
つくばラン展から、ファレノプシス・フィリピネンシス
Phalaenopsis philippinensis Golamco ex Fowlie & C.Z.Tang
1987年。
原種としてはかなり新しいく、ほとんど流通していないようです。しかし素朴でいい雰囲気ですね。
ORCHIDS. ORG などによると、フィリピンのルソン島 シエラ・マドレ山脈の標高 1200m以下に分布する原種で、温暖~冷涼を好む着生種です。
Cyber Wild-Orchid によると、 Phal. amabilis に似るが、開いた左右のリップ側弁全体が鮮やかな黄色で、容易に区別でき、複数の花茎に1茎10輪ほどの花をつける多輪花種だそうです。葉は長楕円形で緑色地に銀緑色あるいは鼠色班が入るそうですが、葉の写真を撮りませんでした。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
してください。 2単語以上だと機能しません。


Phalaenopsis philippinensis Golamco ex Fowlie & C.Z.Tang
1987年。
原種としてはかなり新しいく、ほとんど流通していないようです。しかし素朴でいい雰囲気ですね。
ORCHIDS. ORG などによると、フィリピンのルソン島 シエラ・マドレ山脈の標高 1200m以下に分布する原種で、温暖~冷涼を好む着生種です。
Cyber Wild-Orchid によると、 Phal. amabilis に似るが、開いた左右のリップ側弁全体が鮮やかな黄色で、容易に区別でき、複数の花茎に1茎10輪ほどの花をつける多輪花種だそうです。葉は長楕円形で緑色地に銀緑色あるいは鼠色班が入るそうですが、葉の写真を撮りませんでした。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
してください。 2単語以上だと機能しません。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます