
ミディアムまたはダークレッドの中輪半八重の花が、うつむき気味
に咲くバラ、国色天香
クオス テン シャン Cos Se Tian Xiang (China / Bengale, Hybrid China)。
プレートには グォスティエンシャン Guo Se Tian Xiang とあり
ます。中国語では、国は Guo が正しいようですが、英語ではなぜか
Cos とされています。
強い香りがあります。返り咲きしますが、秋の花の方が色が明るい
珍しいタイプです。
日本の多くのサイトで、この品種は グルース・アン・テプリッツ
Gruss an Teplitz と同一らしいと書かれていますが、どこにも出典が
見当たりません。
HMFの表記はとてもよく似ていて、主に違うのは国色天香が Dark red で
作出者不明、Gruss an Teplitz は Scarlet で Rudolf Geschwind 1897 年
以前作出、という所です。
また HMFでは、この品種はオールドチャイナの一種とされているが、
成分分析からわずかにダマスクの配合が推定され、近東かヨーロッパで
作出された可能性があるとしています。
テプリッツが中国に渡って国色天香と命名され、日本に持ち込まれたと
いう可能性もありますが、外国語サイトでこの2つを同一種としている
ケースはないようです。一応別品種としておきます。
なお国色天香とはGoo辞書で、『牡丹のこと。また、非常に美しい人の
形容。「国色」は国中で第一の美しい色。また、国一番の美人。「天香」は
天のものかと思うばかりの妙なる香り。』とあります。
香りは素晴らしいようですが、国色はちょっと大げさかもしれません。
作出者 不明。 作出年 不明。
(千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2014年5月30日、10月30日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。


上3枚が 佐倉草ぶえの丘 2014年10月30日。花色が明るい感じです。
下2枚は 同 2014年5月30日。



に咲くバラ、国色天香
クオス テン シャン Cos Se Tian Xiang (China / Bengale, Hybrid China)。
プレートには グォスティエンシャン Guo Se Tian Xiang とあり
ます。中国語では、国は Guo が正しいようですが、英語ではなぜか
Cos とされています。
強い香りがあります。返り咲きしますが、秋の花の方が色が明るい
珍しいタイプです。
日本の多くのサイトで、この品種は グルース・アン・テプリッツ
Gruss an Teplitz と同一らしいと書かれていますが、どこにも出典が
見当たりません。
HMFの表記はとてもよく似ていて、主に違うのは国色天香が Dark red で
作出者不明、Gruss an Teplitz は Scarlet で Rudolf Geschwind 1897 年
以前作出、という所です。
また HMFでは、この品種はオールドチャイナの一種とされているが、
成分分析からわずかにダマスクの配合が推定され、近東かヨーロッパで
作出された可能性があるとしています。
テプリッツが中国に渡って国色天香と命名され、日本に持ち込まれたと
いう可能性もありますが、外国語サイトでこの2つを同一種としている
ケースはないようです。一応別品種としておきます。
なお国色天香とはGoo辞書で、『牡丹のこと。また、非常に美しい人の
形容。「国色」は国中で第一の美しい色。また、国一番の美人。「天香」は
天のものかと思うばかりの妙なる香り。』とあります。
香りは素晴らしいようですが、国色はちょっと大げさかもしれません。
作出者 不明。 作出年 不明。
(千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2014年5月30日、10月30日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。


上3枚が 佐倉草ぶえの丘 2014年10月30日。花色が明るい感じです。
下2枚は 同 2014年5月30日。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます