
昨日は上尾市新春囲碁大会に出場。
全部で200人ほどが参加、段位別に1組16人ほどの組み分けで戦い
ます。最高段位者は8段 ! で、この人はA-1組で優勝しました。
私は段位を落として初段の部に出ました。
初戦、大石を取って快勝のはずが終盤で見落としがあり、死んだ
はずの石が生き返って大逆転負け。しかも途中で相手のマッタを
許してあげた挙句ですから、悔しいことこの上なし。
ともかく敗者復活戦へ。
敗者戦の2局は、いずれも大石を打ち取って快勝。取りに行こう
としなくても、向こうから打ち込んでくるのでどうしても取って
しまう形になります。
敗者戦の3局目、勝てば3位です。(敗者戦はここまでです。)
これも、じっくり打つ相手でしたがやはり打ち込んだ石を取る
展開になり、20数目の大石を捕獲、さらに狭い所へ打ち込んで
きた別の12目ほどの一団も殺したはずが、またまた見落とし。
その一団が生き返り、自分の石が取られて逆転か、と思いました。
しかし目算すると初めに取った大石がやはり大きいので、気を
取り直して寄せ、10数目残して勝ちとなりました。賞品は図書券
500円分でした。
ふつうは大石を取られたら投了と思いますが、対戦した4人が誰も
投げようとしない執念は私に欠けているところで、見習うべきかも
しれません。
4局も全力で打つとさすがに頭が疲れます。ゲストに大沢奈瑠美
四段らが来て指導碁などしていましたが、私はずっと対局で、
表彰式でしか見れませんでした。
来年は二段の部に出ようかと思います。
(埼玉県上尾市 文化会館 2015年1月17日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。
全部で200人ほどが参加、段位別に1組16人ほどの組み分けで戦い
ます。最高段位者は8段 ! で、この人はA-1組で優勝しました。
私は段位を落として初段の部に出ました。
初戦、大石を取って快勝のはずが終盤で見落としがあり、死んだ
はずの石が生き返って大逆転負け。しかも途中で相手のマッタを
許してあげた挙句ですから、悔しいことこの上なし。
ともかく敗者復活戦へ。
敗者戦の2局は、いずれも大石を打ち取って快勝。取りに行こう
としなくても、向こうから打ち込んでくるのでどうしても取って
しまう形になります。
敗者戦の3局目、勝てば3位です。(敗者戦はここまでです。)
これも、じっくり打つ相手でしたがやはり打ち込んだ石を取る
展開になり、20数目の大石を捕獲、さらに狭い所へ打ち込んで
きた別の12目ほどの一団も殺したはずが、またまた見落とし。
その一団が生き返り、自分の石が取られて逆転か、と思いました。
しかし目算すると初めに取った大石がやはり大きいので、気を
取り直して寄せ、10数目残して勝ちとなりました。賞品は図書券
500円分でした。
ふつうは大石を取られたら投了と思いますが、対戦した4人が誰も
投げようとしない執念は私に欠けているところで、見習うべきかも
しれません。
4局も全力で打つとさすがに頭が疲れます。ゲストに大沢奈瑠美
四段らが来て指導碁などしていましたが、私はずっと対局で、
表彰式でしか見れませんでした。
来年は二段の部に出ようかと思います。
(埼玉県上尾市 文化会館 2015年1月17日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます