goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

バスコレ「オリジナルバスセット!」

2014年05月11日 | Nゲージ

わが町のバス、三重交通からいよいよ待望の走行システム対応のバスコレが発売されました~

しかし、これは一般販売品ではなく、なんと「三重交通70周年記念オリジナルバスセット」!なんですね、、、

先日訪れた塩浜近鉄まつりで販売されていたらしいのですが、、全く気づきませんでした^^;
その後、津のイベントなどで販売されているようですが、交通費のことを考えるとヤフオク転売を購入したほうが断然安い!ってことで、ヤフオクで入手しました。幸い競争も無くスタート価格で落札できたのでラッキーでした。

裏面はこんな感じ、特に今のところ走行システムを持っているわけではないのですが、動力ユニットへの対応方法が記載されています。

 

さて中身ですが、地元のバスと言うことで、当然ながら非常に馴染みがある2台となっています。
「三菱ふそうエアロエース」の方は所謂、高速バス仕様です。津→京都、四日市→京都、四日市や→大阪等で運行されています。この区間での運賃としては鉄道を使うよりも安くて早くて快適ですので、私もたまに使用します。

側面より、、細部までデカール再現されていてよい感じです。

 

こちらは「富士重工7E」で、市内を巡回している各路線バスに使用されています。

 

こちらも側面の電光ルート表示が再現されていてリアリティーがあります。

 

前面行き先表示もきっちり再現されています。特殊光を当てていますので、汚れているように見えますが、特に問題はありません。

 

行き先やルートを貼りかえるためのシールが付いています。もちろんオリジナルのままでよければ特に使用する必要はありません。

 

前回入手した「いすずキュービックバス」仕様と会わせて合計3台体制になりました。

こういったアクセサリー類をそろえていくのもNゲージの楽しみ方の一つだと思います。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX キハ47形 JR西日本更新車 [act.5] (インレタ貼り)

2014年05月03日 | Nゲージ

さて久々にモデリングです。キハ47JR西更新車のセットアップ、一気に仕上げてしまいます。

まずはインレタ貼付から。tomixのインレタはデカールライクに薄皮上に数字が並んでいますので、インレタにありがちな失敗をしなくて済むようになっているのが特徴ですね。失敗しにくい代わりに反射光でこの薄皮が見えてしまうのがやや難ですが、まあ失敗するよりは精神衛生上よろしいのではないかと思っています。

まずまず綺麗に貼れました。通常は最も失敗しにくい爪楊枝を使うのですが、あいにく切らしていましたので、クロスポのバニッシャーを使って貼付しました。これにてセットアップは暫定完了です。
通常はここから墨入れと軽いウエザリングをするのですが、今回はパス。またいずれやります。

久々に、お手軽展示台の上に載せて記念撮影です。

 

ジャンパー周りやエアホースは墨入れが必要ですね。これもそのうち、、

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 近鉄900系 [act.1] ”さっそく箱を開けてみる!”

2014年04月29日 | Nゲージ

さて今年もやってきました「鉄コレ春の陣!」
皆さんはもう出撃&戦勝の祝杯を挙げられていることかと思いますが如何でしょうか?

今日は関西は近鉄900系、主戦場は上本町、関東は相鉄モニ2000形の先行販売で主戦場は二俣川でした。私は相鉄とは縁が無いので、近鉄春の陣に参戦。しかし幸いなことに最寄は四日市ですので主戦場での激戦には参加はせずに済みました。

営業所での販売と言うことで、営業開始時間15分まえにふらっと行ったのですが、なんと今日は鉄コレに合わせて9:00に営業開始!2日前に営業所に行ったときは何の告知も無かったのに!!
もう一時間近くたってしまったせいか、営業所には客は皆無! 

しかし無事に在庫をゲットできました。9:45時点で在庫数は約40個ほどでした~ 車種が車種だけに当面売れ残るような気もしますが、、、今回は通販なしですので、主戦場で敗れ去った人が出たらもしかしたら巡回してくるのかも知れませんねぇ、、

とりあえず一人2個までってことで、2個ゲット!値上がりして1箱3000円もしますので、これ以上購入することは出来ません。
N化にかかるコストを考えるととんでもない価格になることは決して考えてはいけません、^^;

さてケチ臭い事を考えている暇があったら、箱を開けてみましょう!

まずは裏面から、、、特に解説も無いにありません、値上がりしたのにあっさりしたパッケージでさびしいですねぇ。

 

シックなデザインパッケージはなかなか好感が持てます。

 

さて中身です。誰か使っている人がいるのかなぁ、、と思う飾りレールとシール、そして動力化した時の台車枠が入っています。これは私が購入したものの中では始めてのパターンですね。こうしてくれれば似た台車枠を探してきたりしなくて済みますので良いですね。今後も是非そうしてほしいですね。確か阪神の時は苦労したような気がします。

 

シールはこんな感じ。サポと社番ですね。車番はまたどっかでインレタを入手しなければなりませんね、、、ジオマさんから出るのかなぁ、、、あるいはGMからなんか出てるかなぁ?

 

顔はなかなか上手く雰囲気再現されています。

 

前パン2パン車はなぜかカッコよいですね!

 

妻面はこんな感じ。貫通扉は塗り訳なしです。これが正しいのか自分には知識がないので分かりません、、、

 

T車もよい顔です。

 

特徴的な屋根もよく再現されています。

一応妻面も、、、悪くは無いです。

 

床下は鉄コレですからまあこんな感じでしょうか。鉄コレスタンダードですね。^^;

 

サイドビューです。塗装は完全つや消しです。もう少し艶があっても良いと思います。

 

展示レールの上に飾ってみました。なかなか渋いですねぇ、、、しばらく机上に飾っておこうと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX キハ47形 JR西日本更新車 [act.4] (屋根上機器)

2014年04月17日 | Nゲージ

今日は屋根上機器の取り付けです。

信号炎管を取り付けていきます。取り付けジグも付いていますね。

 

ジグを使って、こんな感じで取り付けます。確かにピンセットでこの手のパーツをつまむと、ピーンっと飛んでいってしまうことが多々ありますので。

 

こんな感じで綺麗に取り付けられます。なかなかいいジグですね。

 

アンテナ取り付けはピンバイスで開口。TOMIXお得意の穴あけジグです。何でこんなことに凝るのか本当に理解しがたいですが、、、まあジグとしては使いやすいです。

 

こんな風に穴を開けるわけですね。

 

アンテナパーツを載せますが、指定のドリルだと若干ゆるいですので、少量のゴム系接着剤を使うとポロッと落下を防止できます。

本日はここまで!

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

              

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX キハ47形 JR西日本更新車 [act.3] (前面行き先表示)

2014年04月17日 | Nゲージ

キハ47のセットアップを続けていきます。

さて、過去の実車の写真をあさっていると、、、

岡山駅で撮影した1094車を見つけました。このモデルのインレタに車番が収録されています。ってことで1000番台については1094号車で決まりです~

行き先は「備中高松」ってことで、手持ちのステッカーを探します。

こんなのがありました。きらめき工房の伯備線・吉備線ステッカーです。

 

いまいちシャープさクッキリさが足りませんが、備中高松が収録されています。

 

行き先表示機の予備パーツにステッカーを貼り込みます。

 

車体に押し込みますと、ハイできあがり!

 

ついでにここからタイフォンも選んじゃいます。指定通りC-L、C-Rを選択します。良くこのタイフォンの取り付けが難しいと言う話を各所ブログで見かけるのですが、、、、意外とスッと穴に挿入されるので、私は別段問題は感じませんでした。もしかしてこのモデルから改善されていたりするのでしょうか?

 

オリジナルとの比較です。備中高松、、なかなかリアリティーを醸し出していますね。オリジナルの車体文字の「普通」ってどの地域で使われているんですかねぇ、、、

別パーツのタイフォンも、まるで一体成形のようにあっさり収まっていますね。とにかく各パーツがここに存在感を出し過ぎないように纏め上げています。

今日はここまで。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX キハ47形 JR西日本更新車 [act.2] (付属品の確認)

2014年04月12日 | Nゲージ

キハ47セットアップの続きです~

まずは付属品の確認から、、、

付属パーツはこれで全部です。HGのスタンダートと言った感じです。毎度のように穴あけジグが付いていますが、、なぜジグを付けてまでユーザーに穴をあけさせるのか未だに謎なのですが、、、、アンテナなどは地域によって微妙に取り付け位置が変わったりするので、変更できるような配慮なのでしょうか、、、

 

そしてインレタです。車番は自分でも組み合わせ出来る様に予備がついています。側面表示器もインレタになっていますね。

 

 

さて、実車の取材の方ですが、倉吉に行ったときに撮影したものがありました。塗装が新しくはなかったので、この地域では最初から首都圏色だったのでしょうか。

台車はDT22でしょうかね。色はグレーのようです。更新工事を請けているとはいえ、やはり国鉄時代の車輌は良いですね。ずっしりと存在感が漂っています。

明日から本格的なセットアップに着手できればと思います。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX キハ47形 JR西日本更新車 [act.1] (出来栄えはいかが?)

2014年04月07日 | Nゲージ

さて遠征から帰宅後、新年度の開始の渦に巻き込まれており、遠征時の写真を整理することもままならない状態ですが、これ以上ブログを放置し続けるわけにも行きませんので、何とか更新ペースを付かんで行きたいと思っています。

そこで、旧年度の積み残しを横目にしながらも、またまた新しいものに手を出してしまいます。良くない癖ですねぇ、、、

さて手を出さずに我慢していたこのシリーズにとうとう手を出してしまいました。皆様既にご存知の高額商品で有名な、TOMIXのキハ40シリーズであります。

HGブランドって事で、私にとってはとにもかくにも信じられない値段です。確かに出来は非常に良いですが、かといってユーザーで仕上げなければならないところは多々あるのに、この値段は本当に妥当なのか?と思ってしまいます。

そんな訳で私はKATO製品の改造をいろいろと計画していたわけですが、、、こうも魅力的な商品バリエーションで攻めてこられると、とうとう白旗降参です、、、

西日本更新車は窓枠がチャームポイントなので、これをエッチングパーツを用いてKATO製品からの改造をする気満々だったのですが、、、よくよく考えると綺麗にエッチングの窓を固定してブレなく並べるのってかなり大変だったりするのです。強固に接着できないとれんらるレイアウト上でポロリと落下したら大変です。

上手くやりようがあるのだろうかと思案していたところに、このモデルの発売が決定!

しかしそれでも限定品でもないので発売されたら購入を検討しようと、予約をしなかったのです。

先月発売されたのですが、ふたを開けてみると、店頭在庫がは無いし、通販でも売られていない。予約完売でヤフオクでの転売状態!

いざ手に入らないとなると、欲しさが倍増してくるのが困り物、、、、

困り果てて転売屋の手にかかろうとしていたその矢先、、、、

キャンセル待ちなのか、追加入荷があったのか、前日まで売り切れだった某ショッピングサイトに「在庫わずか」と急遽購入可能状態になったのです。

しかもコレまでのポイントがたまっていたせいもあり、定価の半額で変えてしまうことが判明。即買いしてしまいました。

0番台と1000番台がプロトタイプのようです。おお!それでは多少岡山駅でなじみのある「吉備線」と関連が深いではないですか! 官兵衛がらみってことですかねぇ、、、

 

早速0番台を手にとって見ます。なかなか落ち着いた感じですね。デフォルメが弱めな印象。

肝心の更新窓枠ですが、、、グレー?ですね、、、、ここはクロームシルバーにして欲しかったところですね。まあ実車もグレーに見えなくも無いですが、、ちょっと印象が違うしモールドも足りない気がします。まあスケールを考慮するとこれが正解ともいえるのかもしれませんが、、、これがちょっと模型を大人しくし過ぎている点かと思います。

 

台車色はこのシリーズ初めてのグレー色ではないでしょうか?東海や広島モデルは台車のみ黒色設定でしたが、これって本当に実物とあっているのかなぁ?といつも疑問に思っているのですが、これでアッシー購入できれば最高です。

 

マスクも落ち着いている印象。モールドも浅めです。タイフォンは別パーツなのはご存知の通り。

M車の床下は該社のスタンダードと言ったところでしょうか?

 

引き続き1000番台のT車です。

 

床下もディフォルメが巧妙でよく出来ています。

フェイスはM車と同じです。

2両並べて上から見ると、正に更新車ですね。屋根がスッキリしています。

 

やや角度をつけて、、、非常にスマートですね。多くの人が種車として素材に使われるのも良く分かりますが、、これだけ高価だと私にはまねできませんね、、、

しかしこうやって見ても更新窓はあまりに灰色ですね、、、やはりチャームポイントなだけにクロームシルバーであって欲しかったですね。

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX 北三陸鉄道36形 [act.7] ”あまちゃんで検証”

2014年03月15日 | Nゲージ

さて、久しぶりに北三陸鉄道36形のセットアップを再開させようと思いますが、今回は劇中仕様の確認をしてみたいと思います。

さて、北三陸鉄道36形の商品は劇中であきちゃんが上京する際の編成をモチーフに製品化さてているというアナウンスがありました。その時の画像を確認してみますと、、、

ヘッドマークは「貸切」で方向幕は「臨時」となっています。さらに画面中、春子さんの立っている奥を覗き込むと、2両編成であることが確認できます。うっすらと車掌の大吉さんが映っていますね。

 

さて、車番の確認ですが、、

あきちゃんと春子さんの間、下のほうに車番が見えます。

 

先頭車は「36-207」であると読み取れますね。

 

念のために拡大。間違いないです。これが製品の車番にも反映されています。

では後方の2両目の車番は写っているのでしょうか、、、、よくよく探してみると、、、

ありました!

 

このシーンで一瞬だけ確認できます。社内の表示ですが、あきちゃんの頭上左側です。

 

拡大してみますと、「36-208」となっていますね。

 

念のため、「36-208」の方向幕とヘッドマークです。「36-207」と同じですね。

と言うわけで、今日は画像の確認でした。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
 にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM 名鉄3150系 [act.2] (TNカプラーの組み換え。)

2014年02月18日 | Nゲージ

さて簡単にGM 名鉄3150系の商品構成の紹介から始めます。

ユーザー取り付けパーツは「アンテナ」「碍子」「ドローバー用スカート」「インレタ」「ステッカー」となります。GM完成品のごく標準的な商品構成です。

 

早速ですが、動力車の台車取り外しから。この動力台車の取り外しは簡単で、手でもぎ取るようにひねれば簡単に外れます。

 

はいこの通り。こじ開けに苦労をするマイクロエースの商品とは大分構造が違います。

 

そして肝心のカプラーの組みかえ。 下段のJC6364のカプラーケースを利用して、中身の電連付きカプラーをJC0380から持ってきて組み込んでやると言う算段です。

 

下段が完成品。連結器が大分長いですが。

 

組み替え完成品が上段、下段は組み替え前のJC0380となります。TNカプラー取り付け穴基準で見ますと、連結器の先端はだいぶ引っ込んだ形になります。またスプリングを引っ掛けている右端部のフック周辺に着目しますと、組み換え品はフック周辺はフラットでモールドがありません。一方で写真下段のJC0380はもちろんの事、その他ほとんどのTNカプラーはこのフックの周辺に段差モールドがあります。

 

しかしこの組み換え品はフック周辺に段差が無いことから、上の写真のように動力台車との干渉は極わずかで、ほとんど気にしなくて良い程度で済んでしまいます。

下から見るとこの通り。動力台車が数ミリTNカプラーに乗り上げていますが、ほぼフラットなので実質問題が発生しなさそうです。

 

もういっちょ、斜め下からのアングルです。本日はここまでにしておきましょう。

 

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM 名鉄3150系 [act.1] (TN化が肝です。)

2014年02月17日 | Nゲージ

さて、湖西線の作製ですが、次に車番をどうするか考えなくてはなりません。ただいま「くろま屋」さんといろいろ相談していますので、しばらくは作業を進めることが出来ませんので再度中断です。

ってな訳で、次のテーマに移行したいと思います。と、言いますのも探していたこの商品がやっと手元に届いたんです。それで早速手を動かしたくなった事も理由のひとつです。

さてGMの名鉄シリーズをドローバーを使わずに連結可能にするパーツといえば、超有名なTOMIXのTNカプラー、ご存知JC0380。有名すぎるパーツですので少し通販サイト関連を探し回れば比較的簡単に入手することが出来ます。しかしこのパーツに限らずですが、TNカプラーはそのギミック部分が出っ張りの多いパーツなので、動力車に装着しようと思うと往々にして動力台車と干渉してしまいます。

それを救えるのではないかと思ったのが、ショートボディーのJC6364なのです。こいつが市場在庫がなかなか無いのです。このたびめでたく入手できたので、GM名鉄シリーズのTN化検証に乗り出そうという訳です。

まあなぜ連結にそんなにこだわるかといいますと、、、

これなんですね~

名鉄と言えば、この大胆な混色編成です。まあ近鉄でも他形式との連結は良く見かけますが、かなり大胆な混色編成ですよね。しかしレンタルレイアウトなどを走らせていると、この様な大胆な編成は、模型的にはなかなか見ていて楽しいものなので、私は大好きです。

しかしドローバーってのは、それこそレンタルレイアウトでは安定走行に一役買うのですが、どうも普段は走行しない形でディスプレイすることが多い私にとっては、好きになれない存在です。

そして、、ヤフオクでこれまた値の下がらない銀電がたまたま動力付で安価に入手できたのです。しかも赤電の4両編成はM付だと玉も少ないですし非常に高価で値が下がりません。2両編成車のM車を活かして混色編成を再現する必要が出てきた訳なんです。

2両編成でM付きってことは、M車は先頭車でもあるわけですから、M車へのTN装着が必要になってくるという訳なのです。

さて、名鉄3150系を触りながら、GM名鉄シリーズのTN化について、あれこれと試行錯誤して行こうと思います。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO113系湘南色を湖西線仕様で仕上げる。 [act.9] ~ステッカーを貼りこんで~

2014年02月16日 | Nゲージ

さて早速ステッカーを貼ってみます。

上下はかなりぎりぎりをカットしなければ模型のモールドに収まりませんでした。でもこの様に綺麗に収まるとモチベーションが上がっていきます。

 

そして今回は、これも使っていきます。意外とチャームポイントになる窓広告裏です。ブルーを選びました。

 

そして前回も紹介した標準表記ステッカーから優先座席をチョイス。

 

側面方向幕とともに、ガラスパーツに貼り込んで行きます。

 

試しにガラスパーツを本体に戻してみると、、、いや、なかなか良いではないですか。窓のサイズは実物とは違うタイプですが、雰囲気は出せていますね。

 

逆サイド、、、優先座席マークはるのを忘れていました。修正しなくては!

広告裏がこんなに良いアクセントになるとは!お奨めですね。

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO113系湘南色を湖西線仕様で仕上げる。 [act.8] ~ステッカーの決定版~

2014年02月14日 | Nゲージ

今日は早速富士川車輌工業さんのステッカーの紹介からです。

なんか選んでいるとつい嬉しくなって、余計なものまで買ってしまいました~

 

では、その実力を見てみましょう。

下が「きらめき工房」さんのステッカー、上が富士川車輌工業さんのステッカーです。水色の「湖西線」部を見ていただきたいのですが、明らかに文字の鮮明さが違います。さらに発色も記憶色に近いです。

「きらめき工房」さんの名誉のために書いておくと、きらめきさんのステッカーはそのバリエーションが膨大で、欲しいマイナーな表示も直ぐに手に入れることが出来るという点では相当に重宝します。ジオマさんや富士川さんは非常に限定した範囲でのバリエーションですし、在庫も切れているものがあります。ジオマさんに至っては過去品の在庫はまずないですし。

さらにステッカーのサイズですが、きらめきさんのものは模型に貼るのに最適化されています。一方富士川重工さんのステッカーは鮮明な分、やや大きめなので、実際に貼りこむ際にカットに相当苦労します。ぎりぎりカットしないと模型に収まりませんが、ぎりぎりを狙いすぎると文字を切ったつもりがなくても、エッジがカッター刃につぶされて、結果文字まで切ったように見えてしまうことが良くあるからです。

しかし色の鮮明さという意味では富士川さんは抜群ですね。優先座席ステッカーも写真左の先行して入手していたものは色が暗く、右の富士川さんのものは解像度は同等ですが、発色が記憶色に近いです。

 

細かいところですが、弱冷車表示の色も鮮明です。特に113系湖西線ではサポに入れますので、サポ入れ用のステッカーも用意されていますので完璧です。

さてステッカーってモチベーションを上げますよね、、しかしそれが上手く貼れるかどうかでそのモチベーションの行方は大きく変わりますのでがんばらないといけませんね。

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO113系湘南色を湖西線仕様で仕上げる。 [act.7] ~仕上げの計画~

2014年02月12日 | Nゲージ

さて、北三陸鉄道はメインの改造が終わりましたので、ステッカー、デカール類をどうするかしばし作戦を練るために一旦中断です。

一方で、113系湖西線の方は待望のこれが届きましたので製作再開です。

メーカーから直接購入しました。

さてステッカー類を広げる前に、どの車輌のどこにどんなマーキングを入れるのか、自分の撮影写真やHPに掲載されている貴重な写真を読み解きながらその方針を決めます。

今まではなんとなく頭に入れながら感覚的にやっていたのですが、、今回は情報整理もかねて、ノートを作製してみようと思いました。まあ長続きするとは思えませんが、、、

まずは先頭車から情報を収集しました。

これは、SHOT NOTEという商品に記載したものです。

一度試しに使ってみたかったのですが、、、このノート少しお高いですが、ノートの各ページにアライメントマークが書かれています。この4隅のアライメントマークをスマホのカメラに入るように撮影すると、専用アプリ上でトリミングと角度補正をして画像データー化してくれるというものです。

手書きのメモもこのようにデジタルデータとして保存できますので、webにもアップできてなかなかよろしいんじゃないでしょうかという商品です。

しかしデジタルで残すとなると、メモも気を遣って書くようになり、三日坊主の元になりそうな気もしますねぇ、、、、

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX 北三陸鉄道36形 [act.6] ”カーブ走行の検証”

2014年02月11日 | Nゲージ

さて、ナックル交換&スカート改造のきたてつ36形ですが、その走行検証をしてみました。

チェックに使ったのはtomixのR280です。 綺麗に走行できました。しかしこのモーター旧仕様のせいかうるさいですねぇ、、、まあディーゼル車なのでリアリティーがあるともいえますが、、、

 

カーブ通過時もボディーが干渉することもありません。ダミーカプラー用のスカートを用いることによってカプラーが首振る角度が制約されていますが、R280では問題ないようです。

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX 北三陸鉄道36形 [act.5] ”スカートの改造”

2014年02月10日 | Nゲージ

さて今日は休日出勤だったために、更新が遅くなってしまいました。

今日はナックルカプラーに対するスカートの改造です。上の写真は製品に付属のスカートです。右がダミーカプラー用、左がアーノルドカプラー用です。アーノルドのほうは稼動を重視して大胆にモールドが省略されています。

 

ダミーカプラー用のスカートにナックルが頭を出せるように開口加工します。

まずはダミーカプラーを取り外します。

 

ここまで開口して試しに装着してみます。

 

ナックルはちゃんと顔を出せるのですが、アンダーのモールドに干渉して、若干ナックルが上を向いてしまうことが判明。ナックルの下端部を削ったり、スカートモールドを薄くしたりとやりましたが、大きな改善は見られず。

思い切ってアンダーモールドを切除しました。これでナックルの首ふり動作も安定すると思います。

 

ナックル側はこんな感じ。

ダミーカプラーはこんな感じです。

違うアングルから、、こちらがナックル仕様。

こちらはダミーカプラー仕様です。

 

さて、これで連結ができるようになりますので、2両目もナックルカプラー化します。ただしT車はこれ以上連結しないので、片側はダミーカプラーのままとしてみました。

 

ナックル化したために連結間隔は非常にレアリティーでたと思います。

 

 

ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをクリックして頂くと嬉しいです!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする