goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

ノリタケデザイン100年の歴史

2009-02-20 23:55:35 | 美術館・博物館
京都文化博物館で開催中の「ノリタケデザインの100年展」に行ってきました



ちょうど、マイブームがオールドノリタケ。
関西に巡回してくる時をとても楽しみにしておりました
オールドノリタケは、個人の方がコレクションされている本やデパートの
催事などで目にしますが、さすが本家のコレクションです。
苦労して完成した第一号のディナーセットなど、日本の洋食器の歴史そのもの
を鑑賞する事が出来ます

アメリカンスタイルの絵付けは、このオールドノリタケをお手本にして作り出され
完成したといわれています。
余白を残し、シャープに描かれたヨーロピアンスタイルのデザインとは全く違った
ふんわり、水彩画タッチのデザインはアメリカの方達を魅了したのでしょう

西洋の品が高価な明治時代。風景画、人物画などはドイツから輸入した転写紙
を使い、印刷された物ですが、日本の職人さんの手描きより、高価だなんて・・・・
印刷だとわかっていても・・・単眼鏡でどこをどう見ても・・・
印刷に付きものの、スクリーンの跡がありません。
この時代は、転写紙も職人さんの手作業だったそうです
丁寧に、丁寧に時間をかけてつくったのですね

細かな作業に感動しながらも、所々、「あ、ここで息を吸ったのかしら?」
と思われる箇所も。。100年前の職人さんの息づかいを感じます

デザインの見本帳も全て手描き。
今も色褪せなく美しいままなのは日本画の絵の具を使っているからなのでしょう
職人さんの丁寧な仕事を見ていると、いろんなアイディアが湧いてきました~

アトリエ・ラ・ヴィータ

どこに居るのかな~?

2009-02-17 19:27:48 | 鳥たち・魚たち
今年は、メジロが大豊作!
いつ見ても、庭やベランダにはメジロの姿があります
寒い日、雨の日は特に賑わうのですが、かわいい姿をしているのに、
縄張り意識が強く、ベランダを転げ回ってケンカしたりもします

ベランダの沈丁花の木を利用して、ミカンを用意したら・・・
葉の陰から、そぉ~っと・・・


首をびょろろぉ~んと伸ばして・・・ミカンをチューッ!!



ようやく、私が近くで見てるのに、気付いて、びっくり!!
1メートルくらい近くに居ても逃げないメジロにとって、私の存在は・・・
「エサ係のおばさん」なのでしょう(笑)



金木犀、月桂樹など常緑樹を利用すると、保護色なので安心するみたいです


今日、沈丁花のミカンでカップルが成立した様子。
羽を小刻みに振るわして、お互いを意識し合っている2羽がいました
そのうち、寄り添って、スキンシップ(鳥だからフェザーシップ?)
仲良く飛び立って行きました。・・・そういえば、ノドとお尻の黄色が
鮮やかなレモン色になってきてます。恋の季節が始まったのです

玄関のスズメちゃん、いつの間にか、ペアに。
まぁ~るいシルエットが2つ、寄り添って・・・
春はもうすぐ・・・そこまで・・・・来ているのですね

アトリエ・ラ・ヴィータ

カップル成立の形~ハート~

2009-02-13 23:18:21 | 鳥たち・魚たち


日本に越冬の為、飛来して来る水鳥達は今が恋の季節。
コブハクチョウの求愛行動です~
カップル成立すると、長い首を絡めて、こんな風にハートマークが!!
優雅ですね~らぶらぶ~
良い子を産んで、また来年の冬、元気な姿を見せてね。

お食事中の様子です。。。同じ白鳥とは・・・信じられませんネ(笑)


アトリエ・ラ・ヴィータ

バラを・・・

2009-02-11 20:15:47 | 日々のこと
昨日は、バラが大好きな友人達と一年ぶりのお茶会。
おみやげを選ぶのにとても迷ってしまって・・・
貰って絶対、迷惑でないもの・・・バラの花束に決定!!



100本くらいあります~
これだけ持つと、重いんです。でもバラだと思うと、大丈夫ですね。
喜んで貰えるかな?と想像するだけで重さを感じません。
電車の中でも注目の的!
・・・声をかけて来て下さった方も。
バラに限らず「花」って、みんなを笑顔にするのですね。

イヴ・ピアッチェ、ストロベリーパフェ、グランデアモーレ、クレージートゥー・・etc・・
素敵な名前のバラ達。
貰って頂いたお友達と家族の笑顔を想像するだけで、幸せな気持ちになります

アトリエ・ラ・ヴィータ

平筆・修行の日々・・・

2009-02-04 11:39:19 | ポーセリン・ペインティング
絵を描く時、10年以上、丸筆を使い続けて来た私にとって平筆は
とても難しく、使いこなす事ができません。
きちんと型にはまったヨーロピアンスタイルに比べてアメリカンスタイルは
自由で、幻想的で、水彩画のようで・・・・ロマンチック!
その分、描き手の感性がモノをいう世界です。
ヨーロピアンでは、きちんとトレースするのに、アメリカンスタイルはある程度の
アタリだけとって、いきなり描き始めるんですね。これがまた至難の技!!
私にとっては「全く別の習い事」の様・・なんです・・・
私には無理・・・と思いながら・・・ポーラ・コリンズさんの本を見て模写
してみました。



ポーラさんはお皿の装飾も独創的で、魅力があります。
でも金彩を施すより、ずっとずっと難しく、いっそ金彩にしちゃえ~!と何度
投げ出したくなった事やら。。。
お手本に向き合う時間が長い分ポーラさんの技量に魅了されています。




同じ平筆を使った、ノリタケスタイルのバラ。
ポーラさんの描き方とは違い、1回の焼成で完成を目指します
これはこれで、大変な事です!!

平筆って丸筆に比べて大きいし、使っている毛の量もとても多いのですが
丸筆の方が値段が高い事も初めて知りました。
新しいジャンルに足を踏み入れると、知らないことばかり。
どうやら新しい「イバラの道」を歩む事になりそうです。

私が描くと、「なんちゃってポーラさん」「なんちゃってノリタケ」なのですが
平筆を使いこなせる様になるにはまた、きっと10年は必要だと実感してます。。
まだまだ・・・先は長いですね。。。

アトリエ・ラ・ヴィータ

ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展

2009-02-02 08:34:27 | 美術館・博物館
兵庫県立美術館で開催中の「ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展」に行ってきました
西洋絵画の中で静物画は一番好きなジャンルなのです



ベラスケス「薔薇色の衣装のマルガリータ王女」1653、54年頃
オーストリア、ハプスブルグ家に嫁ぐマルガリータ王女のお見合い写真
のような役目をした絵画です
ドレスのレース、カーテンや絨毯の模様は近くで見ても、ぼんやりとしています
大きな作品ですので、2メートルくらい離れて見ると・・・細部が見事に浮かび上がって
くるのです。ベラスケスはここまで計算して描いたのでしょうか!!


コルネーリス・デ・ヘーム「朝食図」1660-69年頃
朝食に牡蛎!?と不思議に思うのですが、世界中の富がオランダに集まった時代
ですから、こういう事もあったのでしょう。。。
レモンに牡蛎、この時代から相性の良い食材だったのですね!


静物画が中心で、マニア心をくすぐる内容です。
絵の印象が全体的に暗く、好みが分かれるかもしれません。
絵だとわかっていても、写真のように精密に描かれた絵は写真以上の
奥行きと立体感を感じます
持っているもの、置かれているもので人物や状況を特定する謎解きをテーマ
にした寓意画も多く、パネルにそれらの説明があっても良かったのでは?
と感じますが、「何が描かれてるのだろう??」とじっくり見る事で、楽しい
発見も!!(・・・たとえばエビが空を飛んでいたり!!)

瑞々しく描かれた果物、美しい花・・・創作意欲を刺激されています~

アトリエ・ラ・ヴィータ