大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その15

2024年06月22日 | グフ

製作開始から約3カ月強を要してきたグフ飛行試験型H-6タイプがとうとう完成しました!しかも2024年最初の模型完成ということになります。半年かかってようやく1個という超スローペースになってしまっていますが、まずは1機ロールアウトということで、以降も頑張っていきたいと思います。

今回迷彩塗装を邪魔しない様にコーションデカール類はホワイト系にまとめました。実際には茶色のボディー色の上にはライドグレーのデカールを、その他の色の上にはホワイトのデカールと2色のデカールを使い分けています。濃い色の上にホワイトのデカールを貼るとコントラスト差が強すぎでそこだけ目立ちすぎてしまうためです。少し手間はかかりますが、まずまず今くいったようでデカールが悪目立ちすることなくまとまったように思います。

 

写真で見てしまうと白とびしかかっているハイライト部のデカールの視認性が低下してしまっている訳ですので、デカール類が寂しい印象に見えてしまうかもしれませんが、実物を見るとちょっとデカール貼りすぎてしまったかなという印象があります。

 

今回ディティールアップについてはどちらかというと背面に見どころがあるのかもしれません。どうしてもフロントにあれこれやるとうるさくなりそうですし、ジオンマークやナンバリングなどキャッチーなマーキングが入るかもしれない場所のディティールは簡素にしておきたいこともあり、大胆なディティールアップをするのが怖くなってしまうところがあります。

 

背面は失敗しても大丈夫という気持ちが発想の自由さをアシストしてくれるのかもしれません。まあそこまで大見得斬るほどのことはしていませんけど、、、バーニア内は蛍光オレンジで塗装してUVライトにて発行する様にしています。

 

塗装は毎度のことながらファレホのエアブラシ塗装です。色のチョイス的に茶色が強すぎたと少々後悔していたのですが、マットクリアーで艶が整い粒子の反射で茶色がやや淡くなった印象で上手く他の迷彩色とバランスしてくれたような気がします。

 

逆にファレホの発色の良さのお陰で淡色がしっかり発色してくれることに助けられている部分が多いような気がします。しかしもう少し茶色は淡色よりのモノをチェイスしても良かったようには思います。

 

毎度ミキシングとなると私の場合は張りボテになってしまうことが多いのですが、今回は各所の強度面についてもそこそこ気配りしながら工作をすることを心がけましたので、意外と可動もします。

 

さて、過去作のHタイプとの並びですが、、、これでまた1つ少年時代の私の夢がかないました。この2タイプの立体を机上におけることになろうとは、、まあこの年にしてガンプラ作っているとは思っていませんでしたが、MSVが少年の脳につけた爪痕は一生消えないのだと改めて思う1作品となりました。

 

製作動画もアップしましたので是非ご覧ください~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その14

2024年06月16日 | グフ

塗膜の完全硬化も終わったころだと思いますので、ジュアッグの製作を中断して、グフ飛行試験型を一気に仕上げていきたいと思います。

ということでスミ入れを実施中です。いつもは明度は低くても彩度の高いスミの使用を心がけていますが、今回はライトグレーとアンバーウォッシュを用いました。

しかし困ったのがアンバーウォッシュです。塗料の劣化が進んでいるのか、コテコテで全然スーッとスミが流れてくれません。水で薄めたりシンナーで薄めたり、挙句の果てにマジックリンでも試してみましたが、全然ダメ、、仕方なくスジボリに塗料を塗りつける様に色を置いていきました。これでは当然はみ出ますのでマジックリンでのふき取りが必須な状態。クリアーコートをしている上とは言え、エッジ部付近など塗膜が薄いところ硬化後にもかかわらずマジックリンでベースの色が取れてしまうところも少し発生してしまいました。これは厄介でしたねぇ、、、決して安くない塗料ですので、これ廃棄して買い直すなんてとてもじゃないけど出来ないのですが、、、今回は無理やり使いましたが、今後はどうしたモノやら、、

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その13

2024年05月07日 | グフ

ゴールデンウイーク後半戦はグフの塗装に注力していました。

MSVのグフ飛行試験型H-4タイプの航空迷彩のオマージュということで、それっぽいカラーリングに挑みました。

いやぁ、、なかなか手間暇かかりましたねぇ、、、パーツレベルでマスキングしていると訳が分からなくなってしまいます。さらにこれだけ手間暇がかかると、ちょっとカラーチョイス間違えたなぁ、塗り直し!なんて基本的には出来ませんので、色選択もかなり慎重になりました。しかし結局茶が濃すぎる結果になってしまいました。でも後戻りできませんので、このまま突っ走ろうと思います。

参考までにカラーレシピは以下の通り。

・茶色部:ファレホゲームエア 72.744 ダークフレッシュトーン
・灰色部:モデルエア 71.312 ミディアムグレー
・青灰部:モデルエア 71.101 ライトブルーRLM78
・黒色部:サーフェスプライマー ジャーマンパンツァーグレー
・関節部、動力パイプ部:メカカラー ガンメタル
・脚部エンジン部:新ゲームカラー シルバー

なお現時点ではグロスバーニッシュコートしていますので、テッカテカです。早くつや消しにして落ち着きたいですねぇ、、、

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その12

2024年05月06日 | グフ

ようやくやってきたゴールデンウイークもあっと言う間に最終日ですね、、、皆様いかがお過ごしでしょうか?

ガンプラ界隈では相変わらずガンダムベースでの限定販売に関して物議をかもしていますが、、まあ性懲りもなく人は同じ過ちを繰り返していますねぇ、、、警察沙汰にまでなっているとか、、売る側も一般店では買えない魅力的なガンプラをゴールデンウイーク期間に販売すれば何が起こるか分かっていてやっている訳ですからねぇ、、、、

私はそんな騒ぎに関わりを持ちたいかどうかを考える以前に膨れ上がった積みプラを作って行かねばなりませんので、せっかくのまとまった休みなわけですから、列に並ぶ時間があるならば模型製作時間に充てたい方です。もちろん欲しいガンプラがあれば列にも並びますが、そういうのはまとまった時間がない時にやることにしています。

ということで、写真では前回からの進捗がほぼ無いように見えると思いますが、、整面をキッチリやっておりました。今回の様にあちこち改造をやっていますと、意外とヤスリ掛けが荒いまま終わってしまっているところ、プラバン工作で接着面が陥没してしまってること頃、割れて来てしまっているところ等々、意外と少なくないエラー箇所がありましたので、丁寧にそれらエラー対策をやっていました。

白バックでは見にくいかなと思って黒バックショットも上げておきます。

これにて完全に加工工作は終了。ようやく塗装工程に入っていきます~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その11

2024年05月01日 | グフ

今回のグフ以降試験型はH4タイプの航空迷彩塗装を施すつもりでいますので、あまり細部のディティールアップをしても効果が薄いだろうなと思っていたのですが、、

HGUCのキットらしく、特にリアから見るとあまりにモールドが少ないなという印象。手を入れたところで迷彩となると、、と迷うところでしたが、あまりにのっぺりとした面が多いので、スジボリ、ブチ穴、プラチップを追加して間が伸びている部分を埋める工作を施してみました。まあ、この作業が意外と楽しかったですね。おかげでスケジュールは引き続き大幅遅延をしておりますが、、、

気も済んだので、そろそろ工作に見切りをつけて塗装工程に入っていこうと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その10

2024年04月30日 | グフ

あっと言う間にGWも前半戦が終了してしまいました。今年も4カ月、1/3が過ぎ去ってしまいましたが未だ完成品が一つも生み出せずにいます。とは言え何とかここまで作業は進んで、いよいよ主要な改造は終えることが出来ましたので、細部を整えて行くところのみとなりました。

今一度モチベーションを上げるために組み立てて台座でリフトアップしてみました。

とりあえず当初思い描いたイメージ通りに出来てきたなという実感を得ることが出来ました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その9

2024年04月23日 | グフ

ガシガシと見栄えのする改造を進めてきてしまったので、日数が立っている割に、絵ずら的にはほとんど変化がない日々が続いています。

そもそもゲート処理、表面処理、スジボリの掘り直しなどをやらずに来ているパーツも少なくありませんので、シコシコと基礎工作を進めています。

しかしこの所謂ルーティンワークが自分は意外と好きです。心が落ち着くと言いますか、、模型好きの人って結構同じ人多いのではないかなと思います。もちろん塗る派の人もいらっしゃるのですが、逆に私はなかなか塗装が得意ではないというか、自由に塗装できる環境を構築するのがそもそも難しいことも相まって苦手意識から脱却出来ずにいる感じですね。

今の悩みはサフですね。これまでの様に小改造のみで作っている時はさほど不自由を感じませんでしたが、今回の様にある程度切った貼った的な工作に足を踏み入れると、やっぱりヤスリ掛けができるサーフェイサー工程を入れたくなってしまいます。

しかし私は現在オールファレホの塗装環境で作業をしていますので、これが出来ないのが難点です。ファレホにも一応サーフェスプライマーが存在して、私もこれを愛用しているのですが、、、これはさフェイサーというよりもプライマーなのですよね。塗布後にヤスリ掛けをすることを前提としていません。ヤスると塗膜が剥げるというイメージです。水性塗料はプラを溶かして固着する訳ではありませんから、塗膜とプラの界面で剥離する感じになってしまいます。油性のサーフェイサーはごく薄い溶きパテを塗るイメージなのですが、それに相当するものがファレホにはない訳です。

そこで2年ほど前から出てきている水性ホビーカラーから出ているサーフェイサーがどれほど使えるものなのか?というのは少々気にはなっています。水性サーフェイサーは臭いはファレホに比べるとかなり強めです。なので微量のプラを溶かす溶剤が入っていたりするのかな?とも思いますが、その辺りは使ってみないと分からないですね。

少なくとも500番の粒度のモノが存在するので、ヤスれなくても傷埋め力はファレホよりも高いのではないかと期待もします。今回は一度これをトライアルしてみようかなと思っています。

またまたサフ工程に入れる段階ではないのですが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その8

2024年04月16日 | グフ

左右片方しか手を付けていない部分もあるのですが、大まかな改造はほぼ目途がつきましたので、各パーツの工作精度を上げていこうと思います。

私の様に魂の赴くままに、その場のノリと勢いで改造して行くのはとても楽しいのですが、、例えば右腕の改造が終わった時点で、同じことを左腕に施さねばならないってところが最も気が重く感じてしまいます。そうならない様に出来るだけ左右は同時に改造工作すべきなのですが、どうしても片側だけ先行してしまう悪い癖はなかなか治りませんねぇ。

 

さて今回は主に肩パーツのバランス取りをしました。肩パーツの幅が大きすぎることが原因で、全体的にモッタリしたイメージが払しょくできないと判断しまして、ザックリと肩パーツを3~4mm程度切断しました。ちょっと勇気がいりましたがこれが大成功。シルエットがAラインになりましたので軽快感が生まれたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その7

2024年04月14日 | グフ

実はリバイブ版グフのボディーを使用すると、似ているはずなのにどうやってもグフ飛行試験型のイメージに近づかなくて困っていたのですが、、、プラ板で胸の両サイドを囲ってやるとMSVっぽさが出るのではないかと思いつきまして早速やってみました。

これが意外と正解なんじゃないか?と思えるほどにしっくり来た感じがします。ついでに腹部もヘソの位置付近が異様にスリムすぎるのでエポパテで盛り付けをしました・

そしてもう1箇所しっくりこない箇所がありまして、、、、それはは太腿です。角ばっている点はグフらしいのでダメではないのですが、どうもボリュームが足りない気がします。ということでこちらは1.2mm延長した上でエポパテで一回り太らせることにしました。ついでに角張った形状もオミットすることにしました。

 

いや、ようやくグフ飛行試験型らしくなってきました。まだまだ地味な工作が多々ありますのでじっくり進めていきたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その6

2024年04月08日 | グフ

プラモ作りの効率化の観点から、私は普段見えないところは極力手を抜くスタイルなのですが、、、、

どうもグフフライトの裾下の空洞は気になるなぁと思っていました。一旦気になりだすとだんだん無視が出来なくなってきてしまいます、、飛行試験型ですから、ディスプライベースなどでリフトして展示することもあるでしょう。

これ以上気になり続けると、作業に集中できなくなるので空洞を塞いでみることにしました。単に塞いでも残念な感じになりそうでしたので、エバグリーンのプラ棒で小細工をしてみました。

まあ所詮はチラリズムの世界ですので、これ以上凝っても仕方がないということで、意外とテキトーです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その5

2024年04月06日 | グフ

いざ新年度が始まってみると、、毎年のことですけどやっぱり4月が一年で一番忙しいなぁと実感する日々。今年度は1日が月曜日から始まりましたので、まるまる1週間戦い抜くのは想定以上に大変でした。もうフラフラです。同じ会社で仕事内容もこの10年ほど大きく変わっている訳ではなく、先週と何が違うかと言われると大した違いはないのですけれども、、ちょっとした組織改編があったりしましたので、例年以上の仕事が付け加わってなかなか想定以上のハードワーク感がありました。

と、気持ちを新たにしたばかりで3日も立たずにブログ更新を怠った言い訳からスタートしましたけど、模活については完全に手を止めてしまわない様に、微速前進で進行中です。

ちょっと見にくいかもしれませんが、前回の写真では仮止めしていた股間の位置を接着固定しました。股間の脚部基部パーツの取り付け位置を3mm程度前方にスライドさせています。可動はオミットして完全固定としました。股間に回転軸が追加されている設計をたまに見かけるのですが、私は巣立ちが決まらないので、ここの回転軸を殺すことは多いです。動いてくれるのは様々なポーズを取らせる上では自由度が増えて良いようにも思えますが、、、ポーズ決める時にこの回転軸の位置を調整しなければならないのは意外と大変です。

さらにグフフライトのバックパックはHGUCグフの背中穴に接続可能な構造ではあるのですが、互換性を持たせた設計ではない様で、完全に軸径が一致はしておらずユルユルです。ちょっと接続ピンの軸長が短いのでシッカリ深く刺さらないのが原因かもしれません。接続ピン(だぼ?)を延長すれば解決する気がしますが、ちょっと面倒なので、とりあえずネオジム磁石を埋め込んで対策としました。

左腕部もチマチマと改造してフィンガーバルカンの弾倉マガジンをプラ板箱組で作って装着(接着)させてみました。

こうやって微速ではありますが、なんかと前進している状況です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その4

2024年03月31日 | グフ

あっと言う間に年度末!とテキスト打ち込んでいる間に、日付が変わって新年度が始まってしまいました!!!

なんということだ~

3月は諸事情で実験的にYouTuberとして頑張る時間を意図的に増やしていまして、blogの更新がすっかり疎かになってしまいました。月も年度も改まりましたので、これまでの生活ペースに戻りたいと思います。

と言いつつも、相当にスローダウンしながらもグフ飛行試験型の製作はチマチマと進めています。

随分方向性が定まってきました。こんな感じでイケそうな気がしてきました。グフフライトの下半身は定番工作みたいですが、股関節を前方に3mm程移設&太腿装甲の前下側2mm程斬り飛ばすと、一気にどっしりとしたポージングが取れるように化けるのですねぇ、、、正にちょっとの改造で激変しますねぇ、、、足首をより曲げられるように、内くるぶし周辺の干渉部を切り飛ばすと設置性もぐっと良くなります。

あとは手のひらと腕の改造ですね。プラバン工作を進めて行こうと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その3

2024年03月21日 | グフ

年度末はやっぱり何かと忙しいですね、、落ち着いてプラモデル出来る時間がなかなか取れません。それでも何とか隙間時間を見つけて地道に前進してはいます。

時間がないときは凝ったことに手を出さずに、平すら表面処理を進めます。肩のパーツについては調子が良いときに少し時間をかけて、大まかな形状出しだけはやりました。しかも左右パーツ同レベルまでの工作はやるようにしました。

この様に毎日工作が出来るわけではない状況では、自分がどんな工作やったのか詳細に記憶に留めておくのは難しです。だからそこ左右パーツの片方だけ進捗してしまうと、後々同じような精度や手法でもう片方を工作するのは極めて困難になってしまいます。

ということが最近身に染みて分かるようになってきました。記憶保持力の低下が著しいですので、これが時間を挟んで左右を改造するときに気を付けなければならないポイントですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その2

2024年03月06日 | グフ

さて、気持ちが萎えないうちに、手を動かしていきます。

まずはガシャ組みして最も気になったのは、H-8の腰についているウイングパーツ。これはH-4デザイン画にも同じ位置についているのですが、H-8のウイングはやたらと大きいのですよねぇ、、バランス取り的な理由があって大型化されている可能性があるのですが、ここは思い切って小型化することにしました。

ノコでカットして外形を整えた上で、翼端断面部に厚みがあったので、ヤスリで薄くなるように加工を施しました。(かつてはウスウス攻撃とか呼ばれていたような、、)こういう地味な改造が意外と時間かかるのですよねぇ、、、本日の作業はウイングの小型化のみで終わってしまいました~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-07H-6 グフ飛行試験型 その1

2024年03月06日 | グフ

とうとう今年も第一四半期最後の月へ突入してしまいました。にもかかわらず、今年はこれまで一つも新規製作に着手できていないという体たらく状態が続いておりました。

これではいけないということで、いよいよ重い腰を上げることにしました。最初は弾みをつけるために簡単に取り組めるものをと思っていたのですが、、、

いきなりミキシングから始めたくなってしまいました、、、こういうことやると頓挫してしまいがちなので、途中で他に浮気をしていくかもしれませんが、、まずはガシャガシャと無加工状態で組み上げて見て、本格着手するモチベーションが上がるものなのか試してみることにしました。

テーマはグフ飛行試験型のH4タイプなのですが、、あの脚部のデザインはあまりに古臭いので、今風にアップデートするのであれば、H8のデザインこそ正解なのではないかと思っていました。一方でH4のデザインのチャームポイントはショルダーパーツの特異な形状にあると思うのですが、これがH8となると、どうもあの樽型のデザインが気に入らず、これをH4に見立てるには無理がある、、、というか素直にカッコいいと思えないということで、ミキシングをする決断をしました。

H4とH8のミキシングということで間を取ってH6というでっち上げ設定で製作を進めていきたいと思います。

H4のショルダーパーツはゲルググのそれに近い形状をしていますので、これが使えるか組み上げてみましたが、これではとてもカッコいいとは思えないですねぇ、、、

このパーツから上手くH4のショルダーデザインを改造再現できるのかが、その後のモチベーション維持のポイントとなるなと思いました。

まずは、この改造から着手してその後作業を進めるか否か決めたいと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする