ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

ムラサキの夢

2011-06-28 17:51:44 | 日々のこと
オオムラサキ オス



メス



日本名 オオムラサキ
英語名 Great purple emperor 
日本の国蝶です

聖徳太子が制定した官位十二階の最高位の濃紫を名前に戴いた美しく
気高い蝶です

私たちに馴染みが深い、アゲハやモンシロチョウと違い、一年で一度だけ
この時期に成蝶になります
ゆっくり成長して幼虫で越冬するのです

蝶といえばお花の蜜を吸う、と思われていますが、このオオムラサキは
クヌギ、コナラなどの樹液を吸います
・・・カブトムシやクワガタムシと同じですね
他には熟れきった果物など(ちょっと腐った位が好きみたい)


幼虫の食草は、榎(エノキ)だけ
このエノキは七色に輝くタマムシも育てます
美しい花が咲くわけでもなく、美味しい実もできないエノキはどんどん
切り倒され、それに伴って、オオムラサキ、タマムシなどは姿を見せなく
なりました。
それに加えて人が山の手入れをしなくなった為、クヌギやコナラも樹液を
出さなくなってきています

今年、縁あって、このオオムラサキの幼虫の世話を引き受ける事に。。
アゲハやモンシロチョウで経験豊富な私でも、本当に苦労の連続。

預かった幼虫が全て羽化してくれて安堵してます
乳母の役目も終わると、寂しいですね
今まで積み重ねた経験も役にたちました!
成長に伴う脱皮の時、足場を無くして困ってる幼虫の助け方
とんでもない場所で蛹になってしまった時の移動方法・・・
マニアックですが・・・

何より、オオムラサキという準絶滅危惧種を育てる上で、今までに
無いくらい熱心に昆虫の事、蝶の事、いろいろ調べました。
「一頭の蝶をめぐって交錯する複雑な人間関係」も嫌という程学びました


来年の飼育はどうしようか・・・と頭の中は紫色になっている自分にも
笑ってしまいます。

今朝、見事なクロアゲハのメスが羽化しました
鹿鳴館の夜会に行けそうな漆黒のイヴニングドレスをまとった蝶です
「オオムラサキさんも美しいけど、あなたも十分綺麗よ」
と旅立ちを見送りました





「オオムラサキから学んだこと」
「オオムラサキに教えてもらった事」がたくさんあり、

オオムラサキは私たちに宿題を残して飛び立っていきました



アトリエ・ラ・ヴィータ

お母さんと一緒♪

2011-06-23 16:03:39 | 奈良公園
奈良公園、春日大社境内にある鹿苑では今年産まれた仔鹿を見学することができます
早速行ってきました




何故か、仔鹿ばかりが集まってます。仔鹿だんご♪
手前の一頭、素晴らしい美脚です(少女時代にも勝てそう)
それにしても、あまりにも無用心過ぎるように思うのですが・・・



起きましたが、寝ぼけてますね


可愛い寝顔



おっぱい飲んで・・・


こんな狭いところが好き♪
仔鹿は特に鹿の子模様がはっきりしています
森の中では木漏れ日に溶け込んで保護色になる効果があります






ひょっとしたら・・・お父さんかも?


アトリエ・ラ・ヴィータ

ささゆり

2011-06-18 23:43:47 | 日々のこと
梅雨のこの季節、近くの山ではササユリがひっそりと咲きます
(名前の由来は、葉が笹に似ている為)
可憐で上品な花なので、球根ごと持ち帰る人が多く、最近は貴重な
百合になってしまっています。
庭での栽培は、とても困難でほとんどは枯れてしまいます。
野に咲いてこそ、美しく、それが本来の姿ですので、どうか
そのままにしておいてくださいね。





アトリエ・ラ・ヴィータ

レース

2011-06-12 20:48:37 | ポーセリン・ペインティング

岸田先生に教えて頂いたレースの本格的な描き方です
モノグラムは「KN」(私のイニシャル)



11センチx9センチ(高さ・3センチ)の小さなボックス・・・
細かな、細かな作業の連続・・・
とても大変でしたが、宝物ができました
家族には「また、お米に絵を描くようなチマチマした作業ばっかり」
と笑われてしまいますが、このチマチマした作業は好きです!
完成すると、大変だった事を忘れて、又作りたくなるのが不思議。




アトリエ・ラ・ヴィータ

贈り物・その3

2011-06-11 15:52:54 | ポーセリン・ペインティング


岸田先生に教わったレース模様です
本当はもう少し影を濃く入れますが、きっと淡い色が好きなはず。
と贈る相手の好みを考えながら製作するのも楽しみの一つです




一番、気に入ったのはこの部分
私の大好きなパール。きっとあの方も好きかな?と考えて・・・
そしたら、なんと誕生石だったのです。
プレゼントして、この瞬間があるから、また描く楽しみが
できます

さて、次はどなたに・・・?


アトリエ・ラ・ヴィータ

お茶摘み

2011-06-08 22:04:48 | 日々のこと
先週末、大和高原にお茶摘みに行ってきました




通称、バリカンと呼ばれる専用の機械で刈り取った後の刈残しを摘ませて
頂きます
昔、全てを手作業で摘んでいた時は「一芯二葉摘み」
(上から三枚を摘みます)
・・・機械で刈り取ると余分な葉や茎が入ってしまいますね。



刈り取った新茶を工場に運んで加工します
蒸す事で発酵を止めます
蒸す時間は産地や目的によっても違いますが1分~2分
(2分位蒸すと深蒸しになります)



揉捻しています



約300キロを収穫したのに、完成した茶葉は60キロになります。

大和茶はブランドとしての知名度は低いのですが、
お隣、京都の宇治茶のブレンド用に使われていますので、
とても美味しいのです




以前、お茶処、静岡に住んでいた頃、最高級静岡茶として名高い
川根茶(天竜川の中~上流)の産地を見に行った事があり、
大和高原は、この川根にとても雰囲気が似ています

お茶の味は、地形などの環境に大きく左右されると聞いています
夜、昼の気温差が大きく、霧が出る、などの条件が揃うと
香り高いお茶が生産できるそうです

きっと大和茶は美味しい!と産地を見て納得。

さて、帰宅後は、持ち帰った茶葉を蒸して、揉んで、乾かす作業
に追われ・・・出来上がったお茶を頂きました
・・・やはり揉捻が足りず、弱発酵の白茶のような味です
でも自分で摘んで作った新茶は美味しいですね!

アトリエ・ラ・ヴィータ

贈り物・その2

2011-06-04 21:19:28 | ポーセリン・ペインティング

庭に咲いていたスミレ
日本で見られるスミレの種類は50種以上もあるそうです
これは原種に近い、ノジスミレ
濃い紫色で細長い葉が特徴です
里山より、家の近くの市街地に多く、アスファルトの隙間、石段の窪み
などから、春になると忘れずに咲いてくれます。
近所では「ど根性スミレ」の名前が一般的みたい



里山で咲いていた白玉椿
藪の中でひっそりと咲いていたそうですが竹薮を整備すると数年で大木
になったそうです。
早春、山の中でこの白い椿は、名残雪のように花をつけます
私たちは「お雪さん」と名づけました




大好きな、コスモス
近くの川原にススキと一緒に咲き乱れる雰囲気が好きです
コスモス花壇はちょっと味気なくて・・・



やっぱり、絵はきちんと観察して描かねば!と今回の事で反省・・・
一番の基本なのに、何を今更・・・ですね



アトリエ・ラ・ヴィータ

贈り物・その1

2011-06-03 11:41:07 | ポーセリン・ペインティング
日頃、お世話になっている方々へお礼の気持ちを込めて・・・

クヌギのどんぐり



コナラのどんぐり




クヌギとコナラの芽生え




クヌギは実際に昨年の秋、山からドングリと葉を持ち帰り、スケッチしました
が・・コナラは図鑑を見て描いたのです。
やはり、実物とは違っています
コナラの葉は先が広がっていました!こんなに尖ってません。


ドングリの芽生えも全然、違ってました。
子供の頃の記憶と図鑑からイメージして描いて大間違い!!
夫に間違いを指摘されても???
山に本物を見に行ってやっと理解できました。(恥ずかしい~)
今年の秋は、ドングリ、植えます!

この絵を描いたお陰でしばらくの間、ドングリがマイブーム!
葉や木肌を見ただけで木の名前がわかるようになり、落葉しない
照葉樹のドングリも見分けが付くようになったのです

図書館の児童書コーナーは楽しいですね

アトリエ・ラ・ヴィータ