が出ていました。
 こういった特別なパッケージで受験生を応援するのは日本だけなんでしょうかね。
 つぎはひなまつりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪やっぱこれだね~ ロッテのトッパ?

2014-02-14 | 食べもの


♪やっぱこれだね~  の歌でお馴染みのお菓子と言えばロッテのトッポですが、何か変?
そう、よく見るとトッパと書かれています。
これは受験シーズン用に包装を変えたバージョンで、志望校への突破と商品名を掛け合せたものです。わざわざ特別の包装をるとともに、商品名を一文字変えるところが粋な計らいです。
中身はいつものToppoでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリッツ 梨汁ブシャーーー味

2014-01-29 | 食べもの

 去年大ブレイクした千葉県船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」ですが、ついにメジャー処のお菓子になって登場。
 グリコ・プリッツがまさかの採用、しかも「梨味」ではなく、「梨汁ブシャー味」というから、グリコの担当者も悪乗りしちゃてるのかも?
 パッケージも通常のプリッツなら紙箱ですが、こちらはパウチ包装で、とりあえず上部には密閉用のチャックがあるので、途中で食べかけにしてても湿らずに保管できます。
 肝心のお味はというと、ロースト味に梨の味が付いたような感じですが、最初の食感が、なんじゃコレ?という味。
 あくまでもネタ用のお菓子ですからw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの富士そば

2014-01-18 | 食べもの
 9日は雨上がりの平日ということで、人出も少ないだろうと予測して上野駅であけぼのの到着・推進回送出発シーンを撮り、その後は10時ごろまで東十条で185系特急を撮影して午前中の撮影を終了。天気が悪いので、午後からは鉄道写真の撮影はなく、ヒコーキの撮影で昼から川崎へ。
 昼前に蒲田で下車し、北口の商店街へ。

 蒲田北口の商店街は割りといい感じのアーケード街がありますが、その入り口にあるのが富士そば。そろそろお昼近いし、久しぶりに入るかと。
 久しぶりというのは、実際に4年前に渋谷の店舗で食べた時のマズさが記憶に残り、それ以来他の店舗も含めて立寄ることはなかったのですが、前回はたまたまマズかっただけかも知れないな?と思い、今回実に4年ぶりに富士そば再入店。(ここ蒲田の店は6年ぶりぐらい。)


 注文したのはかき揚げそばとミニ親子丼。
 結論

 やっぱりマズかった。

 肝心の麺が悪い。そして出汁もどうにもならない。うそやろ?と思い、出汁は最後まで味わってみたが、やっぱりダメ。NREの方が全然いいわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼食は玉子焼1人前

2013-11-29 | 食べもの

今日は久しぶりにお昼に明石に寄った(明石は大概が通過するからね)ので、昼食にはやっぱり玉子焼ということで、玉子焼専門店へ。
今回は「いづも」というお店。600円で15個なので、まあまあのコスパ。
出汁は美味しかったが、肝心の玉子焼が少々白めなので、味は薄いです。
今まで行った中では、以前に書いた「こだま」という店が今のところ一番かな?
これだけ? という感じもしますが、実際に食べてる時はこの1人前で十分なのですが、卵と蛸と少しの小麦粉だけなので腹持ちが悪く、3時間もしないうちに何か食べたくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年限定?の駅弁

2013-11-08 | 食べもの
 先日名古屋駅で久々に1,000円以上の駅弁を購入しました。
 「式年遷宮記念 伊勢めぐり」という名のお弁当です。
 フタを開けると、中身は12ブロックになっていて、手前の4区画がご飯物、他の8区画中7区画がおかず類、そして左一番奥にはしっかり赤福餅が入っています。
 一番右手前はめはり寿司で、伊勢というよりは熊野の名物です。これで1,200円ならば、まずまずの内容だと思います。同じ場所に「しまかぜ弁当」も並べて売っていましたが、同じ値段でしたが小さかった事や、「しまかぜ弁当」は多分来年以降でも売ってると思ったのでこちらを買いました。

 でもこのお弁当、箱に今年限定の帯紙を巻いているだけなので、もしかしたら来年以降は「式年遷宮記念」の文字だけを外してそのまま販売されるかも知れませんが・・・。
 ちなみに私が名古屋駅で駅弁を買う時は、大概が「みそかつ&えびふりゃぁ」です。

  こちらが、その「しまかぜ弁当」で、大阪の「しまかぜ 特製幕の内」が長方形なのに対して、名古屋は八角形になっています。
 名古屋駅で見たところ、JRのコンコース側の売店に行ったものの置いていなくて、近鉄名古屋駅改札内の売店でのみで売られていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活 しそムーチョ

2013-04-20 | 食べもの

 コイケヤのムーチョシリーズといえば、泣く子も黙るカラムーチョと、すっぱムーチョの2大有名ムーチョの他に梅干味のすっぱムーチョもよく出ていますが、こちらは1996年に発売されたしそムーチョを17年ぶりに限定復活させて3月半ば頃から出荷されています。
 先月末に購入したものの、そのまま台所にストックしていましたが、ようやく久しぶりの2連休で朝から家にいたので出してきて賞味。かなり旨いっす。

 本来ならこの土日は北陸へ出撃の計画でしたが、天気予報が悪いどころか季節はずれの雪マークまで付いている寒さなので、出掛けずに家でゴロゴロの週末です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島上等カレー

2013-02-22 | 食べもの

 ココ壱番屋・ゴーゴーカレーに次いで日本で3番目に店舗数が多い「福島上等カレー」。と言っても9割が大阪府下で、他県には兵庫・奈良・埼玉に計4店舗があるだけのカレー屋です。→その後東京や愛知などにも進出しています。
 日本橋には2年位前からその店舗の存在を見掛けましたが、電気街で昼食をすることがあまり無かったので寄ったこともなければ、大阪府下の他の店舗にも寄ることもありませんでした。
 そこで今回ちょうど昼過ぎに寄ったので、ちょうどピークを超えた14時ごろに入ってみました。

 注文したのはトンカツカレー 690円也。(→2021年時点では850円・店舗によって値段幅があります)
 普通のトンカツは横に短冊状に切るだけですが、このトンカツはさらに1本縦にも切り身を入れることで、カツがひと口サイズになってとても食べやすくなっています。
 味は、最初に甘み来て「あれっ甘口なのかな?」と思った後から辛さがジワジワと襲ってきますが、ココイチの普通辛さよりは辛くなく、上品な旨さが広がります。
 お皿には「福島」の文字が入る店舗と入らない店舗があり、多分緑色の看板の店には入っている模様。
 これで一昨年北陸で寄ったゴーゴーカレー(東京にもあるけど)に次いで、日本3大カレー屋チェーン店を制覇したことになります。
 大阪は実にカレー屋の多い町で、東京ではラーメン談義になるところが、大阪ではカレー談義になるほどのカレー好きな土地柄で、自分の好みのマイカレー店を持っている程と言われています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ミクのぎゅうひで包んだシュー

2013-02-12 | 食べもの

 久々にファミマに寄ったら俺の嫁、じゃなくてさっぽろ雪まつり応援キャラクターの妖精雪ミクさんが、スイーツになっていたので思わず購入。
 去年はぐちゃっと潰れた肉まんでしたが、今年も北海道限定で肉まんは売られているようです。
 さてお味のほどは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前一丁チップス

2012-11-27 | 食べもの

 スーパーのスナック菓子の棚に何やら場違いなデザインの袋が。
 「誰や、こんな所にラーメンの袋戻しやがっ・・・・て、えぇ?(お決まりのリアクション)」

 そう、これはラーメンじゃなくてポテトチップス。
 早速袋を開けてみると、プ~ンと独特のラー油の香りが。
 いかにもラーメンを食べているかのよう・・・にはなりませんが、かなり強いラー油の香りがします。
 チップスは固めのしっかりした歯ごたえになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の東京

2012-11-01 | 食べもの

 以前「東京の大阪」という内容でジャンボ総本店のことを書きましたが、今度はその逆で大阪に来た東京のお店です。

 その名も「東京チカラめし」 関東では一気の出店攻勢を掛けて昨年6月の第1号店誕生からわずか1年半足らずの間に100店舗以上を出店するハイペース。
 関東圏以外では初の出店となるお店が大阪日本橋に出店。初の大阪オープンとあってか、先週の日曜日は天気が悪いのにも関わらず、店の外にかなりの行列が出来ていました。週が明けた平日の15時ごろならさすがに列は無いだろうと再び見に行ってみましたが、店外に数人の待ちの人らが。
 
 釜飯・蟹めし以外は「○○めし」という言い方は敬遠しがちな自分にとって、この「東京チカラめし」というネーミングは、いかにも土人達が食う(普通は“食べる”という表現を使う)食べ物かという印象でしかなく、お世辞にも食べたいと思えるような代物ではなさそうな印象を受けてしまうのは自分だけでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流氷パタラ

2012-10-04 | 食べもの

 北海道のみやげ話をもう少し。
 道内各地にはいろいろなキャラメルが発売されており、一番有名なのは「夕張メロンキャラメル」ですが、その他にも「ハスカップキャラメル」や、「サッポロビールキャラメル」など数多くあります。
 これらは札幌近辺や千歳空港などで売られていたりするため、多くの人がおみやげに買って帰って知れ渡っていますが、北海道も広し、オホーツク海側に行くと、中心地では見掛けない独自のキャラメルが売られています。
 今回見掛けたのが、「流氷パタラ 塩キャラメル」と「クリオネ クリームキャラメル」で、他に「網走監獄キャラメル」などもありますが、こちらは有名。クリオネキャラメルも楽天市場で僅かですが見掛けます。

 それに比べてほとんど見掛けないのが、こちらの「流氷パタラ 塩キャラメル」の方。能取みさきという萌えキャラまで作る入れ込み様。しかもパッケージの側面には、まさかのSDバージョンまで作られているし。
 ここまでして作っているのですが、販売エリアが非常に狭いため、入手するには原則的には網走を中心としたオホーツク海側に行く必要があります。網走市内であればローソンでも売っています。
 この「パタラ」というのは少数民族の言葉で「娘さん」という意味で、網走市では30年以上前から観光コンパニオンとしても使われています。
 この能取みさきをあしらったキャラメル以外にもカスタードケーキがありましたが、持ち帰りに難があったため断念。次に行く機会があれば、ぜひケーキの方も買いたいトコロです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする