懐かしのバレエ

バレエ、パフォーミングアーツ等の感想、及び、日々雑感。バレエは、少し以前の回顧も。他、政治、社会、競馬、少女マンガ。

京都競馬場の悲鳴 (2023春天)

2023-04-30 17:43:11 | 競馬
新装、京都競馬場の春天。

・直前オッズ1倍台で、競馬ファンに断然の1番人気に押されたタイトルホルダー。

ルメールの馬も気になったが。
(騎手はレース前インタビューで、「乗り方次第でで3200Mが、大外回れば3500M程の計算になるので、」と、そんなに万全の自信ありげでもなかった。

【波乱のレース】
アフリカンゴールドがハナ切ったのを、途中でタイトルホルダーが強気でハナ奪いに行き、そこまではレース場も「オー」、と歓声沸いた(?)けど。
その後、(あれ?)、タイトルホルダーがアフリカンゴールドに先頭を譲り、その後も4コーナーで静かに(?)位置下がり続け、(何?異変?)・・・連覇のかかる1番人気馬のこの事態!、スタンドから悲鳴・・・!

私的には故障発生か?!と思って4角で涙出てきたが(直後ではそんなに馬体に異常ないみたい?に出てた。検査があるけど結果見てない)

レース的には波乱だったが、その中で、中団で脚をためてたジャスティンパレスが、
先に先頭に立った5番人気ディープボンドを、最後の直線コースで抜いて、2馬身半差で勝っていた。

ちなみに、3着は、去年このレースだったかで放馬して、から馬状態でゴールまで駆けた葦毛のシルヴァーソニック。今年は無事でレースできて3着して良かった。(レーン騎手は、レース前に、このコースは割と公平というのか、チャンスが色んな馬にあるコースと言っていた。外国人ジョッキーのコメントも参考になる。)

【終わって】
タイトルホルダーが心配で、気づかなかったが、タイトルホルダーだけでなく、アフリカンゴールドも競争中止となっていた。
レース中は映像見て動揺したけど。

終わってみれば、何かアクシデントがあって(?)、横山(和)騎手や各騎手が気配りして、この位の事で済んだというか、もっと大事に至らなくてよかったということだったのかしら。タイトルホルダー、アフリカンゴールド、お大事に。

あ、そうだ、オークストライアルスイートピーステークスもあって、こちらは1番人気ウヴァロバイトが勝っていた。オークスに名乗り。

【プロ野球】
天皇賞の予想は外れたが、野球はカープが巨人に11対3だったかな、大差で勝っていて、個人的にはめでたかった。わ~い。3位死守。か、な?
新井監督は、若々しくて、選手みたい。

(メジャーリーグのを、連日ワイドショーで延々やり続けたり、ニュースの冒頭で扱うのは、やりすぎ!!!政治経済の重要事から関心をそらそうとしてるみたいだし)

大谷がいかに凄くても、自分には、プロ野球カープ戦の方が面白かった。大谷選手の体つきは、見て参考にはなるけれど。(所詮は主観)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インタビューと動画など

2023-04-30 01:08:10 | バレエ
【インタビュー】
ダンマガ1月号に、マニュエル・ルグリのインタビューが出ていて、
パリ・オペラ座の芸術監督人事についてと、その路線について、異を唱えていて。

今現在の話じゃないけど、一時期、パリ・オペラ座の芸術監督って、内心、意外な人が抜擢されて、外の人だったと思うし。私らから見て、意外な人事ではあった。
私はパリ・オペラ座のファンではないので、そこの上の人のことに疎いので、「よくわかんないけど、そういうこともあるもんかな~?」位に思ってた。

自分らが思うようなことを、トップダンサー級の人も思ってて、しかも、ああいう雑誌で歯に衣着せずに発言したのが、ちょっと意外だった。

ルグリの意見は、(雑誌が手元にないので、正確に再現できないが)ルグリらが引退した後、パリ・オペラ座の方向性が、“ちょっとコンテが多くなってしまい、古典が疎かにされ、芸術性の面でやや難があるのでは?”、というようなものだったと思う。

ルグリらは、ヌレエフ世代。パリオペラ座が、元キーロフバレエ団で世界のカリスマ的スターだったヌレエフが芸術監督になり、バレエ団が芸術的にも世界的に高い評価を得て、綺羅星の如きスターダンサーを輩出した時期の、時代の息吹を吸収して大輪の花を咲かせた時代のダンサーであって、やっぱりその意味で、芸術性には拘りが強いのかも、って、門外漢ながら思った。

門外漢として、その後の時代のパリ・オペラ座の芸術監督人事を見ると、素人的には、意外に、トップスターの人って、芸術監督にならないとか、なりにくいもんなのかな?って、ちょっと思ってた。

例外は、アンファンテリブルの異名をとったP.デュポン位で。ルグリもそうだし、イレールとか、人気では申し分なかったと思われるニコラ・ル・リッシュとか。

で、自分は良く知らない外の人が芸術監督に抜擢されてサプライズだったあとは、結局オーレリ・デュポンが任命され、その後、ジョゼだっけ。

日本で昔人気のあった、シルヴィ・ギエムは、19歳でエトワールになり、先輩たちに虐められて(確か、エトワールなのに大部屋にされたような話があったかも。出る杭は打たれる。)パリ・オペラ座を若くして出た経緯があるので、そもそも対象にならないのかもしれないが。

自分から見れば、パリ・オペラ座って、世界の5大バレエ団とかに入るのに、コンテが多くて先進的と思ってた時期があったけど、バレエダンサーは古典もやらないと、バレエ団が強くならないとか、あるとは思う。それと内容も大事で、昔のパリオペラ座って、選ばれたコンテの一部が、内容が良かった気がした。

イレールは一時期ダンチェの芸術監督になって去年やめたけど。
ルグリは、幾つかのバレエ団を経て、そのうち、パリ・オペラ座に返り咲き?なんて、あるかしらね???
明日何が起こるか分からない世ではある。

【画像】
インターネット使ってると、興味関心連動型ということで、なにやら、知らない動画に誘導されることが、ままあって。
ボリショイの今の若い主役ダンサーさんたちの動画に誘導され、受け身でクリックして、知らないダンサーさんたちの舞台映像を幾つか見ていて。

えっと、プリマは、ココレワ、セヴェナルド、とか。男性も幾つか。
演目はスパルタクスと古典とか。

まあ、さっくり脚が上がって。

とりあえず、特にこの人が、というのはないんだけど、一通り見栄えのする踊りを踊る。

ダンサーたちには、劇場の遺産は引きつがれているみたい。

【衣装】
ボリショイで心配になったのは、少し前の時期に見た、「パキータ」だったと思うけど、衣装!
ありゃなんじゃ?!と目が点に。

2000年代にこの作品、当時の芸術監督プルラーカが復刻というのか、上演していて。
これが、他のバレエ団の同作品とは比較にならない素晴らしいものだった。

まさに、動く絵画!

装置、衣装、群舞と主役、一体化して、全体で一つの堅牢・高雅な美の世界を現出していて、眼福。

衣装は、第一キャストのザハロワ、第二キャストのグラチョーワともに、それぞれの個性にあって

もう、衣装に惚れ惚れ。

なんであれが、こんなださい衣装に変わったのかと思って、そこだけは不安になった。
あとは健在に見えた。

また来日してほしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融不安定も

2023-04-28 00:56:39 | Weblog
自分は昨日のWBSで遅ればせ知った、

もう、投資やる人々はとっくにご存じと思うが、米中堅ファースト・リパブリック・バンクも、大幅な預金流出で、株価も4割落ちたとか5割落ちたとかネットニュースで出ていた。

こういう局面をピンチをチャンスにできたりする例外も中にはいるかもしれんが、普通は、損切等で決着してる人も多いかと。

欧米の経済、金融不安が終わらないようで。今後もこういう動きがありそう。
日本にどの位影響してくるか。

GWは、久々、遊びに行く人が多そうで、ちょっと景気いい話も。その後、どうなるか。
-----

イギリスの劣化ウラン弾供与は、やめてほしいのに、ニュースで出ていた。
イギリス不信。広島に来るなと言いたくなる。(イラク戦争で劣化ウラン弾を批判してた人々が、軒並みだんまり。)

今日は投資する人には役立たない記事に終わったが。自分用メモ日記。
米追随の国々は、米衰退で、リスクヘッジをそれぞれ考えてる感じ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選、驚愕の市川市開票分への疑義!自民アルフィヤ当選は・・?

2023-04-27 02:03:27 | Weblog
ちょっと、このニュースに、自分は動揺しております。

先だっての統一地方選。

千葉5区。40代の無名のアルフィヤとかいう人が自民候補で当選して、外国の人かなあ?とか思ってた。
リアルタイムで選挙速報見た人々が、異変に気付いた模様。私はそこまで見てなかった。

千葉5区は、浦和と市川らしくて。
浦和は問題なく。ネットで騒がれたのが、市川氏の集計分。

千葉5区市川開票所で23時30分から1時間の間の票の集計の動きが変だという指摘があって。
この1時間に、急になんと6000票が、自民新人のアルフィヤさんに入ってる!!!
そしてこの時間帯の集計は、すべての票がアルフィヤ氏一人のみで、後の人は0.

小さい単位で動くので、6千票も一度に入ったら、形勢一挙替え!

これ、不自然な票の集計の動きなのを気付いてネット投降してる人たちがいて、
遅ればせながら、自分も後からその事実を知った。

動かぬ証拠というか、有無を言わせぬデータが資料で示されてるアップ内容で、つぶさに見ると、確かに、おかしい。

え、え、えええええ~~~!?
でも、でも。自分は、日本の選挙を信じてたようで、この事態に大変ショック!!!

元々、自分も、自民新人40代のアルフィヤさんて、知らないし、こういう人が、よく票差をつけて2位候補を抑えて当選したなっては思ってた。でも、まさか、まさか、この選挙結果を疑ってる人たちがいて、しかも示されたデータが証拠として有無を言わさぬものがある、とは。

・自分は、知らない新人若手のアルフィヤさん、だっけ、実力で勝ったのかと思ってた。確かに、よくよく考えてみると、無名だし、実績ないし、変と言えば言えたのかもしれなくても、疑ってなかった。

でも、こんなにおかしな、市川市選管の集計結果を、大元のデータ付きで開示されてしまうと・・・。

----
アメリカは選挙の不正疑惑が凄くあって、どっかの国家元首が、「アメリカは、国民の3分の一が選挙の不正を疑ってる国だ」、等言ってた。
確かに、アメリカ在留経験者は、自分らと感覚が違って、大統領選で不正があると疑われてる状況を、しれっと普通にしゃべってた。

だから、アメリカであることは、日本にも出てくるのかもしれん(?)(迷惑)
でもでも、選挙の票集計が、正しくない、誤集計とか、或いは不正操作だったりしたら?と考えると・・・。

首相の岸田の言では、選挙は民主主義の根幹をなすようなこと、言ってたよね。
その民主主義の根幹の選挙の投票結果を、何か改ざんされていたりとか、ごまかされていたら、民主主義の根幹が揺らいだことになる。

自分だって、選挙行くし、投票するし、それが正しくカウントされなかったら、嫌だ。

-----
アメリカでは、選挙の不正があった、と国民の3分の一が疑っていて、実際、怪しかったとしても。

日本でも、ムサシがどう、とかいう人はいても、今回の見たいに、厳然たる証拠付きで、具体的に怪しい事例を突き付けられたことはなかった。

選挙の集計結果にもし手が加えられ、改ざんされていたら。
まして、自民党の候補、40代無名未経験、となったら、それが深夜に突然、6000票も上乗せあったら!!!


・・・・ショックが大きい。疑うなという方が無理。

※千葉五区は、浦和と市川で、浦和の集計結果はこんなのがなく問題ない、とか。

奇特な方が、ネットできちんと紹介記事を上げてくれたので、知りました。

----
市川市選管の開票結果は、集計のやり直しするべきだと思う。(不正があるなら、2回やっても結果は同じ、というネット投降もあったけど)

市川市の人や、対立候補の人、そして自民アルフィヤ陣営も、再集計を促すべきだと思う。
---
今までずっと、日本の選挙でこういうの、誤集計か、或いは不正、とかってあると思ってなかった。
自分の投票についても、改ざんがあったら嫌だし。ショックから立ち直れてない。


とりあえず、ネットで指摘されたものを見て投稿した。興味ある人は、市川市選管の自民アルフィヤ氏、深夜集計の件で検索してみて。まだ削除になってなければ、自分のブログよりは証拠付きの客観的なデータが見れるかも。

こういうの、再集計促しって、何が有効なのかな。フランスみたいに百万人デモできる国って、政治参加力強そうだけど。

民主主義という名の、新しい全体主義、静かに進行中。
----
中国の習近平が、ウクライナのトップと和平に向けて電話会談。
アメリカの力が落ちたことを示してるが。

老獪な習近平だから、プーチン氏を信じてるウクライナ東部の人々や、クリミアの人々の利害が損なわれないように、と、やっぱり心配が先に立つ。
ウク、キーウは自分は義援金もしたし、ウク国民の話も直接聞く機会もあったし、色々やってみて、内情分かったから、もう応援しないけどね。
情弱な人々の、えせ民主主義、えせ和平主義は、本当は戦争への道としか思ってない。

マスごみは嘘だらけでうんざりだけど、でも、ウクライナの一部の人々のことは、何も悪くないし、本当に心配してる。プーチン氏が最後まで彼らのヒーローでいられたら、と思うけど。

あああ~私も、ソロス級の大金持ちだったら、習近平氏に、でかい顔させないように、ウク東部やクリミアの人に義援金出すのになあ~。

(ウクの事、全然知らかなった日本のニワカさんたちが、空想に基づいて色々いってるのは聞いて疲れる。あの国は日本とは全然違う国。主権国家になって30年位だが。この20年来、ウク西部側は、西側の出資者に大金を投じられている。だから、あんな風になっちゃんたんだろうな~って思う。外国からお金貰うのが、当たり前になってる。けど、それでは国家は成り立たない。立ち行かない。自立なくして主権なし。)

習近平って、…そんなに信じてないっていうか。でも、和平できるならしてほしい。ゼレンスキーは、アメリカ国民に、ネコババした4億ドル超、返せ!日本はウク汚職やむまで、支援すんな!!岸田海外バラマキ政権辞めろ!!!

------
日本は、攻撃能力を保有する議論になってるらしくって。
海外に殺傷能力ある武器を送れるようにするような話を政府とかが振ってるみたいに、TV番組で言ってたような。

私思うんだけど、日本が戦争へ戦争へと前のめり岸田政権の愚については、・・・岸田自民に投票した人が、戦争行けばいいと思う。自衛隊だって、戦争に行くためだけに特化した隊ではないし。

自民党に投票する人が、戦争へ行くといい。それと、増税分も、政権与党自民に投票した人が優先的に増税になったら、ちょうどいいと思った。
(増税するしか道はない方向を選んでいる政権与党なんだから、それを支持した人から、増税分払うと合理的に思える)

千葉5区、自民の新人に向けられた、疑惑の深夜集計。
すっきりしない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WW・・・3???

2023-04-26 02:56:40 | Weblog
【ワシントンポスト報。2月の攻撃予定、機密情報から】

うっ・・・。
昨日は、欧米経済のやばい話を少し書いたが。大勢は、もうスーダンの話に移行してるのに、

まだやってるウクライナ続報。
「今年の2月24日に、ウクライナ軍がモスクワを攻撃する予定だった。それを米側が止めた」というもの。

ウクの暴走を止めたアメリカ側の判断は常識的なもの。
その攻撃を行ってしまえば、武器供与してる米やNATOも当然責任を問われる。
一般論として、第三次世界大戦化するだろう、というのが大方の見方。

(ウク問題であたおか系は、メディアも政治家もヤフコメ人も、必勝しゃもじ振って「やれーやれー」と思うだろうが、そういう連中は戦争の怖さを全然分かってない。

(そういう人たちこそ、自衛隊より先に、希望者として戦争へ行くといい。日本の大手メディアも、いい加減ウク問題で戦争を煽るのを、止めるべき。この件でのB層拡大を深く憂慮する。)

昨年も、すわ、一触即発?と思うようなときに、米国側が冷静な判断で、戦火飛び火、拡大を止めた時はあった。

逆にウク側には、私は、彼らがNATO国のポーランドにミサイル撃った(とバイデンが示唆)時から、彼らには根深い不信感がある。
あの時、ウク側が撃っているのに、「ロシアが撃った、発射地点も分ってる」と言った。(米側は発射地点を把握)

そんなすぐばれる虚言を言うのは、倫理観だけでなく、能力的に疑問がある。

そんな、頼りない、もはや国として体をなしてないとも言われている宇だが。
(結局、大量の他国の援助なしには、何もできない国になっている。

一方、米国防省の高官サイドが今年に入って憂慮を示したのが、このまま宇支援を続けると、中台問題で米国は有事の際に、中国に軍事的に十分に対抗できなくなる、という見通し。)

昨年、露が停戦したそうな時も乗らず、米国が停戦を勧めた時、応えずにミサイル撃って拒否をしめしたウク。
国を預かる者の、バランス感覚というものが感じられない。

とりあえず、第三次世界大戦になる所だったっていう、やばい話。
(しかも、これがこないだ公になった機密情報漏れによって、この話が明らかになったと、ワシントンポストが報じた。(テレ東と朝日のニュースに出てた。)

(アメリカの諜報側は、ウクを信用してなく、盗聴してたことが、この漏洩で分かったそうだが。

でも、信用せず盗聴する気持ち、この件ではちょっと分る。軍事的にはウクってやばい。
誰か助け手の国が出ないと停戦無理だと思う。ちょっと前に、“中国の仲介に、宇大統領前向き”って出てたから、どのみち、誰かに頼らないとだめみたい。)

自分的にも、第三次世界大戦は勘弁してほしい。冗談じゃない!
必勝しゃもじの岸田首相は辞任してほしい。(でも河野太郎は嫌だ。ダポス会議で、びる・ゲーツとか世界の金持ちと話し合ってたっていうし。)

【米国民が気の毒】
・80歳のバイデン氏、大統領選、立候補、らしい(気が変わってやめてくれてもいいけど)
何か言い間違えたり、高齢感漂う時があり、…米国民が気の毒。ただトランプ氏(こちらはまだ脳が働く様子に見えるが)を徹底的に潰す気のようで。次期米大統領、だれになるんでしょうかねぇ。他国ながら、何か心配な。

・米国民が気の毒なのは、ウクライナのゼレンスキーと取り巻きが、米国の支援金を中抜きっていうのか(東京五輪汚職みたいだが)普通の燃料買った振りして、安い露のを買い、着服した差額が、米側によると「昨年で、少なくとも」4億ドルって件も。

それで宇国の高官って,派手な暮らししたりとかって出てると、うんざりしてくるが。
自分が米国民なら、黙ってない。

アメリカ国民の血税原資の大事なお金を、自分用に貰っちゃったのも酷すぎるが。

話はそれにとどまらず、私らに「経済制裁じゃ~!」とやせ我慢させておいて、でも、そのアメリカの支援金でロシアの燃料買ってるって・・、ロシアを干上がらせるための経済制裁だったはず。なのに。

当のウクが、露にお金払って、って。これでは、私らがばかを見るというか。

穴の開いたバケツで水を汲むようなもの!
何やってんだ!!!って思う。なんか騙され続けるの嫌だ。
-----
そのゼレ政権、糾弾もされず、ゼレ大統領が「今の10倍の支援が必要」って、それ違うでしょ。
まずは、ゼレたちは、アメリカ国民に謝って、「少なくとも」4億ドルを、返すのが先。

そして、経済制裁の副作用とか、

それに、ロシアがドル優位性に疑問符を呈し、非ドル決済を提案して、・・・それにグローバルサウスとかも台頭したし、ドル決済の国が減って、ドルが弱くなった。

FRBは去年からも利上げ、利上げ、と来てるが、それに欧州銀行危機も、この利上げの波も影を落としてるが、それもこれも、もとはと言えば、ロシアを弱体化させようと計画したものが、回りまわって、西側諸国が、利上げ圧力来てる結果になってるし、で。

こういう西側の状況で、こんな件がばれると、日本とか経済制裁して物価も上がってゼイゼイしてるのに、なに、ウクって、ロシアに燃料代払ってんの!?っていうのは、もっと私ら怒っていい話のはず。

諸外国の奴隷化したニッポンの、隷属根性の凄さ。つきあいきれん。
何事もなかったようにウク応援モードのマスメディアには、いい加減に目を覚ませ!と思うが。洗脳が解けないのか。上級国民に良識なし!

【スーダン情勢】
ここは、今回、ちょい前に、何かアメリカが動いてる話は出ていて。
で、あの、ヌーランド国務次官!あの人が、先月スーダンに来てたって!嵐を呼ぶ女。

スーダン、やっぱり、アメリカにとって気になる話はあるそうな。マスコミには出てないみたい。
とりあえず日本人が無事?だったみたいなのは良かったけど。

破壊と、建設。アメリカは破壊は上手だと思うけれど、建設はしないって自分の印象。

【コオロギ】
食の安全に詳しくないけど、識者の人が、コオロギ食とかは食べない方がいいって言っていた。
売ってたけど。気になる人は、調べてみてね。自分的には食べない方がいいと思ってる。

【つまらん話だが、国生さゆりにがっかり】
国生さゆりって、自民党支持だったのか。
選挙中に、有田氏を中傷してたって言われてて、文面見たけど。こういう人格の女だったのかと、印象が下がった。言葉使いとかね。

年齢が高くなってTVでみなくなった女優だったけど。
(この人に限らないけど、年齢が上がって本業のタレント業や女優業でみなくなった人が、政治家に媚びるのって、なんとなく寂しい気がした。歳を取るのは仕方ないけど、年齢上がっても自分を磨いてまともな人もいるし。)

こういう件で、本性がばれたり権力に媚びる奴かと印象下がったりするのは、見ていてちょち恥ずかしい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレディ・スイス銀、9兆円流出、とか。

2023-04-25 00:35:38 | Weblog
【前振り】
あの~。ざっくり、1年前位に、SWIFT(スウィフト:国際銀行間取引の決済システムだとか)って、あったよね。

ざっくり1年前位に「西側」の国々が、「ロシアが~一方的にぃ~」宇に軍事侵攻したので、と一方的に主張して、(ほんとは、もっと前々から、ミンスク合意やノルマンディー方式によって、「ロシアを皆で騙していたのだ」とメルケル前独首相が告白して、ちょっとそれは違うって、今は国際的にばれたけど。それは去年冬のことだったかな。)

で、露を西側国が、「仲間はずれにしようぜ」、ってことで、露をSWIFTから、外します~ってやってたはずが。

1年たって、何だか、話が違う、違う。違いすぎる!!!

もう、誰も今はSWIFTの話なんかしていない!

【欧米の金融危機】
そんなことより、今日のWBSでは、あの、今年に入って経営破綻し欧州金融危機を象徴した、クレディスイス銀が、その後も信用不安が払しょくできず、預金が9兆円程流出中、と報じられた。

クレディスイスの経営破綻は、少し前に、結局一部の保有者を損させる形、「AT1債が0円になった~!」(鈴木財務相が、日本でも損した人々はいて、それに向けて注意喚起アナウンスを別途やっていたが。)というやり方で、とりあえず同業他行が買収して、「とりあえず、収束」感を出そうとしていたが。

欧州金融危機は、収まっていない。
(日本の若い証券マン?風youtuberが、これに派生して、”日本の預金、取り付け騒ぎとか、可能性あるか?”って発信をしていたが。私にはよくわかりません)

【冷静な判断を】
結局、1年前の「ロシアが~、ロシアが~」という、政府やマスメディアの大騒ぎは、何だったのか!?
結局、経済制裁とか言っちゃって、自分らの首を絞める結果に終わってる、という指摘が、この2,3か月色んな人(独立系ジャーナリスト、識者も、一般人も)からの発信で出ているが。

バイデン政権、それに、遡ればオバマ政権の、こっち系統の外交政策&軍事政策は、結局、アメリカを衰退させ、
ドル決済絶対神話が崩れ、アメリカはGDPで中国に抜かれて2位転落だけでは、済まなくなってきている。

宇は、汚職の話が絶えないし、最近出たアメリカの血税を投入されたウクライナ政権が、申告通りでなく、内緒で安いロシア産の燃料を買い、差額を懐に入れた、と米ジャーナリストにより報じられたのは、リークしてるのはアメリカの高官とか軍関係者ではないかと、日本のジャーナリストが言っていた。そこでゼレンスキーと側近が懐に入れちゃった金額が、米側が言ってるのが昨年で少なくとも4億ドル。

・別の人が紹介してた話では、
CIAのサイト:ワールドファクトブックで、世界の国々のGDPの比較をしている

それは、いわゆる、為替レートじゃなくて。購買力平価ベースで書いてる。
(購買力平価ベース:マクドナルドがいくらかで合わせていく方法、だとか。)

(対ドルでは、日本は今、1ドル129円位?(※追記4/25日中で、134円台だったん。) ちょい前は145円とかもあって、日本のは、乱高下。日本の経済は変わってないのに為替レートは変わってしまうので、それで購買力平価ベースを使うとかで。)

その、CIAが言ってるのは、今、アメリカのGDPが、21.1兆ドル。
中国が、24.9兆ドル


G7:アメリカ・日本・ドイツ・フランス・イギリス・イタリア・カナダ:の合計:40.9兆ドル

非G7の上から7か国で、中国・インド・ロシア、インドネシア、ブラジル、メキシコ、韓国で、GDPの合計が、49.3兆ドル。(上記のCIAの出してるデータによる)

「世界は変わってる。もうG7で物事が動くんじゃない。広島でG7をやったら素晴らしいんじゃない。あそこでは世界情勢は決められない。新しい時代。ウクライナを見て頂ければわかるが、追随してるのはG7だけ。

NATO諸国、中国であれ、インドであれ、インドネシアであれ、ブラジルであれ、皆違う」とか。
ブラジルの、今度新しく大統領になった、ルーラ氏は、「タイム」誌に写真入りで登場し、ウクライナ問題について話していて、「宇問題は、NATOの拡大の問題だ。NATO拡大しないといえばそれで終わったんだ」と言っていて、「ゼレンスキー、TVに出たいために戦争するな、」だって。
------

ちょっと国際政治に脱線したが、おりしもNHKかどっかで、小泉政権時代の要人が、当時のイラク戦争への日本のかかわり方について、「苦渋の回顧」ってのを語っていて、今更過ぎて苦笑した。

後から後悔しても、イラクの失われたものは、戻ってこない。(でもアメリカはあの戦争で、イラクの石油利権はしっかり頂いたって、池上彰でも言ってるくらいだから。)

冷静さを欠いた対外判断で、結局は転落していく西側の国々。
クレディスイス銀破綻等々の西側の金融危機は、経済の地平から「西側」の在り方に警鐘を鳴らしているように思えるきょうび。

----
心配していた原口議員、悪性リンパ腫告白だったけど、治療も進んで、無事に国会のお仕事はできるようなことを発信してました。
(鬘だったっていうんだけど、分らなかった。)
お坊さんみたいに鬘なしで出てたけど、変わらず政治活動できるよう、そしてご快癒を祈ります。

泉代表と幹部には辞めて頂かないとね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・選挙。立民泉代表と幹部は立民代表と幹部を辞めるべき!

2023-04-23 21:40:03 | Weblog
統一地方選の選挙速報を見ていて。
まだ結果がすべて出たわけじゃないが。

心ある有権者も、まだいる。

立民の、泉代表と幹部は、もう、やめるべき!!!!

すっごく、むかついてる。
一体、なにやってんだ!!!!

泉は、野党第一党の党首の器量ではない!!!

それに、泉の周りも!!!!

泉を代表にした小沢も、責任を感じろ!!!!
国民のせいにするな!!!

泉辞任!幹部辞任!!!
で再出発を!!!

※小西議員は、国会答弁でよく頑張った。
で、選挙で、結果を出せた(高市の件)
そういう、結果を出せる議員が大事

やる気のないもの、結果出せない党首は、去れ!!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比人気アニメ「ボルテスV」と長浜忠夫さんの事

2023-04-23 18:38:28 | Weblog
またまた、新ジャンル、アニメと映画の話題ですが。

昔の日本のロボットアニメ「ボルテスV」が、その後、フィリピンでTV放送されて大受けし、その時のロボットのおもちゃは、今だと相場として値が上がってるって聞いてたけど。

(そのフィリピンで視聴率が上がりすぎて、(58%位だったかな?)人気沸騰しすぎて、最終回は政府が放送を禁じたように出てたけど。日本のメディアにそう出てただけなので、フィリピン在住者から見て間違ってたら、どっかで訂正してくれ。)

今回ニュースで出たのは、その「ボルテスV」の実写版が出て(フィリピンで、かな)、関係者等の特別上映会にもファン殺到とか、東映の社長も絶賛とか、ちょろっとネット配信のメディアのニュースで見たのですが。

もとはといえば、日本製の作品「ボルテスV」。

自分も昔見たけど、面白かった。(私は、アニメオタク系ではないんだけど。)
その日本でTV放送された時の監督が長浜忠夫氏で、
この方は、それ以前に、「巨人の星」の監督として高名だった方。そちらの方でお名前知ってる人の方が多そうだけど、自分は、昔の日本じゃ有名だった「巨人の星」より、「ボルテスV」の方が好きだった。

幾つもヒットを飛ばした監督だけに、インタレストの勘所を心得ていたのだろうと、今回のボルテスVの快挙に、改めて思った。

昔の話だけど、ボルテスVは、作品のテーマがしっかりある物だったけど(革命譚みたいの)、それでも、作品を作る最初の段階で、長浜監督が「まずアングルに凝ろう」だったかな、内容がしっかりしてる事だけじゃなく、ビジュアル面でも、とにかく面白いものを創ろうと地平を切り開くことを考えていたと想像された。

今回の実写版の話に至る、思いがけないフィリピンでの好評の反応は、やっぱり、長浜さんの監督力、実力のほどを、改めて見せつけられた気がした。

----
作りてが違うので、今回の実写版は、元々の日本のアニメ「ボルテスV」の最終回のような、革命が成功して敵方が敗北する話まで出ないかもと思うが。
インタレストの要素としては、悪役美形キャラってのが前面に出たのも、この作品だったと思う。(やりだしっぺは、その前の作品だったかもしれないが。)
今思い出しても、ちょっとした工夫、色んなオリジナリティーがちりばめられていたと思った。
個人的には、敵方の脇役のカザリーンという女性が好きだった。

アニメ史の話にすれば、この後の一連のロボットアニメの成功につながった岐路の作品だったりとか、あるかもしれないが。自分は、ロボアニメで好きだったのは、これだけ。

そういえば、昔、職場の男性が「ワンピース」が好きだった。皆で一致団結して戦う、という要素に惹かれて、私らに内容ちょっと解説していたことがあった。
-----

私事でいえば、ガキの私は、この「ボルテスV」に感動して、監督の長浜忠夫氏宛で、TV局の方に番組感想書いて送ったら、なんと長浜さん本人からお返事が来て、誠実かつ熱い、心動かされる内容だった。TVの人から返事が来たことに、自分以上に家族がびっくりしていた。おそらく筆まめな方で、ファン思いで、多くのファン・視聴者からの手紙にも目を通し返事も書くような誠実なお人柄だったと見えて、ロボアニメファンで熱心な人々に慕われていた。

-----
作品テーマ部分は残ってるか不明だが、名監督の創造のエネルギーとインタレストを追求したエッセンス部分は、多少新作品に引き継がれた面もあったろうか?。

TV番組の隆盛期の創造のエネルギーや、現場での、広告側とかプロデューサー等々との折衝、様々な戦いの場を熱く生き抜いて駆け抜けた感のある長浜さん。
私らファン向けには、誠実で、清新な少年のような面も見せたが、人を率いる仕事では別の面もきっとあって高度な結果を出せる、魅力的な人だったのだろうと、大人になった今は思う。

年月は流れ、人は去っても、作品は残って作り手の偉業を今に伝えることもある。

----
さて、統一地方選の結果はいかに。
有田さん、理論的にはばっちりで、選挙演説より国会質疑の方が上手そうな気がする。

(原口議員が病気の話をしていて、内容見てないけど、無事にこれからも意義ある議員活動できるよう、ご快癒を祈る)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023国別対抗戦、エキシビションのマリニン

2023-04-20 01:07:49 | Weblog
遅ればせ。

世界選手権のエキシは見なかったので。
国別対抗戦、エキシビションをTV放送してくれたから、一応ざっと見たけど。
全部ちゃんと見たわけじゃないし、放送自体が、皆を映してくれたのでもないので、部分の感想。

グループの演技も出てたけど、イリヤ・マリニンの個人の演技に、瞠目!
え~?エキシでそこまでやるか?!4回転3つ。しかも、4lz(決めた)、さらに4A まで跳んでいた。(4Aはさすがに、完璧まではいかなかったけど、試合終わってるのに、エキシで4A跳ぶって?!凄い観客愛!)

過去のスケーターは、エキシでジャンプ難度はここまでやる感じではなかった(というか、4A跳べる人、いないし)
有難いサービス精神ではあるが。

さらに、最後に、FSの後半のステップでも披露していた、斜めに跳んで宙で2回転、みたいな技をやって、フィニッシュのポーズ。
(この、斜め横跳び、空中2回転の技は、名前がないけど、素人目に難しそうで。白井健三氏あたりに解説してほしい、というのは半分冗談だけど、見たことない技で。)

しくじってすっころんだら良くないので、ちょっとハラハラするけれど、こういう超難度をさりげなく入れてくる。
氷上で燃える男、マリニン選手。
自分のような凡人は、今のルールなら、少し難度落として完璧を目指すとか、無難にまとめた方が、順位は上がるとわかるので、複雑な思いがするが,この、今季のチャレンジスピリッツに多謝!

4A含め、良いのをばっちり録画したから、来季は体を温存して、のびやかな演技を見たいものです。

マリニンが頑張ったから、TV放送で見た中では、最後は彼の演技がエキシで一番心に残った。

・ところで、SPで、ジェイソンブラウン振付で、作風と腕の使い方に少し変化を感じた伊のダニエル・グラスル選手。コーチ変えて、とりあえず4lz決めてたので、次回の伊五輪に向けて、ちょっと気になる存在。

(以上、素人の世迷い事で)

P.S. 国際情勢では、スーダンもやばそうで・・・。自衛隊って、飛行機落ちたし、心配が色々。
自衛隊の皆さんも、命を大切に。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPIF問題の続きなど

2023-04-18 16:31:19 | Weblog
【GPIFの話の続き】
以前ちょっと書いた、年金の積立金運用を行っているGPIFについて、(クレディスイス銀破綻で損失出したと報じられた所)

GPIF、積立金の運用について、一時期から、株式やリスク高い目の債券の比率をどんどん上げ始めた模様で。
以前は年金の運用は、6割以上が、安全な国内債券で運用されていた、のが、変化。ターニングポイントとして

★2014年10月安部政権下。
GPIFの運用委員会は株式保有率の上限を撤廃し、年金の運用は、リスクの高い商品にどんどん入れられるようになった、と。(外国債券も増えてたかも?。ちょっと資料見直さないと、詳細数値書けないが。)

★そして、運用を任せる金融機関について、ウォール街から人材を入れることを、閣議決定した。(また、閣議決定!!!!)この選ばれた金融機関には、高い報酬が支払われる。

それで、14社中、10社は外資系金融機関とか、「???」な展開になっていた。
(それだけ、外資は高い手数料貰えて、儲かるっていう・・・。)

私的には、前々から、何でこうなるの?こんなで大丈夫なの?っていうのは、年金の積立金の資産運用でも、それ以外でもあって。

自分の教育された昔の考え方では、

“日本の年金の運用等については、ミドルリスク以上ハイリスク系よりも、ローリスク系での運用が望ましいのでは?“
というものだったので。

それで、心配してたら、「やっぱり~!!!」と思うような、今回のクレディスイス銀危機に際しての、GPIFの巨額損失の話。

こういう、日本の国益オンリーで考えると、首をかしげたくなるような話。
なんで?
と思うんだけど。自分の分かった範囲は、安倍政権時代の失政。上記の通り。

【それ以前の時代のことも?】
それ以外の要素については、そもそもの「自民党政権史」上、いつのころから、こういう、あまり国の得にならないような話が横行するようになったのかは、私も自民党政権史に詳しい者では全然ないので、自分もまだ分かってないことがあると思う。

たしか、クリントン政権時代に、
日本の上と約束を交わして、米側が毎年、日本に要求を出すようになってたと思う。
こうしてくれ、ああしてくれ、ってお達しがくるそうで。

(その後の時代に、「政治評論家の田崎さん」という人が、ワイドショーで政治家の話をしてる時に、このアメリカから色々言ってくる話に政権担当者がどう思ってたか、という話も、ちらっと出てきていた。)

でもでも、昔の自民党ってこんな感じではなかった気がした。

うろ覚えだけど、例えば、グレープフルーツが日本に入ってくるって時に、日本のみかんがやられるんじゃないか?って農家側の心配があって、そういう時、分んないけど、日本の自民党って、そういう農業の人、日本の農業従事者の利益を守って外圧に抵抗することって、多少試みてなかったかな?

(私も、自民党に詳しくないので、間違ってるかもしれないけど)

今回のGPIFのローリスク運用からもう少しリスク高め運用に切り替えて、結局自明の帰結として、巨額損失を出した、という話については、このGPIFの運用の路線の切り替わりは、自分にも確認できるきっかけは、安倍政権なんだけど。

それ以前から、色々と、蝕まれて言ってる物は、あったのかも、って疑ってる。
GPIF以外だと、こういう一連の「変化」が見えやすいのは、小泉政権だったけど。

何か、アメリカ側から、指令書が日本の上の人に届いて、アメリカの都合、命じられることをやる人々になっている気がする。

この構造を変えないと、或いは、じわりじわり、のらりくらりと、全部言うなりにはならないようにしないと、日本は、なんかすごく損な国になってる気がする。

(でも、これを変えるのは、凄く難しそうで、憲法改正なんかよりも、こういう、日本がはまってしまった深みから脱却する道を、知恵のある人々が知恵を振り絞らないといけない気がする。

自分にしても、このアメリカさんの「都合のいい女」みたいな日本の状態を、どうやったら為政者が脱却できる道になるのかは、ちょっと別途考えないと、まだ分からない。

自民党政権史に明るくないので、こんな拙文ですが、誰かのご参考になれば、幸い。

時間ない時書いたので、そのうち補足できれば。とりあえず今日はこれだけで。

(今は、よく言われてるのは、酪農家さんが乳牛を殺処分したら15万円出すとかの政策で、それで外国から牛乳を買ってるって、おかしな国になってしまったが、昔からこんなにここまで酷くなかったのでは?外国のいいなりみたいな日本の状態について、というような主旨の話でした。)
重ね重ね、雑文失敬。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする