懐かしのバレエ

バレエ、パフォーミングアーツ等の感想、及び、日々雑感。バレエは、少し以前の回顧も。他、政治、社会、競馬、少女マンガ。

安倍元首相と「歴史記述問題で沖縄の11万人抗議」考

2007-09-30 14:05:31 | Weblog
死者に鞭打つじゃないけど、病気?で辞めた首相を後ろから鞭打つのは、おそらく日本的美学に反する。

と思って、辞めた安倍元首相より次の話題、と移行した向きもあったと思う。
もっとも、会社の女の子は安倍辞任をリアルタイムで知っていて、「辞めりゃいいのよ、いるだけ迷惑、」とミーティングの時間にボロカス言ってたが。
(この国でマスコミに叩かれる存在になることの怖さか)

安倍元首相で一番驚いたのは、辞め方より、数日後に会見を行えるほどには元気だったことだ。所詮はその程度の人だったということ。歴代首相や、政治家は普通病気の場合、もっと悪くなってから公表になっている。死ぬまで働いた人もいる。

政治家でなく、民間の企業社会一般でも、働きすぎストレス半病人など普通にいくらでもある。ストレス死も当然ある。「胃腸の機能性障害」と聞けば、企業社会に生きる人なら「ああ、あれか」と思う人も多いだろう。ま、よくあります、普通に。(病院の検査で腫瘍とか悪い所が見つからないけど、胃腸が動いてくれないってことね)それが仮に癌だったとしても、驚くに値しないほど、世間ではざらにあることだ。

安倍元首相が弱かったと言いたいのではない。
これほど、箸にも棒にもひっかからないほど「弱い」人間が、例えば今沖縄で問題になってる教科書検定の件など、重職にあり判断するのはおこがましくもあり、危険でもあると、改めて感じる。

自己の責任を人並みにまっとうできない人間が、歴史の記述改変や、後の世代への教育に多大な影響を与えるなど、とんでもないことだと、今思う。

人の思想性は色々ある。ただ、私も働いて色んな人を見て思うのは、自己の責任を身に引き受けられる人間と、何のかんのいってもいざとなれば責任を放り出して逃げる人間がいるということだ。それは思想性以前の問題だと思う。

安倍側近が、あの程度の病気の話が言い訳になると思っていたのなら呆れ返る。
昔の取引先の社長は吐血して入院してもすぐ退院して仕事していた。側近は前にもあったと言っていた。その社長は私の前では吐血したようには見せなかった。普通仕事とはそういうものでしょう。

戦争末期、沖縄での集団自殺が軍に強要されたものか否か、という議論はマニュピュレートがかりだとはそこそこ人生経験にある人ならわかりそうなものだ。
うわべが軍の強要だったかどうかを問題にして本質をすり替えてないか?

もし、軍の強要でなかったというのなら、親子が殺し合い、人々が集団で自殺したことは問題ではなのか?命が粗末にされても問題ではないのか?原因は何か。思想教育だということになるのでしょう。国のために死ぬとか鬼畜米英とか言って、死ぬことが正しいとした考え方を注入したのは誰なのか。何なのか。問題の本質はそこだ。

私は、どっちみち今回の教科書検定問題で「責任逃れをしたがってる」人々の立場の悪さは変わらないと思う。

安倍元首相の精神の弱さ。
弱い人間は、責任をとれない。冷たい言い方だが、多くの人をじかに見ていて、事実だと思っている。

この歴史認識、教科書問題は、安倍さんが、改変に賛同していたので、なかなか分が悪い。ああいう甘い人間が言いそうな言い訳。
だいたい、精神的に弱い人間は想像力が貧しい。自分が苦しくなるとそこから逃れる習性があるので、本当の困難を体験できないから。
安倍さんは集団自殺する人々の状況や心理など、想像もできずに原稿を読むように教科書改変の流れに賛同する意見を言っていたのだろうと今思っている。

安倍さんの弱さ。
日本軍は悪くなかったといいたげな人々の論調。
あったことをなかったことにしたいのは、やっぱり一種の弱さだと・・・。
直感的にそう思った。安倍さんがそっち系だったのは推進派も分が悪いわね。


マッチ擦るつかのま海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや

自分の駄文を見ると、この寺山修司の句には芸術の力を感じる。かなわないなあ。
天才には負けるわ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビでバレエ

2007-09-27 03:35:44 | Weblog
「フェリ引退公演」

このバレエ公演、ガラコンなのにチケット高すぎること、旬を過ぎたダンサーで儲

ける業界のやりかたに反発して、「行かなかった」バレエファンも多かった。

行った知り合いは二人だけだった。

実の所、芸術家としてのフェリの本当のファンならば、このガラよりも、「オテ

ロ」全幕上演の方が、「今のフェリ」を生かした企画になったと思うことだろう。

テレビでやっていたので、「オテロ」のパドドゥを見られた。

舞台を見に行った知り合いはこの作品を特に評価してはいなかったので、さほど期

待していなかった。が、実際に見ると、どの作品よりも「今のフェリ」の個性を

良い方向で引き出していた。年齢を重ねたプリマがその人を一番生かした振付作品

を捧げてもらえるとは幸せなことだ。


デズデモーナ。人妻。

顔は清らかな「白」のイメージの美しさ。しかし、長いスカートがまくれて剥き出

しになったフェリの下肢の猥雑さときたらどうだろう!

この脚が動き、パートナーに絡む,ダンスの表情。なんだかな。

シェイクスピアの原作上は、悪いのはただオテロの猜疑心、ということになってい

る。でも。

フェリのデズデモーナを見ていると、いわば「真相は藪の中」めいた所があって、

この文学作品をもっと複雑なものに見せて興味深かった。

人妻。

不貞があるのか、ないのか。

彼女は人の想像力をかきたてる存在なのだろう。

オテロ役は適役に見えた。

演技派扱いされるフェリだが、ここでは受身に徹し、むしろオテロ役の懊悩とラス

トシーンの慟哭の演技の方が印象に残った。

フェリは無理に若い処女を演じるより、こういう役の方が自然に見えた。


★あとは無礼講のような公演で、「フェリ引退」をイベントとして素直に楽しみた

い観客とフェリとの交流の場のような公演だった。

★「エクセルシオール」を踊ったロベルト・ボッレ。

何度となく見ているダンサーのような気がするが、最近見た他のガラコンの出演ダンサーよりソロのテクニックが堅実で、至極まともに見えた。

高く安定したジャンプ、宙を切るときの完全な開脚、着地の安定感・・。etc.

ここのところ見たダンサーの水準が低かったのか?

★「白鳥の湖」
最高のテクニックを見せる踊り手ではないが、ABTのジュリー・ケントのオデット、
一生懸命さが好ましい。あの年齢、キャリアで白のプリマの清新さを失わず情もあって。ここにドボロベンコ位のテクニックが入ればもっといいというのが、一般論だろうけど、そこが足りなくて、でも謙虚に頑張って美しく微笑んでる所にこの人のダンスの美を感じてしまうのはマニアック?

★「マノン」沼地のパドドゥ

これは、いつもマンガ「アプローズ」を思い出してしまう。

フェリ以外のダンサーで、新鮮に演じられる人で見てみたい。

音楽の演奏が「感動しろ!」と命じているようだ。演奏だけでも最高潮に盛り上が

る。

この場面については、ギエム、コープの全幕も見ているし、また別掲でどこかで書きたい。

フェリはいいっちゃ、よかったかな(妥協)

ただ、あまりに演じすぎてしまっていて、お芝居っぽい。

それと役の解釈、ちょっと違うので見てみたい、これは単に好みの問題だけど。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸新聞杯

2007-09-24 00:52:43 | Weblog
消えたホウオー。

期待されながら負ける馬には、「賭けてはいけない」何かがあると思う時はしばしばあって、この馬も、ダービーの負け方から言っても「一押しはできない」状況と見ることは難しくなかったかもしれない。

しかし、「4コーナー、フサイチホウオーが馬群に沈んだ」ことに心が動じるのは、この馬の馬名ゆえか・・。

いかにも勝つために、帝王となるためにつけられたかのような名だからな~。

「名前で勝てれば苦労はない」、と連れは一蹴。

勝ったドリームジャーニーの後方一気にごぼう抜きの爽快さを楽しむ方が健全なんだろけど。

ドリームが迫ってきたら、また一伸びしていたダービー2着馬アサクサキングスの気の強さは買い。

競馬番組をつけたつもりが、総裁選速報になっていて気抜けした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庭園美術館「舞台芸術の世界」フィルム上映も

2007-09-21 02:59:13 | Weblog
イベント情報。


東京都庭園美術館の【舞台芸術の世界】
      
    ~ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン 

バレエ フィルム上映も。

☆1985年のパリ・オペラ座[ペトルーシュカ][薔薇の精][牧神の午後]

当時の貴重な絵画、写真、衣裳等で舞踊史の流れも。

昔のDVDも販売。キーロフの1968収録のエレーナ・エフテーエワとジョン・マルコ

フスキー主演の「白鳥の湖」など、よくあったと感心。

こないだの「ニジンスキー・ガラ」でも古そうなニジンスキー関係のDVD売ってた

けど。(衝動買いしそうになって、自制した。)

(つい、買ってしまったバレエDVDは後始末に困ったりもしている)

ちゃんと見ると、昔の映像も(ものにもよるけど)なかなか良い。

雨降りは嫌だけど。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズSから秋華賞へ

2007-09-17 02:01:07 | Weblog
中央競馬G2、秋華賞トライアル「ローズS」。
予想屋の予想通りに1,2,3着が決まった。

アンカツが持ったままでゴールした1着馬ダイワスカーレット。
調教師は赤ちゃんを扱うように扱いたいと言っていた。そんな繊細な馬とは。
馬父アグネスタキオン(嬉!)は若くても大人びて見えたが。

前が詰まって出にくそうだった2着馬ベッラレイア。
評価通り3着粘ったレインダンス。堅い馬券。
さて。

【秋華賞予想】大本命:①ダイワスカーレット。

あとは、②ローブデコルテ、③ウオッカ、④ベッラレイア

他、レインダンスも入れるか。

直行の②,③は直前気配要注意。

(昔、秋華賞直行で確かコケた馬に、エアグルーヴがいたような気がする・・。)

仕事で競馬を忘れないように、これは自分用のメモ書き。
G1の前日夜に予想をし当日ウインズでレース見ながら馬券買えた生活が懐かしい。競馬場も好きだが、後楽園ウインズのラーメンがなぜか好きだった。
(喰いもんの話ばかりだ)

今年の牝馬は水準が高い。それで浮気な男のように目移りしている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ公演 ローラン・イレール in 「ニジンスキー・ガラ」①

2007-09-16 03:51:36 | Weblog
おおげさなタイトルをつけましたが。

小奇麗な有楽町の「東京国際フォーラム」ホールCで、

「ニジンスキー・ガラ」行って来ました。

マラーホフ降板により、代役ローラン・イレール他。

とりあえずイレール見てきました。

きれいなガラス張りの枠の中にバレエのポスターが飾ってあると思ったら、

12月下旬の「モスクワ音楽劇場バレエ」の公演案内。

東京の劇場は、こんなふうに小奇麗な場所になっていってしまうのか。

フォーラム、ホールC接客はよかったけど、2Fビュッフェでは帝国ホテルあたりの

少量のサンドイッチが1000円。

仕事帰りに慌てて到着し、買って食べた私は間抜けです。

(下のカフェではパスタくらいあったのに)

(東京文化会館の精養軒のサンドイッチの方が安くて中身も美味しい)

イレールを、あまり見る機械に恵まれなかった私には、ま、イレール見られてよし

としましょう、と。

ニジンスキーの活躍した作品世界は、とても興味深かったです。今までも何度も見

た作品なのに。これは、イレールのおかげかも。

スターだから、コメントが載るから、イレールの傾倒した作品を知りたいと思った

から。

建設的ミーハー?

帰りに見かけた、出まちでサインを求める人々の年齢が高めなのには引いたけど。

(よく言われるとおり、歳のダンサーのファンは歳なのか・・・?)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ローズS」。の前に

2007-09-16 03:26:47 | Weblog
ローズS、というとワクワクするのは、G1が近いから?
ウオッカVS.ダイワスカーレットが近いから?

この名牝2頭の一騎打ちは馬の実力勝負を見るたのしみだけれど。

とりあえず、あすのローズSはダイワスカーレットの走りが見られるのが本当に楽しみ。

前座の土曜競馬ですが。
私的「牝馬を見る楽しみ」は、付け刃の薀蓄言って実力を愛でるフリして、その実「馬名」をかな~~り楽しんでいたりする。

出ました!「ブリュンヒルデ」!
「ニーベルング」の登場人物の中で、一番のヒロインは別の女性の印象がある。
なのにこの馬名。ブリュンヒルデは勇壮な女性のイメージがあって、いいなあ、こういう名のつけ方。

強くて品格があり美しい女性をイメージさせる馬名が、名牝につけるべき名だと
いうのが私の持論だ。

土曜メーンの競馬で直線抜け出す1着馬をからくも追うブリュンヒルデ!
残念ながら2着。

明日は私も時流に逆らわず本命ダイワスカーレットだが(馬券の買い方としてはつまらん。)
馬名だけならザレマも気に入っている。(だけなら・・って・・)

物語ではブリュンヒルデは男とも剣を交えそうな勇ましい女性。
ザレマは恋敵を剣で刺す情念の女性。

(ザレマといえばバレエ「バフチサライの泉」について、
確か小林何とか言う人の主催の公演があるんだけど。見たいけど、また行けないかな。)

強くて素晴らしいダイワスカーレットは、馬が素晴らしいので「もっといい名を」とはおこがましくていえない。

ユニークやロマンティックな馬名は競馬をより面白くするが、

素晴らしい競走馬は、時として馬主のつけた貧しい馬名をも凌駕する。
ダイワスカーレットが強い勝ち方をすれば、その名さえよく思えてくるから不思議だ・・。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相、辞任

2007-09-13 03:14:23 | Weblog
「辞任直後、株価100円上昇」

そうなのか・・・。

(のち下落)

せっかくオクサーナ・バイウルの芸術について書いた後に美しくない日本の無粋な

話題。

「これにより、年金横領の社保庁職員の話題は消えるのか?」

と私が言ったら、あれは時効の話を舛添がスタンドプレーしたんだと職場の同僚が

言った。

皆、仕事時間中にネットでニュースを見てるのね・・・。

しかし、総理より許せん年金横領。なんで払っているのか、自分。むなしい・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのバレエ「瀕死の白鳥」

2007-09-12 02:41:36 | Weblog
6,7,8月と、バレエを見に行った。

一番客入りが悪かったのが、ロシアバレエ界のトップ級をあえて外した(?)

「ボリショイ&マリインスキー合同公演」だった。

土曜の昼、夜、公演日でも、これだけ出演人数をかき集めても客席が埋まらない。

もっと盛り上がった完売公演、満員御礼の出ている公演を取り上げず、こういう、

「もしかしてマイナーな公演なのかもしれない・・・」と客席に座って思う公演を

ブログに取り上げるのも気が引けるが・・。

ガラで時々踊られる、サンサーンスの名曲にバレエ・リュスのフォーキンが振付け

た「瀕死の白鳥」を見ながら、やはり名曲、佳作の振付、と再認識した。

同時に、過去、この作品を踊ったバレリーナたちのことを思い出していた。

ロシア・ガラでの「瀕死」を踊ったバレリーナ(ロパートキナ)は、過去の名バレ

リーナたちの名演に比し、どうという出来ではなかった。

過去に見たバレリーナたちは、それぞれ、今のプリマに比べると味があった。

とりあえず日本で「瀕死の白鳥」を踊ったプリマの有名どころでは、(過去20年

位までなら)マイヤ・プリセツカヤあたり、ということになろう。

映画評論家の淀川氏ならアンナ・パブロワと答えそうだが。

プリセツカヤの「瀕死」も嫌いだと言う人はいるかもしれないが、

60代位までなら、見た大半の観客が、感動できる定番の「瀕死」を踊った一人と

言えると思う。

先日の「ロシア・ガラ」の公演の中堅のバレリーナと、ソ連バレエの元・大スタ

ー、プリセツカヤを比べると、二人の差は、一見「年齢」とも見える。

ロパートキナの瀕死はムードで流れたような所があって、音楽の素晴らしさほどは

盛り上がらない。「死」は全く感じられない。

あれを素晴らしいという人は、それはそれでいいと思う。「あれ以上」を見たこと

がないということだ。

パドブーレも、もっと滑る様に出来る人は何人もいる。腕の振りも。

技術は置くとして、ロパートキナがプリセツカヤほどの表現的訴求力を持たないこ

とについて、それが年齢差かといえば、

そうでもない。

バレリーナではないが、リレハンメル・オリンピックでのフィギュア・スケートの

金メダリスト、オクサーナ・バイウルが、エキシビションで見せた「瀕死の白鳥」

の感動は、プリセツカヤのそれに勝るとも劣らなかった。

あのバイウルは、わずか16歳。

16歳にしか舞うことの出来ない「瀕死」を踊った。氷上で。

それで、表現とは必ずしも若いからできないというものでもないと判る。

あの、オリンピックの舞台。満場のギャラリーが水を打ったように静まり返った瞬

間。

世界中のテレビ視聴者の誰もが、たやすくバイウルの「瀕死」に死を感じることが

できたと思う。

身震いするような才能。恐るべき16歳。

その才能がまぶしかったが、あの豊かな表現資質に、「母親の死」の悲しみの体験

が、「死を感じさせる踊り」を舞わせたのだろう。

「見せる」ことを意識した、精緻に計算された老練プリセツカヤのデコラティブな

「瀕死」。

16歳バイウルの無垢な魂によって舞われたシンプルだが、胸を突く「瀕死」。

他にも素晴らしい「瀕死の白鳥」を舞った芸術家は何人もいるが、久々にバレエ

「瀕死の白鳥」を見て、最初に思いついたのはこの二人、特に「氷上のバレリー

ナ」ことバイウルなのだった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーデマン・フォーゲル&東京バレエ団「ジゼル」

2007-09-11 01:53:48 | Weblog
実は、この公演は私、見ていません。

でも見た人からメール来て、「泣けた」との話。

フォーゲルにも、東京バレエ団のコールドにも感動できたと言っていた。

良かったね~というわけで、フォーゲル分析。

白いバレエを踊りぬく古典の基本的教育が、どうも欠けてる感のあるフォーゲル。

このダンサーは、それを地の「男の子のココロ」の素敵さで補完してる所がとても

興味深かった。といってもそれは「白鳥の湖」全幕でのフォーゲルについての感想

なのだが。

青春真っ只中の若きフォーゲルにとって、演じる主人公の抱く女性への思いは、自

分の身にひきつけて考えられやすいものなのだろう。

青年の包容力を見せた「白鳥の湖」での王子役。

あの彼が、どんな風に女性への裏切りと後悔を演じたのか・・・。

知人のケータイメールは短い。それではわからない。

劇場に足を運んだだけ感動がある、

とは限らない。

と思い知ってはいるが・・・・見に行かなかったことをちょっぴりだけ後悔。

東京バレエ団コールド。知人にも、ファンもアンチもいる。

私は結構好きだ。ピュアな踊り。何人かの女性はつめの先まで神経を行き渡らせて

踊る。芸術監督のせいか、皆にまとまりや気合を感じる。

でも、アンチにいわせると、群舞と主役がまざってないのがNGだそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする