goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

2015 若草山焼き 春日大とんど

2015-01-25 11:07:11 | 奈良公園
1月の第4土曜日は若草山の山焼きが行われます
今年は24日でした



午後1時から、奈良公園・飛火野で「春日の大とんど」が行われ、しめ縄や古いお札などが
お焚き上げされます
この火炉 5m×5m高さ3mもあり、相当な規模なのです
1時から夜7時ころまで次から次へとトラックで運び込まれ、燃え続けます
全部古いお札や縁起物、お守りなどですが・・・
その量に毎年驚きます!



4時45分、この場所で、御神火奉戴祭(ごしんかほうたいさい)が
行われ、春日大社の御神火を戴きます

吉野の山伏が法螺貝を吹き、春日大社の神官が祝詞を、興福寺、東大寺の僧侶が般若心経を唱える
観光客さんは???みたいですが
奈良では当たり前の事
驚くような事ではありません。

神様の御前での般若心経は内容がちょっと違いますが・・・


5時45分・・・若草山山麓 野上神社祭典
6時15分・・・花火打ち上げ
6時30分・・・山焼き一斉点火

山麓で見物の予定でしたが・・・
山焼き全体見る事ができないので、今年は平城宮跡から見物することにしました


この場所で見たいね~と家族で相談



カメラマンの数を見ただけで、きっと良い撮影場所なんだと、確信!
まだ、4時ですよ!
どんどんカメラの数は増えて行きました



5時過ぎ、日没
平城宮跡は電線が無いので、空が広~い!!



棚田嘉十郎翁(たなだ かじゅうろう)
明治時代、荒れ果てた平城宮跡の保全に生涯と命を掛けた方です
今の宮跡・・・棚田嘉十郎翁がご覧になったら・・・どう思われるでしょうか?
朱雀門や大極殿の復元は良いとしても・・・広大な草原を埋め立てたり、
不必要な建築物・・・
きっと悲しんでおられる事と思うのです



ライトアップされる朱雀門



6時15分花火打ち上げ





6時30分一斉点火
ここで見て解ったのは・・・麓からの点火だけでなく、2重目、三重目からでも
点火するのですね





7時過ぎ、ほぼ鎮火



子供の頃、両親に連れられて山焼き見物は、いつも平城宮跡でした
その頃と印象は随分違いますが・・・

山焼き全体を見るなら・・・平城宮跡
臨場感と迫力を感じるなら・若草山山麓

ですね!


2013年の記事・・・☆☆☆
2014年の記事・・・☆☆☆

ラストエンペラーの為の食器・奈良ホテル

2014-12-15 21:29:05 | 奈良公園
映画「ラストエンペラー」で知られる清朝最後の皇帝、溥儀(ふぎ)が宿泊した時に
新調された食器が奈良ホテルで公開されていました。



大倉陶園のサービスプレ-ト
興福寺・五重の塔
今と違って、猿沢池の柳・・・こんもりしてたのね・・・
一番大きく描かれてる柳、今も有るような。。



興福寺・南円堂



東大寺・大仏殿



今も変わらない・大倉のバラ(パン皿)



ノリタケのティーカップ&ソーサー
縁の金腐らし(エッチング)が見事!



カガミクリスタルのワイングラス





当時、サービスプレ-ト一枚の値段は、ホテル従業員のお給料の何倍もしたとか・・
これらの食器は今でも皇室の方々が宿泊される時使用されていて
めったに使わないグラスも多いそうですが、曇る事無く、クリアーなんだそうです


右から二人目がラストエンペラー溥儀




ホールクロックの文字盤・毎回楽しみです♪



現役のセントラルヒーティング
我が家のデロンギとは比べ物にならない程エレガント



時々鹿が居る庭



廊下に展示されている開業当時のカトラリー



普段は、桜の間に展示されている、アインシュタインが弾いたピアノ





久しぶりの奈良ホテル
歴史のロマンを感じるひとときを過ごさせて頂きました。

奈良ホテル・貴賓用特別食器とグラス

2014-12-07 11:02:32 | 奈良公園


清朝最後の皇帝溥儀が1934年満州国の皇帝として即位、翌年4月に来日され奈良ホテルにご宿泊されました。
多額の準備資金で新調した大倉陶園の食器とカガミクリスタルのグラスです。普段見ることが出来ない全47点の輝きをご覧下さい。
(パンフレットより)

転写紙も使ってしまう現代の大倉陶園とは違う、古き良き時代の素晴らしい食器の数々・・
楽しみです!

去りゆく秋

2014-12-04 10:02:53 | 奈良公園
今年は、まるで線を引いたように秋が終わり、冬になりました
奈良公園の思い出(11月23日と30日に撮影)

公園内の雄鹿達、繁殖期の縄張りを離れて普段の群れを形成しています
お馴染みさんが、元いた場所に戻って来てくれて、無事でいてくれた事に一安心。

東大寺・西大門跡の大イチョウ
(天玉堂の・・・と言った方が通じるみたい)

  

大仏池の畔  あと数日で黄金色の絨毯・・・



二月堂から・・・大湯屋のイチョウが見事!



手向山八幡宮
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに
菅原道真(百人一首)

  

若草山麓・水谷茶屋



春日大社・慶賀門



春日大社参道・飛火野

  



国立博物館・仏教美術センター



おまけ・・・
山添村「めえめえ牧場」にて・・・

  

2014 盆藤展

2014-04-30 23:03:47 | 奈良公園
国際奈良学セミナーハウスで開催中の
盆藤展に今年も出かけました

(5月3日まで開催)

会場の入り口に立つだけで、甘~い花の香り。

まるで、花のシャワー(樹齢80年だそうです)















良い香りに誘われて蜂たちも・・・

ニホンミツバチ



マルハナバチ




豪華な藤の足元には可憐な山野草
こういった設えが嬉しいです



花はもちろんの事、鉢、花台がまた見事!!
見飽きるはありません。


奈良の八重桜

2014-04-28 18:14:50 | 奈良公園
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
                      
                       伊勢大輔

百人一種でも有名なこの歌に詠まれてるナラノヤエザクラ
・・・奈良に咲く八重桜 ではなくて桜の品種の名前です

枝先にボールのように、たわわに花を付ける一般的な八重桜と違い
繊細で可憐な八重桜です



つぼみはピンク
花が咲くと白からピンクに変わり、散り際は濃い紅色に変化します
散り方は、花ごと落ちるのです(花弁が散らない)

咲き始め



咲き終わり



ソメイヨシノのような華やかさはありません
葉陰にそっと咲きます



実は、私も最近まで、奈良に咲く八重桜の事だと思っていました
私の母は、幻の桜だと思っていたのです

奈良八重桜の会の方々が、この桜の魅力を伝えて下さっています
そのお蔭で、可憐で由緒ある桜の事がわかってきました

27日、興福寺会館での講演会に参加致しました



会館は三重塔の奥にありますから、この景色は会館に来た時だけの楽しみ♪



興福寺と奈良の八重桜との繋がり・・・
この桜の故郷ともいえるのが興福寺だったのですね!
境内にも沢山植樹されています。

この桜は全ての桜の中で、一番遅咲きなので、連休明けまでお花見できます。

奈良公園の桜

2014-04-11 14:36:19 | 奈良公園
奈良公園には、ちょっと変わった枝垂れ桜があります
他の地域では見ることできないと思います

おかっぱスタイルのようにも見事に刈り込まれた桜です

興福寺のおかっぱ桜三姉妹
南円堂北側



三重塔北側



五重塔東側



東大寺・大仏殿東側



一番有名な、正倉院と講堂跡の間



皇宮警察の前



それでは、美容師さんをご紹介します
この方達です!

どう?枝はすぐ伸びるから揃えてあげてるんだよ
同じ高さで揃えるのは技術が要るんだからね



(枝が伸びても鹿が食べてしまうので長く枝垂れないのです)
鹿は桜の花びらもが大好き!
夢中で食べてると、花が鼻に付いちゃって・・・
はなはな鹿ちゃんになります
けっこう可愛いです

この後舌でぺろり。




2014 若草山焼き

2014-01-27 15:39:14 | 奈良公園



前日まで、お天気が心配でしたが、山焼き見物には最高の
日和となりました。

今年は、山麓の諸行事を中心に見物する事にしました
日中は鹿せんべい飛ばし大会は行われて大盛り上がり!
(人気過ぎて、鹿せんべいが足らなくなったらしい)

5時頃からは、点火を担当される消防団の出発式典
「普段、火を消す消防団、今日は火を付けます」とアナウンス
が入ると、会場は爆笑~



西の空はきれいな夕焼け



17時45分頃

吉野、金峰山寺の山伏が吹く法螺貝に先導されて
飛火野から春日大社の御神火が若草山に到着。

雅楽道楽を伴い、春日大社の神職・東大寺、興福寺の僧侶(僧兵も!)
奈良奉行所の役人に扮した方々が見守る中、
野上神社祭典が行われます



法螺貝が鳴り響く中
一重目中腹の篝火に御神火が点火されます





16時15分
花火の打ち上げ開始です

音と光が同時に感じられる程の距離に居ると、体の芯に
花火の「ドン!」という振動が伝わるのですね!
こんな近くで花火見物は初めて。
上空、少し風があったお陰で、煙が流され美しい花火でした。





16時30分
一斉に点火

枯れ草の焼ける清清しい香り。同時に炎の熱まで伝わって来て
臨場感たっぷり。





遠くから見ると一重目から三重目までよく見えるので
平城宮跡・薬師寺大池・飛火野・春日園地・・・
毎年、どこから見物しようか迷うのですが、
若草山麓は、良かったです!
(一重目しか見えませんが)
来年も、たぶん山麓!

行事に係わる方々の姿を近くで拝見できて、改めて多くの人々の
協力があってこそ成り立つ行事なんだと、感謝いたします

瑜伽(ゆうが)神社・紅葉

2013-11-25 21:23:24 | 奈良公園
奈良公園の南、奈良ホテルの近くに瑜伽神社があります
紅葉が見事な神社です
モミジはあと一週間くらいでしょうか。
イチョウが見事でした。

御祭神は豊受大神の別名、宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)





小高い丘の上にある神社からは、遠く大和三山が見えます
飛鳥から平城京遷都に伴い、引っ越してきた人々が飛鳥の地を
懐かしんで「平城(なら)の飛鳥」と呼んでいたそうです

奈良から飛鳥は車で30分くらい。
歩いても3~4時間でしょうか。
でも古代の人々にとっては、もっと遠く感じたのだと思います



瑜伽(ゆうが)は仏教用語でヨガの語源だそうです

奈良燈花会*2013

2013-08-14 16:51:32 | 奈良公園
今年のパンフレット



合成写真なのは、承知。
でも可愛い♪
この写真で鹿に幻想を抱いてはダメです
実際の会場では、キャンドルを蹴散らし・・中のお水を飲み・・・
いたずらし放題。。。

(写真は、観光協会のHPからお借りしてます)

浮御堂
池に映りこむ灯りが幻想的です。



春日野園地から大仏殿



夕方、一つ一つキャンドルを並べ、10時からそれを片付ける
多くのサポーターさんのお陰で、夜の奈良公園に美しく優しい
風景がうまれます。
本当にありがとう!