季節を描く

季節の中で感じたことを記録しておく

特別展「茶の湯」東京国立博物館・平成館(2017/5/14)

2017-05-16 18:14:02 | Weblog
一 足利将軍家の抹茶:唐物荘厳と唐物数寄
 12世紀頃、中国の宋からもたらされた点茶(抹茶)という新しい喫茶法が、次第に日本の禅宗寺院や武家に広まる。彼らは「唐物」で自らのステイタスを示した。
 室町時代、15世紀頃には、足利将軍家に最高級の唐物が集められた。唐物を愛でる「唐物数寄」が、のちの「茶の湯」に大きな影響を及ぼす。

 国宝「青磁下蕪花入」(南宋時代・13世紀、アルカンシエール美術財団蔵):中国の青磁は鎌倉時代以降、日本へ大量に運ばれ、茶碗、花生、香炉など茶湯道具として珍重された。


二 佗茶の誕生:心にかなうもの
 15世紀末になると町衆が力をつけ、連歌や能、茶、花、香などを楽しむ。そうしたなか、珠光(1423〜1502)や「下京茶の湯者」と呼ばれる人々が、唐物だけではなく、好みに合った「高麗物」、「和物」へと向かい、茶湯道具に対する価値観が変化する。この「侘茶」は、武野紹鷗(1502〜1555)ら、次の世代へ広がる。
 
三 佗茶の大成:千利休とその時代
 安土桃山時代、侘茶を継承した千利休(1522〜1591)によって茶の湯は天下人から大名、町衆へと、広く深く浸透する。天下人、豊臣秀吉の茶頭となった利休は、珠光以来の伝統を受け継ぎ、唐物に比肩する侘茶の道具を見い出しただけでなく、新たな道具を創り出す。続いて、古田織部(1544〜1615)が、利休の精神を継ぐ。

 重文「黒楽茶碗 銘 俊寛」長次郎(安土桃山時代・16世紀、東京・三井記念美術館)


四 古典復興:小堀遠州と松平不昧の茶
 江戸時代、太平の世において、小堀遠州(1579〜1647)は、武家の茶を再興し「きれいさび」と称される新たな茶風を確立した。また、江戸時代後期、すでに茶の湯が形骸化していたといわれるこの時代、松江藩主・松平不昧(1751〜1818)は、古典をたどり、道具を収集、評価した。

 重文「油滴天目」中国・建窯(南宋時代・12〜13世紀、九州国立博物館蔵):松平不昧は名器を、宝物、大名物、中興名物と細かく分類、評価した。本作品は古田織部所持と伝わり、不昧の『雲州蔵帳』に「大名物」と記載されている。