11月9日は午前中、春日大社で檜皮葺き替えの見学会に参加。
午後は、3回目の薬師寺・東塔修理見学会に行ってきました
第1回目
第2回目
今まで、2回、見学会に参加できましたが、今回が一番ワクワクしました!
本当に、バラしてる!!


一番上から、順に解体して、現在は二重主屋まで進んでいます。

解体された、各部材が整然とならんでいる様子は圧巻!!
巨大なジグソーパズルのようです
漆喰の壁材なども、全て保管され、使える物は再利用されます
春日大社の檜皮とは違い、創建当時の瓦も使います
それにしても、材木や瓦・・・千年以上も使えるなんて、
日本の技術力は自慢できますね!


全てのパーツには、通し番号が付けられて、管理されてます

宮大工さんが、いろんな道具の説明や実演をして下さいました。

夕暮れの西塔

午後は、3回目の薬師寺・東塔修理見学会に行ってきました
第1回目
第2回目
今まで、2回、見学会に参加できましたが、今回が一番ワクワクしました!
本当に、バラしてる!!


一番上から、順に解体して、現在は二重主屋まで進んでいます。

解体された、各部材が整然とならんでいる様子は圧巻!!
巨大なジグソーパズルのようです
漆喰の壁材なども、全て保管され、使える物は再利用されます
春日大社の檜皮とは違い、創建当時の瓦も使います
それにしても、材木や瓦・・・千年以上も使えるなんて、
日本の技術力は自慢できますね!


全てのパーツには、通し番号が付けられて、管理されてます

宮大工さんが、いろんな道具の説明や実演をして下さいました。

夕暮れの西塔
