goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

鉄コレJR105系 桜井・和歌山線 冷房改造車[act.4] ”カプラーを考える。”

2014年07月27日 | Nゲージ

113系現存最後の湘南色、吹田総合車両所京都支所のC10編成が車検に入ってしまい、とうとう
抹茶色になってしまうかと殆どあきらめていたのですが、、、
湖西線40周年記念の一環なのでしょうか? 塗装延命ではなく、ちゃんと再塗装されての湘南色維持
は嬉しい限りです。

こういう事が出来るんなら、何故に広セキのH-01編成を末黄色にしちゃったんですかねぇ、、

 

さて、気を取り直して鉄コレの続きです。
鉄コレの場合、いつも悩ましいのが、カプラーの改造です。
同じトミーの商品なのにイマイチTNカプラーアンフレンドリーな設計なのにはいつも疑問を感じます。

まずは先頭車の台車について、アーノルドカプラーボックス接続は不要ですので、カットします。
この写真はカット前。

 

これがカット後の写真。もう少し綺麗に切りたいものですが、、意外と切りにくいんですよね。

 

スカートとダミーカプラーを外します。

 

TNカプラー0336を装着してみます。装着自体は問題なしなのです。

 

台車も加工をしておけば、このように干渉なしで装着可能です。

 

しかしスカートが干渉しますので、内側の出っ張りをカットします。これはカット前。

 

これがカット後。後は現物合わせで削って行きます。

 

それでもなかなかスカートとの干渉は解決せず、、、ここまでTNカプラーボックスをカットすることとなりました。
ここまでやると、カプラーの左右の首ふり動作のスムースさにやや影響が出てきてしまいます。

 

 分かりにくいのでサイドから、、、余計分かりにくいですかね、、、

 

でもこれで正面から見ると、違和感無くTNカプラーがスカートの中に納まっています。

 

ここまできて気づいたのですが、、、この連結器、電連がない、、、、、 早いうちに対策を打ちます、、

 

さて妻面側はやっぱジャンパーコードが付いていて欲しいので、いつも通りKATOカプラーに交換です。

 

アーノルドカプラーの延長アダプターを一切使用せずに、KATOカプラーにすれば連結面が極端に間延び
してしまうことはありません。

 

連結間隔はこんな感じ。幌をつければ丁度良い連結面間距離だと思います。
本日はここまで~

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレJR105系 桜井・和歌山線 冷房改造車[act.3] ”基本のN化”

2014年07月26日 | Nゲージ

さて、基本的なN化作業をこなしていきます。

まずはパンタグラフ。PS16Pが指定されていますので、早速これに差し替えます。

 

流石に指定品だけあって、無改造できっちり差し込み出来ます。はめ合いが絶妙ですので
接着剤での補強は不要と思われます。

 

そして車輪です。T車の方は指定通りTT-03Rを履かせます。

 

動力車の方はTM-18です。台車枠はDT33を選択します。

 

基本のN化が完了です。 本日はここまで~

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレJR105系 桜井・和歌山線 冷房改造車[act.2] ”中身の確認”

2014年07月24日 | Nゲージ

先日購入した105系のセットアップも進めて行きたいと思います。
まずは小品をよく見て、2個目をオーシャンブルー色にするための計画も立てたいですので。

まずはパッケージから。2両編成のスタンダードパッケージです。

 

裏面もいつものように車輌の解説と付属品の取り付け方法が記載されています。

 

サイドはいつもと少し違って、走行パーツと動力の組み合わせ説明がなされています。

 

早速商品を取り出します。2両で顔が違う和歌山の105系が格好良く再現されています。

 

顔のアップ。やや方向幕付近の塗り分けではみ出しもありますが、許容範囲です。
顔はよく特徴を捉えていると思いますね。

妻面もこの通り、貫通扉も塗り分けされていて、Hゴムの塗り分けまで!もちろん表記まで再現。

付属品はこれだけ。アンテナ等とステッカー。これはアフターパーツを使うのがよさそうです。

 

一応ステッカーの収録行き先はこんな感じです。

 

展示用の線路です。使わないので良いのですが、金文字が剥げている、、、、、^^;

セットアップは明日からやります~

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO 313系1300番台 [act.4](ダブルパンタ専用屋根)

2014年07月23日 | Nゲージ

さて、記事をアップしてから1年半も経ってしまった、313系1300番台。
スタートはKATOの3000番台を改造して1300番台を作った訳ですが、放置している間にKATOから製品版で1300番台が
発売されてしまいました。

うわ~ と思っていると、こんなアフターパーツを見かけるようになりました。

なんと!ダブルパンタ化するための専用屋根です!これに飛びつかない理由は無い訳です!

 

さて、作りかけの313系M車。ダブルパンタ準備屋根に自分で取り付け穴を開けて、ダブルパンタ化したわけですが、、
実は避雷器が片方のパンタ直下にしかないんですよね。

 

そこでこの屋根を利用するわけです。ちゃんと避雷器が2基付いています。
写真では既にクーラーの載せ変えもしています。

 

ただしこの屋根。3000番台の屋根とは取り付け構造が全然違いますので要注意です。
いくつかの爪をカットしないと3000番台の屋根には押し込めません。

 

屋根を交換してパンタを乗せ変えて、、、、

 

下回りを取り付けて、完成です。せっかく久々に再開したのでコイツを仕上げたいです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレJR105系 桜井・和歌山線 冷房改造車[act.1] ”本日のお買い物”

2014年07月14日 | Nゲージ

最近またまためっきりと「撮り鉄」ブログと化していますが、、模型も忘れたわけではありません。
作っている時間が皆無なのですが、、、、

てな訳で、本日も増えていく一方の「鉄コレ」であります。

今回は業者特注品ではなく、通常のパッケージ販売です。一番平和な商品です。

お題目は桜井・和歌山線の105系です。なかなか私にとっては比較的タイムリーなお題です。
 → 希少なる105系和歌山・桜井線国鉄色

購入したのも教科書通り、指定動力ユニットのTM-18、走行セットは黒色のTT-03R、
パンタはPS16形です。

本体を2箱購入しているのは、そのうちオーシャンブルーを作りたくなるはずなので、これに備えてです。
百舌のはやにえになりそうな予感ですが。

そんな訳で、今回も購入しただけで満足してしまわないようにしなければなりません。

名鉄3150も京とれいんも進めたいのですが、、、

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪急 京とれいん [act.7] ”エッチングパーツの塗装”

2014年06月23日 | Nゲージ

さて、今日はジオマのエッチングパーツの塗装です。

このパーツ、最初から表面にプライマーが塗布されているというありがたい仕様なので、そのままエアブラシで
一気に塗装をしてしまいます。

 

渡り板は、阪急マルーンで塗装します。今では商品名が変わって鉄道カラーNo.32マルーンBとなっていますので
お間違いなく!

 

上手く塗料が乗ってくれました。

 

お次は車内デコレーションパーツ。
適当にマルーンBに混色させて茶色っぽくしました。

こんな感じですね。このパーツ社内に組み入れたら、殆ど外から見えないんじゃないでしょうか、、と思いつつも、
折角なのでこうして色を塗って組み込んでみようと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪急 京とれいん [act.6] ”塗装の修正”

2014年06月18日 | Nゲージ

さて、鉄コレの塗装ですが、これがなかなか当たり外れがあるのは皆さんご存知の通りです。
多くの場合、サッシや靴刷りのシルバーが上手く乗っていないという程度のものなのですが、
今回は結構目立つ位置に塗装不良があります。

マスクキングしてしまってから写真を撮ったので分かりにくいですが、側面の屋根付近のアイボリー色
の部分です。色が完全に回っておらず、下地のマルーンが思いっきり見えてしまっています。
数人の方のブログでこの部分の再塗装を紹介されていましたので、多くの固体にこのエラーが
出ているのだと思います。

 

繊細な印刷がされている 京とれいん ですから、少しでも塗装が回り込んだら大変です。
厳重にマスキングをして再塗装に挑みました。

使用した塗料はGM鉄道カラーの「小田急アイボリー」です。今は商品名が変わっているかもしれません。

マスキングを外すとごらんの通り、綺麗に仕上がりました~

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪急 京とれいん [act.5] ”携帯電話OFF車輌”

2014年06月14日 | Nゲージ

幼少次期に何度も乗ったなじみの阪急電車ですが、ここ最近は先日の上牧での撮影に行く際に10分程度乗車した以外はほとんど乗る機会が無い状況です。

そこで、この携帯電話OFF車輌の存在をしらないのですが、、、車体に表示が大きく貼ってあるようで、これは 京とれいん にも漏れなく設定がなされているようです。

これが貼付前の側面。

 

そしてジオマの携帯電話OFF表示インレタを貼り込みます。とっても転写しやすいインレタです。

私はインレタについてはバーニッシャーを使わずに爪楊枝の先でこすり付けています。いくつものバーニッシャーを使ってきましたが、爪楊枝の先が一番です!

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪急 京とれいん [act.4] ”メタルシール”

2014年06月13日 | Nゲージ

今日はジオマのメタルシールを貼ってみます。

車番はもともと結構綺麗に印刷されていますが、実車と同じくシルバーでちょっと立体的に見せようとすると、
ジオマのメタルシールの出番です。果たしてその効果は?

 

どうでしょうか?確かに少し立体的に見えるようになりました。
丁寧に位置合わせをしてゆっくり貼れば、意外と難易度は高く、まずまず取り扱いやしやすいと思いました。メタルシールが載っている透明シート自身が自己粘着力を持っている様なので、位置決め用のテープなどが不要であることが良いです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪急 京とれいん [act.3] ”パンタはどうする?”

2014年06月11日 | Nゲージ

さて今日のテーマはパンタグラフ。

鉄コレをN化する場合に少し困るのがパンタグラフ。
tomixの分売パンタを買えば型番によっては無加工でパチッとはまるのですが、、、、

京とれいんのパンタグラフをネットで調べてみると、案外多くの人がこれをチョイス!

KATOのパンタグラフなんですけれども、、、売れているようですね。

 

さて早速取り替えてみましょう。


なんとトミーの鉄コレにKATOの阪急パンタグラフはぴったりとはまります。
ただし穴径は大きくて、かなりスカスカですので若干の固定は必要だと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪急 京とれいん [act.2] ”ステッカーを貼ってみる”

2014年06月10日 | Nゲージ

鉄コレ 京とれいん さっそく顔を見てみます。

スカートや台車のプラっぽさは鉄コレクォリティーですが、相変わらず良い顔をしていると思います。

 

ステッカーを貼りこんでみると~ 正に「京とれいん」ですね~
しかしこのステッカー分厚くて断面が少々気になります。

アングルを変えて、、、まあデジカメの拡大写真ではステッカーの極わずかなズレや厚みが目だってしまいますが、実際はこんなアングルで模型を見ますので、ほとんど気になることは無いですがね。
それにしても他社に比べてジオマのステッカーは分厚いと感じました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄コレ 阪急 京とれいん [act.1] ”まずはパッケージから”

2014年06月08日 | Nゲージ

さて、名鉄シリーズを完成させなければならないのですが、実はステッカーが足りないやら、TNカプラーの在庫切れやらで制作が進んでおりません。

さらに先日念願の「京とれいん」の撮影に成功したこともあり、一気に製作熱が高まってきており、これを気に同時並行的に製作を進めることとしました。

さて、パッケージです。最近の扇形ヘッドマークをつけていない図柄と写真がボックスアートを飾っています。
業者限定発売品で、抽選販売だったのですが、抽選に外れてしまったので、やむなくヤフオクの転売品を入手しています。
それでも高値の次期をやり過ごし、市場在庫がだぶついてきたところで、ほぼ定価で入手することに成功!
買いに行く電車賃や時間ロスを考えると、十分に満足できる金額で落札できました。
こうやって自分自身も恩恵をこうむっているので、一方的に転売を攻撃することは出来ないですね。

裏面はいつもの解説です。特筆するようなことはありませんね。

 

扉を開けると!おお~ なかなかにゴージャス! 紙パックなのですがなかなか捨てられないですね。

 

そしてついでに、ジオマ製のこれも落札!丁度定価で落札できたので、良しとしましょう。

 

中身はこんな感じ。どうしても必要ないようにも見えますが、、、、、やっぱり存在すると分かっていると欲しくなってしまいますね、、、、車番のメタルインレタなんかはすばらしいのですが、貼付ミスのリスクをあえてしょってでも使うかって言われるとちょっと躊躇してしまいます。

 

ただ種別表示幕がこれだけ鮮明に印刷されていると使ってしまいますね。

 

鉄コレ付属は↑これなのですが、、、赤が朱色になっちゃっていますのでやっぱジオマのステッカーは必須だと思います。

 

使うか否か非常に迷う、メタルインレタ。

 

優先座席などのインレタもしっかり入っています。

 

行き先表示も綺麗です。

さて、どこから手をつけますかね、、、

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM 名鉄3500系 [act.2] (TNカプラーで3150系と連結)

2014年06月01日 | Nゲージ

さて、前回までに作製したTN付きスカートを足回りに装着してみます。

もともとのスカートの固定方法に変更を加えていませんので、装着は問題ありません。

 

ボディーを被せて見るとこの通り、やや飛び出している感じもありますが、、、、

 

横から見ると、そうでもありません。これ以上引っ込めると接続に支障をきたしそうです。

 

さて、3150系と連結してみました。3500系のカプラーが伸びすぎているように見えますが、カメラのアングルが少しずれていて、そう見えるだけです。

 

カーブ通過実験は必要ですが、これだけ角度を付けられればそんなに問題にはならないと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM 名鉄3500系 [act.1] (またまたTNカプラー化)

2014年05月30日 | Nゲージ

名鉄3150系でのTNカプラー化がデファクト化できるか!?と言う訳で、早速連結相手である名鉄3500系のTN化検証に入りたいと思います。

まずは商品紹介より。名鉄3500系4両編成の動力無し完成品です。動力無しだからでしょうか、破格の値段で落札できました。もともと動力は連結相手の3150系に担当させようという目論見での購入でしたので、TNカプラーによる連結検証は必須事項です。

中身はGM名鉄シリーズの極標準的な内容になっています。

 

ステッカーは大判が2枚もありいろんなシチュエーションの再現が可能になっています。

 

先頭車はこんな感じ。まだ付属パーツも取り付けていない、正に新品同様の掘り出し物でした。

 

問題のダミーカプラー&スカート 良く出来てはいます。

 

連結器とスカートは簡単に分解できます。
ここにTNをビスで直止めする方向でのTN化検証となります。

名鉄3150系の記事内で紹介している通り、TNカプラー「JC0380」と「JC6364」を組み合わせてショートボディーなTNカプラーを作ります。ビス止めするため両端にモールドされている取り付け翼はあらかじめニッパデカットしておきます。

 

こんな感じにM1 or M1.2ビスでスカートパーツに固定化します。

 

ナットは使用しません。スカートパーツにφ0.8の穴をピンバイスで開けて、そこにビスをねじ込んでいくだけで固定化されます。

本日はここまで。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM 名鉄3150系 [act.3] (TNカプラー化やりなおし)

2014年05月28日 | Nゲージ

さて、久しぶりに模型をいじっています。今回は長らく中断していた名鉄3150系です。

TN化のためにスカートを保持パーツから切り離してボティーにじか付けする訳ですが、強固に接着する必要がありますので、セメダインの2液性エポキシ接着剤を用いることにしました。

 

ゴム系の接着剤を用いますとポロポロ取れますで、ここはエポキシ系でがっちりと止めます。

 

さて、ここでちょっと気になりだしたのですね~ やっぱTNカプラーが飛び出すぎていてイマイチかっこ悪いなぁ、、、と。

 

横から見ると明らかに飛び出すぎです。連結して所定のRを通過するには、コレくらいは必要だと思うのですが、、、、

でも気になりだすと、どうも落ち着かない、、、

 

思考錯誤でいろんなところに穴をあけまくった挙句の果てに、、、、

 

やっぱりTNカプラーをネジ止めするしかないという結論に行き着きました。

 

ボルトで止めれば、止め位置によりカプラーの飛び出し具合を調整できます。

 

横から見ると、ご覧の通り明らかにカプラーの飛び出しが解消されています。

 

ダミーカプラーと比べても違和感が少ないです。ただ所定のRを通過できるかは謎ですので、まだまだ検討が必要ですが、、、

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする