goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

おにぎりせんべい銀しゃり

2012-08-17 | 食べもの

 いつもの見慣れた湘南色のおにぎりせんべいと違うパッケージの物を最近見かけるようになり気に留めていたのですが、たまたまスーパーで特売していたので買ってみました。since2012と書いているように、今年から発売された新商品です。
 従来のしょうゆ味とは違った塩味で、せんべいの色も薄めをしています。
 煎餅地がかなり肉厚でしっかりとした食べ応えがあります。塩味の煎餅なので、味そのものは「ぱりんこ」などと大して変わりません。
 肉厚で1枚1枚の食べ応えがあるので、しょうゆ味のレギュラー品に比べると、食べるペースは落ちますが、一気に減らないので財布に優しいとも言えます。
 このおにぎりせんべいは東日本ではほとんど出ないため、コンビニ用の小箱パッケージぐらいしかあまり店頭に置いていないようで、今回の新商品も大井川から西の地域でしか手に入らないかも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちゅねミクまん

2012-08-15 | 食べもの
はちゅねミクまん


 ファミマで14日から売り出された「はちゅねミクまん」 早速購入。
 既にいろいろな写真が購入者よりアップされており、中にはかなりシワシワな物まであるということで、少々心配しましたが、職場の最寄り駅近くの店舗目は売切れ準備中だったので、そこから歩いて10分ほど行った2店舗目で残り3個をケースに発見!
 色合いからして味が未体験のゾーンなことや、他にも欲しい人がいるだろうから、とりあえず1個だけ買いました。

 肉まんにこの色は無いというぐらいの色合いですが、実際食べたところ、この水色の部分は特に味がしませんでした。本当は水色じゃなくて常磐線カラー(青緑色)なんだけどね。初音ミクというよりはロックマンじゃないか?
 しかしこの顔の出来ときたら、相当ひどいと話題になっていて、特に口の部分、ロシア文字の「д」を使うのですが、完全にいがんでます。
 中を割ってみました。一応肉まんなんですが、この色合いが見事に食欲を削ぎ落としています。
 この肉まんは表からの顔だけでなく、裏の敷き紙にも注目です。「初音ミク」の立派なロゴが入っており、著作権表示もしてあります。
 また販売者は大手の井村屋ですが、その左側に「輸入」の文字が・・・。
 やっぱり。このクォリティの低さは中国などで作られたからだなと容易に想像できました。日本人でもSD版のはちゅねミクなんか知る人は少ないのに、海外で作られたとなれば、そりゃクォリティーが下がるわなというところ。多分2個目を食べることはなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たいカレー

2012-08-09 | 食べもの

 今日は久しぶりにココイチへ。
 毎週の出撃で少々夏バテ気味のようなので、何かあっさりしたモノはないかとメニューを見たところ、夏の期間限定で「冷たいカレー」なるものがあり、もうこれでいいやと注文。


 出てきたのが、バジルがほんのり香るジェノバライス、まぁピラフの類ですな。と夏野菜カレーを冷たくしたものが別々の皿で出てきました。
 カレーの方は、毎年夏の期間になると販売される「夏野菜とトマトのカレー」そのものなので、何度か食べたことがあるものです。
 そしてジェノバライスはほんのりと暖かく、カレーは冷たいので、それで別々に盛られて出てきたのかと理解しました。
 でもこれ、どうやって食べるの?

 まずは最初に出てきたまま、ジェノバライスを1口2口、そしてカレーを1口食べて、それぞれの味の出来を確認。うん、こんなもんかな?

 ・・・ということで、3口目からはこうなりました。


 デーーーーーーーーーーン!!
 ちまちま1口ずつ別々に食べてても仕方ないので、いつもの如くルーを万遍に掛けるのですが、ここで注意。
 このカレールーは冷えているのでお好み焼きの具のような粘性があり、ご飯上にデン!と乗っかって型崩れしません。そのため無理矢理混ぜては見た目に汚くなるので、混ぜずに乗ったままの状態で食べるのが良い。
 なおライスは薄味なので、素のライスを食べたくない人は、乗っかったルーをご飯上できれいに塗り広げましょう。見事なルーオン・ザ・ライスにしたら完成!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保ショック

2012-07-26 | 食べもの

 昼間は暑くて歩きロケはバテるので、電車に乗って佐世保まで来ました。
 お昼は久しぶりに佐世保バーガーをと、いつもの四ヶ町へ来たのですが、あれ、店がない!
 ラッキーズまで閉店しており、ここ1~2年で周辺3店舗が閉まってしまいました。これはショック。
 そこで駅の南側にあるお店で持ち帰り用バーガーを買って駅へ戻ることに。
 佐世保バーガーは電車の中では食べてはいけません。凄いにおいが広がるので、駅のベンチなどで列車待ちの間に食べましょう。

 これで普通サイズ 650円なり、いつもながらにデカイ!
 これを食べるとフニャフニャバンズにペラペラパティのジャンクバーガーが喉を通らなくなります。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエストうどん

2012-07-25 | 食べもの

 博多と言えばラーメン・・・これは県外から来た出張サラリーマンや観光客が食べるもの。
 福岡の人は香川にも負けないうどん好き。それは福岡が饂飩伝来の地だからだそうで、県内にはいろいろな店があります。
 讃岐うどんとは対極を行く「腰の無いうどん」が福岡のうどんの特徴。自分も腰の強い讃岐のうどんはもう一つ好きになれないので、腰無しの博多うどんは好きな方。「うどんに腰ば要らんたい!」
 ということで、大橋駅近くのウエストうどんへ。でもセールで天ぷらとざるそばのセットが割引中だったので、炎天下で歩いて半バテの体にはうどんじゃなくて蕎麦もいいかなということで思わずそばを注文してしまいました。
 それに可愛い店員さんが目の前で握ってくれる高菜のおにぎり2個つけて、しめて880円。
 福岡まで来て蕎麦を食べるなんて・・・な夜でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩糀バーガー「雅」 & MOSカード

2012-06-20 | 食べもの
フォトCHはこちら
 モスバーガーの企画商品(これも日テレのスッキリとのコラボ商品でした) 塩糀バーガーが結構いける。
 出てきたところ、「辛」のシールが貼ってあるので、辛いものが苦手な私はちょっと心配しましたが、取り立てて辛いという物ではなく、程よいしょっぱさ(塩辛さ)と具のマッチングがgoodでした。
 長芋&かんずりソース仕立てという訳の分からないネーミングと、出てきた時の「何じゃコレ?」というルックスとは裏腹に、食べてみると癖になりそうな味です。
 そろそろ塩分補給にと先月に続いてモスへ。6/18付けでモスの公式サイトからは、終売扱いになってますが、郊外の店へ行けばまだまだ残っている店もあります。

 新たにMOSカードという専用のICカードが誕生しており(写真左下)、1000円のチャージに対して20円のボーナスが付くのでちょっとだけのお徳感、これも作っておきました。
 モスは店舗がそう多くはなく、駅から少し離れた通りにあったりするので、出張時にうまい具合に店舗を探せなかったりしますが、利用できる機会があったら使いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤だし ポテトチップス

2012-06-06 | 食べもの

 近所のスーパーに関西限定物と中部限定物が同時に並べてあったので、思わず買ってしまいました。
 関西限定の「関西だししょうゆ味」は以前に食べたことはありますが、今回初めてなのが「赤だし味」。
 どうやら3年ほど前から生産はしているようですが、カルビーのサイトを見ても、関西だししょうゆ味は載っているのに、赤だし味は掲載されておらず、知る人ぞ知るレア物なのか?
 東海地方のコンビニに置いているのも今まで見掛けた事がないので、限定生産で流通ルートに乗った時だけ、その系列の店舗に入るのでしょうか? これは一度試してみようと衝動に駆られて両方買い。
 さてお味のほどは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブクロの大戸屋にて

2012-05-25 | 食べもの

 今夜は3~4年ぶりに池袋で泊まることになり(最近は浦和・日暮里・新小岩で滞泊することが多い)、食事も西口の大戸屋で。

 大戸屋は関西にはほとんど店舗が無いので、東京に来た時しか利用していなく、私の中では大戸屋というと東京というイメージがあります。
 明日は早いので、とっとと食って寝なきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイマスプリン

2012-05-15 | 食べもの
 

 何だこんな所に俺の嫁が・・・もう買うしかないやろ。

 近所のスーパーにもようやく?入荷したようで、さっそく買ってきました。でも4種類中3種類しか置いていないので、何か消化不良?
 でもまぁ自分はアイマスPとかでもないし、揃わなかった1種類は追加メンバーだけなので、今回買った3種類でほぼ心は満たされた感じ。
 ということで、冷蔵庫の肥しにならないよう注意しなきゃ。
     
 そして翌日、同じスーパーに残りの1種類も置いてあったので、すかさずゲット!
 あっさり4種類ともコンプリートしてしまいました。
 昨日買ったばかりでまだ手を付けてなかったので、冷蔵庫から3つを出してきて、4つ並べて再度記念撮影。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッキリ?

2012-05-14 | 食べもの

 久しぶりにココイチへ入ったところ、何やらテレビ番組とのコラボ企画をやっていたので、注文してみることに。
 日テレの朝の番組「スッキリ」との企画だそうで4月からやってるらしい。残念ながら最近は8時台にテレビがついている事はまず無いが、ついていたとしてもバードかな? スッキリは見なくなった。
 さて、そうこうしているうちに出てきたので食べてみました。

 まず食べる前に写真を撮っておかないと、食べ始める以前に出てきた状態と型が変わっているので・・・。
 と言っても、グチャグチャ混ぜるんじゃないですよ(笑) そこは大阪人じゃないので。
 ココイチで見る緑色のカレーは初めて。タバスコが出てきたので最後に少し掛けてみたがこれは失敗。タバスコ無しの方がいい。

 先週に続き今週も休みの日(14-15日)に雨天が重なりそうで、ついてないですわ。
 来週は休みが1日だけ(20日)ですが、晴れたら紀勢本線へ出撃したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石うーめん

2012-04-27 | 食べもの

 白石のよもやま話 - その第3話。
 白石蔵王駅にはここ3年の間に3回ほど立ち寄っています。2009年に来た時にここのコンコースでのぼりを見てラーメンはあまり好きではない私は、「白石らーめんか、んじゃ蕎麦にしよ。」と天ぷらそばを食べたのでした。


 食べながら、よーくのぼりを見ると、「らーめん」じゃなくて「うーめん?」って書いてある事に気付き、周囲を見てみるとどうやら暖かい素麺、西日本で言う「にゅうめん」に似たものであると。
 そのうち次に来た機会に一度食べてやろうと思っていたのですが、ようやくその機会が訪れました。


 満を持して「うーめん」を注文。

 やさしい味かと思いきや、東北らしい濃い出汁の塩辛味でイメージと違った感じ。そばよろしく七味唐辛子を掛けたのもあいまって、益々辛く・・・。
 関西風とは言わないが、出汁は蕎麦とは共用にせず、うーめん用に少し薄め(甘め)に作った方が良いなと思いました。
 うーめんを漢字で書くと「温麺」で、にゅうめん「煮麺」との違いは、油を使っているかどうかの違いとのこと。

 不思議な点は、なぜここの駅が「駅そばWiki」をはじめとする、全国の駅そばを扱ったサイトにあまり掲載されていないのか、それが謎なのである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご&はちみつ

2012-03-25 | 食べもの

 春らしくいちご味のクランキーとはちみつキャラメルが発売されており、相生駅のキオスクで購入。
 ダイヤ改正でますます不便になった山陽本線を下り、九州へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨辛バーガー

2012-03-14 | 食べもの

 九州1日目、水俣で無駄に時間を過ごした極めつけが、昼間にモスでブレイク。
 通常の撮影旅行では、晴れた日中ほど時間が貴重な事はないのですが、寝坊して新幹線代を使ってまで水俣の袋まで来たのに、目当ての釜を取れなかったのでブルーになり、ちょっと気分を変えないとと、水俣にモスがあったのを思い出し、袋からは列車で戻らず南国交通のバスで水俣へ戻り、ここでお昼のブレイク。
 期間限定で旨辛バーガーなるものが出ていたので、割引クーポンを使って注文。見た感じにはレギュラーの商品と変わりませんが、実際に食べてみると結構辛い。
 でも表題の「辛」の文字に、もしかしてカプサイシン系の辛さじゃないだろな。と思ってましたが、その心配は無く、ペッパー系の辛さでした。(下品なカプサイシン系の辛さだったら、お盆ターンの状態だったかも)
 ここで実に2時間近くも潰し、15時過ぎの列車で八代・博多方面へ戻ったのでした。まぁ新規撮影場所でもなければ、今日のメインは列車以外のビデオ撮影だったので、落胆よりも疲れで八代から博多までの2本の電車内では爆睡でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しうどん

2011-12-30 | 食べもの

今年は大晦日に年越しそばを食べる間がないかも知れないので、今日年越しうどんを食べました。揚げ物+揚げ物+炭水化物+炭水化物。でもえび天+いも天なら胃もたれせずに食べられます。かき揚げならアウト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮駅弁幕の内

2011-12-23 | 食べもの

宇都宮駅で北斗星号を見送った後、駅弁屋へダッシュ。

休日だが延長して営業していて幕の内弁当(これしか残ってなかった)を買い、15両目のクロス席で食べる。東京に着いてからではバスの出発までに余裕がないのでこの時間はありがたい。

明日朝家に帰ってすぐに風呂に入って仕事。明日の仕事に影響の無いようバスの中で爆睡しなければ。年末は27日以外全部出勤なので、最後の踏ん張りどころ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする