懐かしのバレエ

バレエ、パフォーミングアーツ等の感想、及び、日々雑感。バレエは、少し以前の回顧も。他、政治、社会、競馬、少女マンガ。

トランプ関税

2025-04-04 04:33:31 | Weblog

・トランプ関税、日本は24%と出て。

日本経済の先行きには暗雲?みたい。

(だから、こんなことになる前に、さっさと消費税減税して日本経済を活性化させときゃ良かったのに。。。)

アメリカが、トランプ関税をやる意図については、タッカー・カールソンがライトハイザーにインタビューしてたようで、このライトハイザー氏の話が分かりやすいかも?

 

・時に、篠田正浩監督が亡くなっていて、映画監督の小栗康平氏が新聞に寄稿してた追悼文が感慨深かった。

・先週のWBS(テレ東の経済ニュース)で、投資会社のCEOかなんかが、テスラ株は買いだと強気発言(ロボタクシーが良いとかetc.)してたが。今週はどの株かより、全体的に弱気入りそうな気が。

・トランプ関税というと、こないだテレ朝モーニングショーでやってた、輸出大企業は還付がある(?)って話がどうしても気になる。

 

日本は、この4月多数の品目が値上がり、と言う折に、トランプ関税が発表になって、…ちょっと厳しい状況・・・。この冬に、エンゲル係数(家計の中の食費割合)が20数年ぶりに高くなってて、貧しい人が増えたような話をしていたばかりなのに、ダブルパンチになりそうかな。

専門家の試算で、この関税措置によって、日本のGDPを0.71%押し下げるっていってたから、・・・・先行き不安。春闘どうなる?って感じ。

今年は、道楽も控えめになるか?な??

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリヤ・マリニン、フィギュア世界選手権連覇!

2025-04-03 04:40:26 | Weblog

フィギュアスケート世界選手権、男子シングルFS。

優勝したイリヤ・マリニン選手の4回転ジャンプが、6種類全部やって、今回は6クワド。

何でこんな難しいことができるんでしょ~かね~。

演技前半に、4回転の中でも高難度の4つのジャンプを着氷。冒頭の4Fは、加店も驚異の4点台。続けて最高難度の4A!(qはついたけど、見ていて不安を感じない安定感)、4Lz、そして4Lo・・・。

これだけでも、他に出来る人はいない。前半だけで、口から泡吹きそうな演技。

演技前半に、異種4回転、それもルッツやフリップ、ループ、難度の高いほうのを3つ位入れるプログラムって、今までも他の選手で幾つか見た気がするけど、それだけでもなかなか難しく、全部成功じゃなかったり、の記憶があるもので。

前半に、4回転4つ成功で幾つかは加点が3点台や4点台、ってだけでも驚きで、

それに、4Aって特別で、これ単体入れるのも超高難度なのに、これを混ぜてやっちゃって。

で、演技後半に4回転のコンビネーション。

後半1つ目の4Lzコンボ予定が、2Lz単体になったけど、次のコンボでリカバリー。

それにこの人のコンボって、後半のジャンプが3Tじゃなくって3Fとか、コンボの後半で、何気に両手挙げをきれいにやってたりとか、実力を見せつけることしきり。

さすがにジャンプ難度が高すぎて、スピン、ステップオールレベル4とかってわけにはいかなかったけど、逆にここまで高難度過ぎるジャンプてんこもりだと、こんな感じなのかも。たぶん、ジャンプ難度を落とせば、スピン・ステップのレベルは上げられると思うけど。見てる分には、ここまでやってくれれば充分、というか。

凄い体力で、終わってもそんなに息切れてないみたいで、不思議な20歳。

「アイム・ノット・バンパイア」ってタイトルで、人間の姿をしたバンパイアの怪物君が、「私はバンパイアじゃない!」って言ってるみたいな作品だと思ってたけど、今回は、ボストンのお客さんが熱狂的で、周りの人々も、怪物くんに影響されてバンパイアになっちゃったストーリーのように思って、楽しく見た。

解説の宇野昌磨氏が、マリニン選手以降に、これ以上のジャンプをできる選手は現れないだろうというようなことを言っていて、そういわれると、少しほっとする。

今までは、これが最高!と思っても、次の時代の人にジャンプ技術は塗り替えられていくような気がしていたから。

羽生が4A跳んだ時、他にこれをやる人はいないだろうと思ったけど、マリニンがやって、出来てしまって驚いたので。

男子シングルはマリニン、女子シングルはトゥルソワが、フィギュアスケートのジャンプ技術で、前人未踏でこの上ない技術を披露した、と思えばいいのかな。たぶん。

(少なくとも、トゥルソワは、彼女を超えるジャンプ技術を持つ女子選手は、今後も現れないと思う。)

----

2位以下に大差をつけての、圧勝。

それでも、フィギュアスケート界は、羽生結弦がいたころに比べて、お客さんの入り問題があるのかな?って感じで、

マリニンは、勝ち負けを意識するというよりも、「観客に喜んで貰いたい!」と言う気持ちが強いみたい。

文字通り、フィギュアスケート界をけん引する存在になっている。

(イリヤ・マリニン選手には、オリンピックで金メダルとってほしいし、今回位の事が出来れば十分で、あまり高難度追求しなくても、って思っちゃうけど、本人は向上心がとまらないみたい。)

---

そのマリニン選手に、刺激になったかな?と思うのが、2位のカザフスタンのシャイドロフ選手の世界初の大技。コンボの後半に4回転を持ってくる、3A-4Sのパターン。新しい事をやったので。

この、20歳の登り竜、シャイドロフ選手も、高さや幅のある高難度ジャンプを決めてきて、ボストンの観客が大盛り上がり。演技は、自分的には、この人の場合はジャンプ中心に見てしまう感じで、トランジション部分はそんなに目が行かなかったんだけど、

お客さんには、後半のポップな曲想に、本人の攻めのマインドがマッチして、見やすかった、かな?。

---

一方、4Lzなど高難度ジャンプを成功させ、1個ミスが出たけど初出場の世界選手権で立派な出来に見えた、佐藤駿選手。6位。

あれ?演技構成点が、低いかな、というのがあって。

シャイドロフ選手とプログラムで比較すると、シャイドロフ選手のFSって、曲が3曲、最初がクラシックの月光、で全く関係ないのが次に入って、最後のもポップなノリのいい現代曲で、振付・選曲そのものは、何の脈絡もなく3曲入れてた気がしたけど、それでも、天才ジャンパーのジャンプすべて決めて高揚する気持ちが、ノリのいい曲に重なって、お客さんも大いに盛り上がった様な所はあって。

佐藤選手は、今回、SPもFSも新しい世界に挑戦した感があって、洗練された世界なんだけど、

もしかしたら、アピールと言う点では、もう少し違う作品の方が、良いのかな??って、少し悩みながら見た。

FSでジャンプミスが複数出た3位の鍵山選手に比べると、自分主観では、佐藤選手の方は、滑りは良く見えて、やるべきことはやったように見えたので。

佐藤選手自身は、新しい振付家と出会って、今までと違う世界観をよく咀嚼してるように見えたけど。

シックと言うか、洗練された世界には見えるんだけど、佐藤選手って東北の方特有の、寒い地方の人の熱いハートが、その滑りから自然に伝わる資質を備えていて、それが今回の振付からは感じられなかったから、・・・。

正しい意見か分らんけど、佐藤選手特有の、内に秘めた情熱的なものが迸り出るような作品の方が、外国人の審査員にも、表現的に伝わりやすいものはあるかな?って、ちょっと思った。

シャイドロフ選手の演技はとても良かったけど、振付だけで見ると、音楽の入れ方はもっとずっと単純なんだけど。

分りやすさも大事みたい。

(全然当たってないかもだけど。もしかしたら、ミスがあったのとなかったので、印象が違うとか、その程度の事かもしれん(???))とにかくまあ、佐藤選手に限っては、出た点より、自分の主観印象の方が良かった。

余計なこと言ったかな?

----

カザフと言えば、女子でサモデルキナ選手が出てたけど、順位振るわず。残念。

女子は、速報が日本の選手の事しか出てなく、最初、誰が優勝したか分らんかった。3A持つ全米女王にミスが出て、アリサ・リウ選手が優勝。こちらは4回転どころか3Aすらなく、男子とますます差がついてるから、五輪でペトロシアン選手が出てくれば、4回転も見られるかも、って感じ。

-----

解説が本田武史氏に加えて、今回は宇野昌磨氏が入って、本田氏のオーソドックスな良さと、宇野氏のユニークな言葉群があって、二人入ってよかった感じ。

宇野昌磨さんは、異種高難度4回転で戦う世界の最前線でやってきた独自の立場を持ってるので、一番厳しい所で戦い、身を削る努力の中で磨きあげられた感性、研ぎ澄まされた言語センスが光ったと思う。

言葉を選びながら、宇野氏にしか言えないような事を言ってきて、見がいがあった。

-----

マリニン選手が牽引するフィギュアスケート界。この人がいるから番組を見てる気がする。五輪まで無事に行って、実力通りの金メダル取ってほしいと思うばかり。

散漫失敬。

-----

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中居・フジテレビ問題、第三者委員会の調査報告書公開

2025-04-01 06:18:59 | Weblog

兵庫県知事問題の第三者委員会も良かったというか、思ったよりまともな調査結果を出して来て以外だったし、今回も又。

中居トラブルの内容と、フジテレビの関与の有無等々、第三者委員会の調査が入って、

やっと、公にまともな判断が出てきたので、半分意外で半分ほっとした感もあり。

----

今までyoutubeで、中居は当日、フジ社員の女性にこんな性暴力をしたのではないか?と言う動画が出てたり、フジ元社員や元他TV局職員や、放送業界関係者が、性上納なんて、放送業界の風土として常態化していた旨発信してたりしたけれど、

無責任なものも含め、憶測や放言のたぐいでなく、第三者委員会が責任を持って判断したものとして、中居正広を巡る一連のトラブルについて「性暴力」と認定し、さらに、中居の性暴力は、当時のフジ社員のアナウンサーが被害者で、フジが絡んだ「業務の延長線上」で行われたものと明確に示したり、また、その後のフジ側の対応、当時の編成部長の対応や、その後のフジ社長ら幹部の一連の対応について、「二次加害行為に当たる」と断罪していて、・・・・

とても良かったというべきなのか、やっとまともな事を言う人が現れた、と言うべきか。

2つの第三者委の判断は、まともなものでほっともしたけど、

こういった判断の方が常識的で普通であって、今までが変過ぎた、とも思う。

一方、中居問題については、何があったのかが、ずっと曖昧なまま、だったのが、やっとはっきり「性暴力」と言ってて、やっぱり憶測動画でなく、公けに明らかになるって大事だと思った。(憶測の方は、物凄い事が言われていたんだが。たぶん、最初に言われてたことはほんとに近いかなと思ったし、その後出てたのは、真偽不明かな、と思うけど。)

-----

中居と、親しそうな編成部長のメール等のやりとりには慄然とするものがあって。

芸能界の構造的なもの、TV業界の退廃もあるんだと思う一方、タレントの中居自体も、実態が分ってしまうと、人間的に酷すぎる。

被害者の女性アナウンサーが、入院後仕事復帰できずに、結局「退社になった」と部長の男が中居に伝えた時の、中居の返信が「了解、ありがとう。ひと段落ついた感じかな。色々たすかったよ」ってのが・・・。

9000万円も示談金払わなきゃいけないような非道なことをやった割には、中居本人はそのことを何とも思ってなかったんだな、と分かる非情な一言で、・・・・。

こんなことになってしまって、自分を振り返って反省するとか、そういう精神構造が全くない、相当非常識で利己的で酷薄な人物であることが分る。

女性と二人きりに至るまでの誘い方の卑劣さにもあきれ果てるものがあるが。殆ど犯罪者レベル。

ついでに言えば、中居のやった事って、私ら一般市民からすると、普通にこれって、犯罪じゃないの?何で中居は逮捕されないのかな、って思ったりなんかも。

そして以前、この件で被害女性が、弁護士に相談しようとしたら、中居が有名タレントなので、誰も弁護を引き受けてくれなかったように、出ていたので(事実かどうか知らないけど、たぶんそうなんだろうと思ったし)

その点にはびっくりしたし、こんなで日本を自由と民主主義の国とか言ってる連中が、実態を認識してなさ過ぎて呆れた。

とまあ、あげつらえばきりがない、フジ・中居問題だけど。

----

この、至極まともな第三者委の報告を見て、

この被害者の女性アナウンサーが、本当に酷い目にあったんだなあと思って、凄いかわいそうすぎて。容姿に恵まれ利発に生まれて、フジに入社しないで別の選択してたら、全然違う人生があった。将来ある若い女性の人生を、めちゃくちゃにしてるというか。

フジは他にもセクハラ案件を指摘されてて、フジBSプライムニュースの反町が、同様に社員女性へのセクハラ認定だそうで。

は~、そういう人だったのか~。

他にもいるのかな?とか、後、中居って、余罪ってあるのかしら?とか

他のTV局も、叩けば埃が出てくる?とか。

性上納の社風とかシステムとか、TV業界の常識は世間の非常識。

第三者委員会、よくやってくれました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バレエの饗宴2025」放送、見逃し配信中

2025-03-28 03:18:57 | Weblog

日曜夜、Eテレ クラシック音楽観で2月公演の「バレエの饗宴2025」のTV放送した分、放送後1週間だけNHKプラスで見逃し配信中。

https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/plus/

今回は、最初の牧阿佐美バレヱ団「白鳥の湖」2幕

(主役のフレッシュな男女、役にピッタリ。コールドも牧阿佐美バレエ団らしさが感じられて、懐かしかった。この位のだったら、公演見に言っていいと思った。

主役の秦ゆりあさんは、そのうちどっかでみたいかも。王子役の方も、凄くいい感じで感心した。よくこんな人たちをみつけてきたな~と。古典をちゃんとやれるのは、今どき貴重で有り難い。)と、

最後のスターダンサーズバレエ団のロビンズ作品「コンサート」が、私的に好印象。

今回も、このバレエ団の創造性に感心した。以前のバレエの饗宴での印象も良かったけど。

プリマの方、インタビューによると、これで引退?みたいな話で、勿体ない!と思ったけど、人生はそれぞれだから、そんなもんか?

このプリマの方も、みかけきれいで、過不足なく鍛え上げられた姿態で、これで終わりなのが残念すぎる。この方が主役の公演をどっかで見たかった、と思って番組が終わった。

---

あとは、人選とか、演目とか、偏りを感じたけど、今の東京のバレエシーンだと、こういう感じになるのか?? 以前の方がもっと幅広く色んなバレエ団のをピックアップしてたような・・。

---

別件で、木梨憲武がABTまで行って、なんかやってる動画が出ていた。ABTは最近どうなってるのか、知らないんだけど。来日公演もないしで。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスラ株上昇

2025-03-25 19:13:38 | Weblog

月曜に、テスラ株が12%弱かな、上昇したようで。

ちょっと前に、テスラ株が下落してたので、

単純にいうと、基本、株は、下がったら買い、上がったら売り、・・・なので、

前に下がってた時に、あ、これってもしかして、買い?

ってちょっと思って、そのままになっていた。

そうしたら、案の定、上がっちゃって、・・・

でもまだ買いなのか、それとも

--

正直、安い時に買った方がいいのかな、と迷った次第。

でも今、何か他の事でバタバタしていて、株にかまけられずに終わるかもだけど。

テスラのリスクは、マスク氏自体に万一のことがあった場合で、それ以外なら、

昨日WBSの原田キャスター(日経新聞記者の上めの人らしい)が、マスク氏とテスラについては、「今までも何度も危機を切り抜けてきているので」と言ってたので、経営面の難局なら乗り切れる可能性の方が高いのかも、ね?

(原田氏は、たぶんトランプ政権寄りではないTV界の人とスタンスそんなに変わらんと思うし、経済一般には詳しいけど、「ロシア」に限定すると、アンチのプロパガンダの係の務めを果たしに来る傾向があって、ロシアの経済限定では、当たらないけど。

テスラやマスク氏のファン系の人ではないので、そういう人がベテラン大手経済紙記者の視点で言ってるので、一定の信憑性はあるかもで。)

ポートフォリオの中で、リスク高めで買う銘柄としては、テスラもアリ、で、

もそっと安全資産としては・・。

金って、1年以上前に、もうだいぶ高騰しちゃって無理すじ、と思ったのに、まだあがってて、買わなくってやれやれと思って自分にがっかりしてたりするけど。

充分高くってとても手を出す度胸ないけど、アメリカの一極覇権が終わり、パワーバランスが分散するのかな??と思うので、こういう感じだと、今後も金はいいのかもで、もっと安い時買ってたり、持ってて売ってない人は、いい感じ。

それ以外だと、ハンセン指数がちょい前に上がってたのを見たので、こっから先はトランプの腕の見せ所(?)で、(今回、やると言ってた関税を4月2日にはやらないみたい?だから、その調子でのらりくらりいくのかも?だけど)

最初、経済アナリストとかがトランプ政権の関税の件とかで、世界経済の先行きを不安がってたような、当初のトランプ政権の主張通りやると、総体的に中国株とかが上がったりするのかなと思うけど、

中国は経済的に問題を抱えてて、盤石ではないし。

----

関係ないけど、そんな中、ロイター通信が、ロシア経済が好調で、ロシア人に人気の旅行先の一つが日本になってる、と統計と合わせて報じていた。

日本来て何すんのかな?って思ったら、サクラを見るのとか、人気がある、とロイターは言っていた。(ロイターのいう事だから、どんくらいほんとか知らんが。)

こっちはもう、お米が2.5倍位になっちゃって、当惑してるっていうのに。

日本では、物価の上昇率が賃金の上昇率を上回ってるので、実質では生活がだんだん苦しくなる、って、嘘つきTVで言ってる。

で、このロイター報道では、ロシアは逆で、実質賃金の上昇率が物価上昇を上回って可処分所得が増えてるので、海外旅行に行く余裕があるみたいな話で。

はっきり言って、騙されてるよね~~~、私たち。

(こんな調子なのに、まだ「動画『ロシア経済は疲弊し、ロシアは貧しくなってるので』みたいな大ウソつき動画が、「アナタへのお勧め」に出てきたりするんよ!!

それと、フォーブスジャパンとか、ニューズウィーク日本版とか、ウクライナが大敗してるウクライナ戦争の実態について、主語を「ロシア」からウクライナへ変えた方がいいと思うほど、大ぼらをいつまでも吹いているのは、本当に見苦しいし、

某真理教や、統一教会を信じた人々がいるように、ウクライナ真理教も、いつまでもマインドコントロールがとけない頭の悪い信徒が、フォーブスジャパンとか、ニューズウィーク日本版とかの吐き出す嘘を信じて、吹聴迄してて迷惑なので、

いい加減、マスコミ公害のウクライナ迷惑は、やめてほしい。

見出しだけでも、読んでる方が恥ずかしくなる。

ウルズラ・フォン・デア・ライエン、ってドイツの貴族の家系みたいですね。

ウクライナ戦争の新悪魔・ライエンも、最近、アメリカの支援が減って、意気消沈してて、ざまあ!ヨーロッパは、アメリカほどお金出せないくせに、アメリカに指図するなんて、心得違いも甚だしい。(欧州の真の目的も、しょせんは利権)

ずる賢さのあるマスごみは、ロシア・ウクライナ戦争はもう、フェーズが変わってるんだと、いい加減に理解しろ!と言いたい。

(ゼレンスキーは、仮に下ろされても、アメリカが接触してるのが、前大統領のポロシェンコと元首相のティモシェンコって、そんな酷いのしか人材がいないのか?と頭が痛くなってくるウクライナだが、(あの二人は刑務所入ってもいい位の人たちだと思うけど。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧統一教会へ東京地裁が解散命令

2025-03-25 15:25:06 | Weblog

旧統一教会へ、ついに東京地裁が解散命令!

東京地裁、よくやってくれました!

詳細は、鈴木エイト氏のコメントでも聞いてちょ。

(こないだの兵庫県知事問題、あっぱれな第三者委員会に続き、やってほしい事をやってくれて、今のご時世では、まともな司法の判断が出たことに、大変ほっとしています。)

被害者の方に、せめて統一教会から、ちゃんと損害賠償金が払われてほしい。

関係各位には引き続き頑張って頂きたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月公演、バレエ・スプリーム

2025-03-21 03:10:34 | バレエ
8月公演。チケットは、今WEBで買える期間だけど。ちょっとだけ迷った。以下、自分用メモみたいなもんだけど、ざっと概要を。(詳細はNBSホームページまで。)

バレエ・スプリーム BALLET SUPREME 2025

2025/08/01(金) 〜 2025/08/11(月・祝)

   
英国ロイヤル・バレエ団とパリ・オペラ座バレエ団のダンサーたちによる公演
 
Aプロ(ロイヤルチーム出演)
 8/1(金)18:30
 8/2(土)14:00
 8/3(日)14:00
 
Bプロ(合同公演)
 8/5(火)18:30
 8/6(水)18:30
 8/7(木)18:30
 
Cプロ(オペラ座チーム出演)
 8/9(土)14:00
 8/10(日)14:00
 8/11(月祝)14:00
 
会場:東京文化会館
 
出演者

【英国ロイヤル・バレエ団】
サラ・ラム(プリンシパル)
マシュー・ボール(プリンシパル)
ウィリアム・ブレイスウェル(プリンシパル)
セザール・コラレス(プリンシパル)
フランチェスカ・ヘイワード(プリンシパル)
金子扶生(プリンシパル)
マヤラ・マグリ(プリンシパル)
ワディム・ムンタギロフ(プリンシパル)
五十嵐大地(ソリスト)※Aプロのみ

ヴィオラ・パントゥーソ(ファースト・アーティスト)※Aプロのみ

【パリ・オペラ座バレエ団】
マチアス・エイマン(エトワール)
ブルーエン・バティストーニ(エトワール)
ギヨーム・ディオップ(エトワール)
ポール・マルク(エトワール)
オニール八菜(エトワール)
パク・セウン(エトワール)
ロクサーヌ・ストヤノフ(エトワール)※Cプロのみ
カン・ホヒョン(プルミエール・ダンスーズ)※Cプロのみ
アントワーヌ・キルシェール(プルミエ・ダンスール)※Cプロのみ
アントニオ・コンフォルティ(スジェ)※Cプロのみ

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省解体デモ関連で、財務省誕生の経緯の事を少し

2025-03-20 05:05:57 | Weblog

財務省は、大蔵省が潰された後に出来た。

以前、日本が世界第二位の経済大国で、ジャパンアズナンバーワンとか言われてた時代、今と違って日本は繁栄を謳歌していたけど。

昔の大蔵省は、権威のある省で、そこのお役人さんは良くも悪くも、立派とか、怖そうとか思われてる所だった。

そこが、ノーパンしゃぶしゃぶって変な名前の店に、大蔵省の役人が出入りしてたのが世間に露見して、世間が大蔵省に呆れて、それで大蔵省がおとり潰しになり、代わって財務省が出来た。

その後、何かで読んだのが、事の真相。

元々、アメリカ側が、その意向に従ってくれない大蔵省が邪魔で、ノーパンしゃぶしゃぶって店で、ハニートラップを仕掛けて、まんまと大蔵省の役人が引っ掛かった、と言う話だった。

この変な名前の店の、ちょっとHなサービスの話は、割愛。聞けばバカバカしくなるようなHなサービスだったが。

それに引っかかって、大蔵省が潰されてしまったのは、バカバカしいどころか、日本の大問題。

---

だからつまり、大蔵省は、日本を自分らの都合よく支配したい、アメリカ様側にとって、やりたいことを阻む、邪魔な存在。

財務省は、そうすると、アメリカの意向を汲んでやってくれる存在、ということのようです。

昔の自民党の中川財務相も、アメリカに譲らない点があって、それでアメリカの不興を買い、彼らに潰されたのが、あの「酩酊会見」の真相だという話があるようです。(酔っぱらって会見に出たように見えたけど、薬物を盛られてた、といわれてるらしい。

 

信じるか信じないかは、アナタ次第です。なんてね。

今日はこの辺で。

(でも、アメリカに逆らうとなると、特に日本がアメリカとの同盟を離脱した瞬間に、かつて横須賀基地に2年勤務した、CIA職員・スノーデン氏がしかけたマルウェアが反応して、日本のPCがばくはつするんだったっけ、‥そういう事も、考慮に入れないといけない・・・)

財務省解体デモってやってたけど、本来的には、日米合同委員会の事とかも、明らかにした方がいいと思うんだけど。)

----

あ、そうだ、トランプ政権が、ケネディ元大統領の暗殺についての情報を公開した、というので、内容についての続報が欲しいですね、(暗殺の真相は、おおまかにはきいてるけど)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県、第三者委員会、斎藤知事問題「明らかに違法」

2025-03-20 04:38:44 | Weblog

あら。

思ったよりずっといい内容。第三者委員会がここまでやってくれるとは。

兵庫県は、維新の議員だった人も、自民の市議にも変なのがいるし、

やっとまともな人たちが出てきて、ほっとする。

百条委に嫌がらせをしてた兵庫県の人は、この第三者委員会に嫌がらせはするな!と言いたいし。

兵庫県やそれ以外の人も、斎藤知事支持派の人たち、悪質な嫌がらせを執拗に繰り替えすのは、いい加減やめてほしい。(悪質なのは、逮捕とかも含め、何らかの罰則があってしかるべきで。)

兵庫県の斎藤知事問題は、これ以上自殺者とか出ないように、と思うし。

先の兵庫県知事選とその後に、人が死んで何とも思わない連中が、TVニュースに映ってたのも、思い出しても不愉快。

立花孝志は、何で逮捕されないのか、と思う。皆で人の家の前に押しかけて、大声で出てこい!と言ったり、ベル鳴らしたり、迷惑行為で、立花と一緒になって騒いでた連中も、同罪だと思うし、何らかの罰則がないと、ああいう連中は増長するばかり。オールドメディアは、あの連中を大事にしすぎ。

(こないだ、TVやスポーツ新聞に出てた、「財務省解体デモ」、の隣で立花が演説に来てたので、

財務省解体デモの主催者は、立花とは関係ないことを明言するべきだと思った。凄く紛らわしかった。

SNS発信してる岩上安身とかいう男が立花にインタビューしてる動画を上げていて、コイツってこういう奴だったのか、と思った。変な人が増殖していて、当惑。)

斉藤知事の方は、優勝パレードのキックバック疑惑はどうなったのかな??その後の事を知らずにいる。

兵庫県はいいかげん、まともになってほしいし、立花孝志の政治活動は、いいかげんおわって欲しい。

まともな民主主義の選挙に戻ってほしいと思うけど、変な候補者とか、変な選挙運動とか、これからも出そう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例えば、戦争とはこういう物で・・・

2025-03-19 04:39:34 | Weblog

この数日、内容がこっち系が多くなってますが。ついでに、乗り掛かった舟で。

前日、ちらっと書いた、「戦時下で民間人を殺す」現実について。

オールドメディアで出てなく、ネットでも、出てない内容で、「これが現実」と分かりやすい話があるので、参考までに挙げてみます。

-----

ウクライナ軍の、ロシア領クルスクへの一方的な軍事侵略の中、民間人の殺害の実相について。

(アッと、その前に、イスラエル軍がガザを空爆し、停戦の約束があってなきがごとし事態に。そ~らみたことか!と言いたくなるような現実で、ウクライナ側へ、ロシアが「30日間停戦」なんかのんだら、きっとこのガザのように、2022年のように、ウクライナ側が約束破ってまた何かやって、「ロシアが~やった~」とかって主張して、30日停戦なんてしなきゃよかった、と言う結末になること請け合い。

ガザもイエメンのフーシ派も心配。)

-------

以下は、ウクライナの軍事侵攻後の、クルスクで起こった事を幾つか列挙したもの。

-----

ドネツク人民共和国およびクルスク州でウクライナ軍の犯罪による被害を受けた市民らが証言

・クラホヴォ市に暮らすマリーナ・グリツァイさん

「12月23日のことでしたが、ウクライナの無人機が我が家の窓の下で爆発し、窓ガラスが割れました。息子は窓の方へ様子を見に行きました。なんとか塞げないかと。冬で寒いし、ダルマストーブを使うか、そんなことを考えていました。そしてその瞬間、ウクライナのスナイパーに狙撃されました。

2発、銃声が聞こえました。1発目の弾丸は頬から首を貫通し、2発目は肋骨と肺の間を撃たれ、弾は貫通していました。息子は私の腕の中で死にました。長い間、血を流し、苦しみながら死にました」

・スジャ市(クルスク州)在住のイリーナ・シュルポワさん

「村に不発弾があったので、私たちはスジャの病院に避難しました。落ち着かない様子でした。夕方5時頃、これまで見たことが無いような砲撃が始まりました。ウクライナ軍は約2時間にわたって、ひっきりなしに病院を攻撃しました。<...>

すべてが落ち着いたとき、私たちは外に出ました。建物の角は崩れ落ち、木は倒れ、草は燃えていました。ウクライナの無人機が病院の屋根に命中して火災が発生し、水道と電気が止まりました。全員が別の建物に移送されましたが、そこも引き続き攻撃を受けました」

・レベジェフカ村(クルスク州)のエレーナ・フルソワさん

「息子とスジャに向かって車を運転していましたが、道端には民間人の遺体が横たわっていました。寄宿学校の近くで、35歳くらいでしょうか、男性2名が射殺されていました。ウクライナ兵がいたところにはどこでも遺体が転がっていました。駅では3人の遺体がありました。全員民間人です。駅に向かう途中の橋でもさらに射殺された人の遺体を見かけました。

マフノフカ村ではさらに多くの人が殺されました。約20人です。ウクライナ兵は説明もなしに50歳の男性を射殺しました。女性も殺害されました。コザチヤ・ロクナ村では知り合いが少なくとも20人から25人は殺害されました。

ウクライナ軍は見かけた人を手当たり次第、手にかけました。ロシア人は皆殺しにするよう命令を受けていたそうです

-------

まあ、太平洋戦争中、日本も、米国から、「東京大空襲」で、多くの民間人の居住地めがけて、「焼夷弾」(全て焼き尽くすから焼夷弾というそうで、ゼリー状で火を消しにくい工夫を加えたもの。)を投下、さらに原子爆弾を投下、ってやって、民間人を大量虐殺してますから。

★最後に書いてあった事。ウクライナ軍は、「上から皆殺しにするよう命令を受けていた」と言うなら、この責任は、軍の上層部やゼレンスキーにある、(つまり末端の兵だけの責任ではない)と見ることもできますが。

---

トランプ氏が、昨日、「クルスクで囲まれて退路もないウクライナ兵たちを、助けてほしい」っていってたのだけ聞くと、確かに、このままだと死を待つことになるウクライナ兵が可哀想だというトランプ氏の心情も分るのだけど。

でも、こうやって、民間人を多数惨殺されてるロシア側の具体的な話を見ると、こういう現実があると、ロシア側の国民感情としては、トランプ氏と同じ気持ちにはなりにくい、とか、戦争犯罪は裁かれねばならない、と思うんじゃないかな?と思った。

(ついでに言えば、愚かな嘘つきTVはいつもプーチン氏の名ばかり挙げて、彼しかいないように印象操作してるけど、今のロシアは民主主義のシステムを入れてるので、議会もあるし、選挙もあるし、そして、上記のような一般市民が居るので。

こういう虐殺を体験してる市民の感情として、大統領が安易な妥協をすれば、否定的な気持ちになるとか、あるかもだし、どの国にも「もっと強硬派」や右翼はいて、どの国の右翼も、為政者が弱腰とか言いたがると思う。

つまり、プーチン大統領の後ろにはロシア国民が控えてて、彼らの意思や感情もある。そんな当たり前の事を捨象し、物事を単純化、幼稚化して説明する嘘つきTVの手法は、愚民製造機化したメディアの在り方になってしまった。)

----

例えば戦争とは、時としてこういう物で、だから、ちゃんと終わらせねばならない、ということ。

ただ、不実な発言の音声データの流出した仏マクロン大統領、ウクライナを売るような密約を交わして大きな利権を手に入れた、英スターマー首相(だから戦争ってやめられない?!)、今や世界のガン・ウルズラ・フォン・デア・ライエンEU委員長、お金ない国々が、戦争屋に乗っかることで利益を得ようとしてるバルト3国・エストニア出身のカヤ・カラスEU外相、そしてウクライナ紛争の火付け役にして、もしや総元締めのソロス氏ら、・・・

帝国主義列強時代から、ズルかった欧州勢+α・・

彼ら戦争続けたい派によって、戦争が続いてしまう可能性も残ってるのだけど。

奔走したトランプ大統領、プーチン大統領との電話会談は、うまくいったみたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする