花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

ジャノメチョウが止まっている チムチムニー

2013年06月29日 09時38分52秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
昨日武蔵丘陵森林公園でチョウを何種か撮ってきました。その中からまず
ジャノメチョウを。花4種と地面にとまっているところです。

メインは涼しげなアリウム・タンチョウに止まっているところ。

続いてブルー・バーベインにとまっているところ。






3種めは、花弁が細く丸まるカクタス咲きのルドベキア、 チムチムニーに。
なぜか下からで、上には乗りませんでした。 




チムチムニーはキク科ルドベキア属、学名 Rudbeckia hirta (ルドベキア ヒルタ)
の園芸品種で、1年草または多年草です。新しい品種で、色は黄色から
薄茶色まで幅があるようです。ここでは黄色と茶色のものが混じって
います。




チムチムニー chim chim-in-ey (原詩の綴りはこれで、プレートは chim
chiminee) は煙突掃除の歌 「チムチムチェリー」 Chim Chim Cher-ee の
歌い出しの歌詞です。チムニー chimney は煙突のことですが、 chiminey は
ごろ合わせで i が加えられたらしいです。
なぜか私も口ずさむことができる 「チムチムチェリー」はミュージカル映画
「メリー・ポピンズ」 Mary Poppins (1964年ウォルト・ディズニー・カンパニー
製作) の挿入歌で、アカデミー歌曲賞を受賞しました。

茶色っぽいルドベキア・チムチムニーは 「煙突掃除のブラシ」 というイメージ
かもしれませんね。

中心が赤茶で黄色の覆輪の花は ガイラルディア アリゾナ・サンです。 
キク科ガイラルディア属、学名 Gaillardia aristata‘Arizona Sun’。
チムチムニーと混ざって植わっていますがプレートがありません。植え替えた
のにしぶとく生えてきたのでしょうか。




最後に、地面に止まっているところ。土から塩分を採るらしいことは知っていま
したが、これはコンクリートです。カルシウムを吸収しているのでしょうか。


       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2013年6月28日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菖蒲田に咲く 桜川 | トップ | 魔法のカーペットに乗った ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花と蝶・昆虫、 むしむし隊  」カテゴリの最新記事