懐かしのバレエ

バレエ、パフォーミングアーツ等の感想、及び、日々雑感。バレエは、少し以前の回顧も。他、政治、社会、競馬、少女マンガ。

夕鶴

2012-01-25 01:01:32 | Weblog
オペラと演劇の小話。

年初にTVで見たコンサートに出てた演目、オペラ「夕鶴」より。
ヒロイン、つうの歌う、「与ひょう、私の大切な与ひょう」を見て、恋愛などの関係性の距離は、開いたり閉じたりするという、普遍的な事を表現していると思って、切ない歌だと聴いた。

その昔、劇作家の唐十郎が、「あなたの演劇は、よく分らない」と言われる話をし、
「観劇して、リアルタイムで、分からなくってもいいんだ。その後になって、何か道を歩いているような時にでも、ふっと、あ、分かった、と思う時があれば」等、説明していた。

なるほどね、と思った。とりあえず見ておく、というのも、いいかもしれない。
その時分らなくても、後で分るかもしれない。そんな時もある。

オペラの原作の戯曲、木下順二の「夕鶴」を、私が読んだのは、子供の時。
たぶん中学生位で、恋愛経験もないし、鶴の恩返しの、おとぎ話として読んだかもしれない。
少なくとも、恋愛感情は理解してない。

原作の戯曲を忘れても、今、オペラを聞くと、
「与ひょう、あたしの大切な与ひょう、あんたはだんだんに変わってゆく、私の世界の人ではなくなっていってしまう。私はどうすればいいの?」というソロは、恋愛の関係で、近しく感じていた人との関係の距離感が、だんだんにひらいてゆく時の不安を表した、切ない恋の歌だと分る。

それで涙した。私にオペラの真贋は、分らない。オペラ作品として、これが良いのかどうかなんて、自分には判断付かないのだけど。

芸術の価値とは、普遍的な真実を描けてるかどうか、も、私的な基準の一つにしてる。
バレエも同様。

それと、このコンサート、この「夕鶴」の次に「蝶々夫人」の絶唱を入れていた。
コンサートは順番も大事。この順は逆でない方が良いのは明らか。
愛の不安をうたった、実験的な意欲作と、評価の確定した、愛の確信の絶唱。

感動を産み出す仕掛けには、幾つも分岐点がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニジンスキー・ガラ 1/14

2012-01-15 01:12:18 | バレエ
 【後日追記】以下の公演感想の中で、第3部:ペトルーシュカのバレリーナ役について、小出さんと表記してますが、当日のキャストは佐伯さんになっていたのかも。すみません。

(そういえば、確かに、脚の運びが、小出さんっぽくない?ような気は、ちょっとした。お顔はメークが凄くて解らなかった。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マラーホフと東京バレエ団のニジンスキー・ガラ、最終日に見てきました。以下雑感。

★第3部の「ペトルーシュカ」が、良かったです。

この役のメーク、マラーホフは、宣伝の写真と全然違ってて、宣伝写真から連想するイメージとは異質。予想よりずっと乾いた感じで、湿っぽくなってない。
バレリーナ役の小出領子さん、味のあるキャラクターでした。

メークしてると、マラーホフも小出さんも、最初私には、当人と分らなかったです。
マラーホフは、第1部の牧神の午後より若く見え。
小出さんも第2部の「レ・シルフィード」より、ずっと若いギャルに見えて、
短い茶の縦ロールが似合って、可愛いお人形でした。

皆が、演技も含めて、とても上手でビックリ。
1回前の同バレエ団の「ペトルーシュカ」、イレール主演の時のが、今回と比べると学芸会に思える位。(前回のだって、今回のを見なければ、バレエ団は悪く思えなかったですが。)

ダンサーたちは皆、とても生き生きと良く役を表現し、舞台の歩き方、(市民が街を闊歩してるように見える)、キャラクターダンスの踊りのノリ、とても良かったのが・・、

唯一イレール主演の前回の方が良かった所が、ホールの照明の光度。
こればっかりは、古い劇場と新しいホールの差かも?知れないので、仕方ないですが。

舞台美術に出てくる絵が。もう独特で訴求力抜群。

しかし、前回の国際フォーラムC(バレエ公演のホールとして、そんなに超いいわけではないけど。アクセスは良い)だと、照明の光度が明るい(たぶん)らしく、このユニークな絵が、はっきり写って、視界に飛び込んでインスパイアされるものも多かったです。

これが、今回:文化会館は、やや光度が落ちて、鮮烈というより、メロウな印象に。自分は前回見てたから、美術が意識を切り裂く、この作品の長所に気付いて観られたけど、もし今回しか見てなかったら、私は、美術の訴求力に気付かなかったかも。

まあ、ホールにより基本条件は異なるので、どこも一長一短ということで。

★東京文化会館大ホールは、少し前にリニューアルし、最近また微妙に、ホワイエに変化もあって、見栄えがします。
今まで気付かなかったけど、籐の椅子と机も増設されて、くつろいでシャンパンだかワインとか飲んでらっしゃる紳士・淑女もちらほら。昼間は大きな窓から陽光が差しこみ、快適な空間に。夜は天上の小さな照明たちが、大窓に反射して、上に星がいっぱいあるように錯覚し、素敵でした。

★第1部「牧神の午後」。主観的意見です。

真逆の意見が多いかと思いますが、私は前回のマラーホフの方が、全体的には感動。
何だか、この演目について、皆が皆、勘違いしてるような気が。
演技が、様式的になりすぎて、悪い意味で歌舞伎や能楽の歴史的経緯を見てるみたい。

私は生っぽい芝居の方が好きなので。
唯一、私が今回のマラーホフで良かったと思った所は最後だけ。

以前の日記で、ニューイヤー・オペラコンサートの項で、拙稿の通り、今までは、
”「牧神の午後」は、男性の夢を表現したのかしら”と思って、観てました。

ところが、今回のマラーホフは、男性がマスタベーションして、果てるまで、の、いった後の「空しさ」を、表現してました。
(この最後の芝居だけが、生っぽい芝居。つまり、本当にその場に起こった事のように、新鮮に演じられていて。それに内容に、普遍的真実があって、私好み。後は段取りの芝居。)

ふと出会った女性(ニンフ)に、牧神(つまり、男性)が、魅力を感じて、一人で上りつめる。
「牧神」は、そういう男性の夢想の方を表現したのかな、と思ってましたので。
一瞬ポジティブなものを感じて、それを表現しても良いのでしょうけど、逆に、その後、果てた後の空しさを表現しても良いのだな、と思って。なるほどでした。

こういう演技は、自分は見た事無いような。(今まで上演者がやってて、自分は気づいてないだけかもしれませんが、気づかなかった表現は、届かなかったという事だし。)

それにしても、マラーホフ、「空しさ」だなんて。現在の心境のどこかにそういうものがあるのかしら?読みすぎ?でも、快感なんか、あの段取りの演技で表現されても嘘っぽくて感動できないから、この表現内容の方が、今の彼にはあってて、自分は最後だけ気に入りました。

★普遍的真実ついて、発見というのは。芸術の価値って、例えば、「ああそういう事って、現実の中にあるな」、と思える要素がある事だと思うので。

余談ですが、男性の果てた時のクールダウンのドラスティックさは、私が20歳位の頃は、全く分って無くって、それを目の当たりにした時、驚いたので、今日の観劇は、そんな事を思い出して。
具体的に言うと、デートしてホテルで朝になって、そうしたら、彼氏がさっさと帰る。仕事あるから、そんなもんかもしれないけど、用がすんだらすっきりして、モード変換して、ごきげんで、「さあ、仕事だ~!」と言うモード。
自分的には「え?何で?もうちょっと一緒にいられないの?」と思った。

私も付き合った人数が多くは無いので、男性が皆そうとは限らないでしょうけど、あの、アップダウンの変動の振り幅の面白さ、そんなものも、今日の「牧神の午後」は、触発して脳裏の記憶をよみがえらせてくれました。

って、そこは良かったけど、あとは、ね。

尚、マラーホフの13日「レ・シル」は、昔と違って、ソロはきつかった、立ち居振る舞いはエレガントだった、とか言う、知人の感想でした。

今日の公演、行かないつもりだったけど、気が変わって観た感じ。
百聞は一見に如かず。見なきゃ分らないけど、見たら、行っても良し、自分的には行かなくても良し、の内容。今日の舞台が悪かったわけでなく、自分はもうすでに、いい舞台をいっぱい見てきてるんだと悟りました。

★レ・シルフィード
白いバレエのコールドは、前見た時より良くなってました。
詩人役;木村和夫さん、ジャンプの高さもあり、容姿も大崩れなく、正直マラーホフとの比較もあって、感心。もう、随分見てきてるダンサーさんで、キャリアの長さに驚きます。今日の踊りの出来云々より、バレエ団内でこのポジションで、これだけ長くクラシック演目踊れるのは、精進のあかしに思えて、感心することしきり。
高木綾さんとか、踊りの他、笑顔も印象残った

★第一部「薔薇の精」
少女役の女性は、まあ衣装・メークも可愛いし遜色ない踊り、演技。まだ、何かハッとさせるものが出るまでではなく、これからの活躍が期待される人、と言った立ち位置でしょうか。
(以前見た中では、合同ガラのカプツォーワは、自分の主観では、この役に引き込まれ、ハッとした記憶が。もっとも否定的な意見もありましたが。)

男女とも、まじめな踊り。自分は、この役は以前にいい人で見てるし、まあ・・・。
タマヅラカルは、いい人そうではあるが。最初のジャンプも最後のジャンプも重い音。
今時の中では、良い方なのでせう。

それと、作品解釈は、毒の無い系。この「精」は、シルフ系の妖精ではなく、もっと毒もある別の作品解釈もあると、以前読んだことがありますが。
毒なしにしても、もっと男性がロマンティック系の方が、正統的な気がするが。

★マラーホフは、カーテンコールで投げキッス2回。
私自身は、彼を見るのは、もしかしたら、最後になるかも(?)、と思って見ました。
本当に長く見続けてきたダンサー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする