goo blog サービス終了のお知らせ 

ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

生後20分!です

2014-07-02 11:07:51 | 鹿
6月30日 小鹿公開の最終日
産まれて間もない小鹿が立ち上がるまでの感動的な場面に出会えました
鹿苑の保護施設で11時頃産まれたそうです

母鹿が小鹿をペロペロと舐めてクリーニングが終わるとフワフワになってきました



生後30分。この子の瞳にはどんな景色が見えてるのでしょうか?



何度も立ち上がろうとして・・・コテン・・コテン・・
お母さんの優しい眼差しが印象的



前足が覚束ない様子。



ようやく4本の足で大地を踏みしめる事が出来ました
見守っていた約20人から歓声と拍手~!





お乳を飲み始めました☆



産まれてくるときから大勢の人に見つめられて、目が明くと仲間の鹿達と人間の姿・・・
人間も、仲間だと思ってくれてるのかな。

ひと月も経つと、このようになります





この小鹿は博物館に居ます。
既に人馴れしている様子。

2014 鹿寄せ

2014-02-10 21:42:22 | 鹿
今年も、鹿寄せが始まりました



初日、良いお天気に恵まれて、お客さんは100名ほど。



奈良鹿の愛護会の方がナチュラルホルンを吹き始めると、
(もう、おねだりしている鹿も・)



森の中から・・・



一生懸命、走ってきます。



集まってきたご褒美に、ドングリ。



3月16日まで(月曜日はお休み)
朝10時から

飛火野で待っているのは楽しいですが、参道から見物していると
ホルンの音色が聞こえてくると、耳をピクピク♪
軽々と柵を飛び越えたり、他の鹿に負けじ!と先を争ったりと、
普段、お目にかかれない鹿の行動を見ること出来るのです。

まだ小さい小鹿も沢山来てくれて、可愛かったです!

秋産まれの子鹿ちゃん

2013-12-09 20:48:41 | 鹿
鹿は、春~夏に仔鹿が産まれますが・・・
毎年、秋に産まれる仔鹿ちゃんがいます

この子は産まれて2週間位?
(11月23日撮影)



こちらは、少し大きくて、産まれて一ヶ月位?



どちらも、お母さん鹿がしっかりと面倒みています
他に、数頭の雌鹿が居る群れに居ますので、安心ですが、
夏毛のまま冬を迎える事になります
どうか、無事に冬を越してくれますように・・・


東大寺参道の奈良漬屋さんでお水を貰う鹿。
可愛いです♪
お店の看板娘?


鹿

2013-11-04 21:46:54 | 鹿
興福寺の「タレ耳君」

雄鹿の角はお盆頃になると、完成して鋭くなってきます

角が完成するまでは、穏やかな顔でした
毛も薄茶色から、少しずつ濃い茶色にかわってきます
(8月10日)



角が完成すると、恋の季節を向かえ、徐々に男らしい顔になってました
この頃から、興福寺の境内には姿を見せなくなりました。
(8月24日)



角を切られると・・・まるで羊みたい!

秋は鹿の恋の季節
タレ耳君も10頭ほどのメスを従えて、しっかりナワバリを持っています
他のオスと喧嘩したのでしょう。
おでこに怪我しています
タレ耳君のナワバリの周囲には、独り者のあぶれ雄が数頭居て・・・
いつもおでこは傷だらけ。
しっかりナワバリを守り抜いてね!タレ耳君!!
応援してるよ!

(10月27日)



角が無くても・・



美しい夏毛のメス




鹿の角切り

2013-10-15 20:55:26 | 鹿
春日大社境内の鹿苑で、鹿の角切りが行われました

雄鹿の勇ましい姿は公園内ではなかなか見ることができません
ゴツン!と大きな音をたてて角を突き合わせます



角切り場で逃げ回る雄鹿達



初日に出かけると、報道陣のこんな姿も楽しめます・・・



このノコギリ、特別で神聖なモノだそうです・・・
(ホームセンターで買えるらしい。。)



切った角を神官が高く掲げて、鹿さんはお役目終了!



「角切り」は俳句の季語になっています

恋すてふ角切られけり奈良の鹿  小林一茶


帰り・・・
春日大社のおチビ。
どうやら雌のよう・・・角、切られないから良かったね



若宮さまのお旅所
御假殿(おかりでん)の結界の中に入ってる鹿




夏の鹿よせ

2013-08-11 21:01:05 | 鹿
いつもは、冬(12月・2~3月)に行われている「鹿よせ」が
今年から夏も行われます

冬の鹿よせとの違いは、

芝生の緑が鮮やか
角のある雄鹿が走ってくる
子鹿が小さくて可愛い

楽しみです♪

冬と違い、食べ物が充分ある季節ですので、果たして走って来るでしょうか?
愛護会の方がホルンを吹くと・・・





暑い中、ギャラリーもこの通り。



バンビたち
可愛すぎて・・・家に連れて帰りたくなります。



この夏最強の猛暑日でしたが、奈良公園に入ってみると・・・
普通の暑さで、樹木の緑に感謝です。

帰り・・・
いつものタレ耳君に会えました
毛並みが黒くなり、角が完成してます
発情期を迎える準備が整ってきてるサイン。
こんなに暑くても、自然界では夏が終わろうとしてるのです


タレ耳君

2013-08-10 23:38:47 | 鹿
奈良公園の鹿は千頭以上いますので、個体を識別する事は
とても難しいことです。

鹿に詳しい方の話では、背中の鹿の子模様は人間の指紋と同じで
其々に違いがあるから、毎日見ていると、見分ける事が出来るとか。。

これが一般的な雄鹿です
(まだ若鹿)



興福寺境内に、耳がタレた雄鹿が居て、「タレ耳くん」と呼ばれてます
いつも眠そうな目をしてますが、目もタレてるんです。







ここまで特徴のある鹿はあまり居ませんので、奈良公園に出かけると
必ず、探してしまいます。
・・・必ず会える!
また、どこかに、タレ耳の遺伝子を受け継いだ仔鹿が居ないか・・・
と探したりもします。

タレ耳君、おじいちゃん鹿なので、移動範囲が狭く
座ってる事が多い上大人しくて触られたり、子供が背中に乗っても、
平気なので人気。

タレ耳君に会うと、幸せな気持ちになるという人が多らしいです

Lucky Deer!




仔鹿物語

2013-07-31 13:17:58 | 鹿
昨年末、産まれて間もない仔鹿を春日大社境内で
見かけました。

一般に仔鹿は、6~8月に産まれますが、どうみてもこの仔鹿は
産まれて一月くらい。
夏毛のまま・・・冬を越せるのかしら?

母鹿も新鮮な草を食べてないから?
お乳の出が良くないようです
心配・・・

1月26日


寒さで耳が凍傷になっているのでしょう。
先が傷ついてます。。。
どんどんボサボサになっていきます

2月3日



同じ群れにいる、甘えん坊の仔鹿
毛並みが全く違います
この仔は5月頃まで、お乳を飲んでいましたが、、、
夏になりようやく乳離れ出来た様子。
男の子でした!ちっちゃい角が生えかけてきてます



2月9日




2月24日


3月に入り、無事に冬を越せた事を確認でき、嬉しかったです。
傷ついて縮かんでいた耳も治りました。

4月28日



ところが・・・連休が明けた頃から、全く会えなくなったのです
心配で、お参りの都度、あちこち探しましたが・・・
もしかしたら、他の鹿達と区別が付かなくなるくらいになったのかな?
それが、この仔鹿にとって安全で幸せな事なのです

7月21日、旬祭の後、流鏑馬の稽古を見に行くと・・・
居ました!!

足を骨折して、鹿苑で保護されていて、最近、元の群れに戻って
きたそうです。
きれいな夏毛になっています。
・・・どうやら、後左足を痛めた様子
庇いながら歩いてますが、大人鹿に負けず、鹿せんべいを
観光客から貰ってる姿は逞しいです



ただ、自然界では冬に産まれた仔鹿は冬を越せません。
まして、骨折してしまうと、その鹿の運命は・・想像できますね。
この仔は奈良公園の、それも春日大社で産まれた事で多くの人に
可愛がられ、気に掛けられ、冬を越す事ができました。

目立つ事で、悪気は無くてもお菓子や農薬が散布された
野菜などを与える人が居ないか・・・心配でした。

鹿は草食なので、人間の食べるスナック菓子、せんべいなどは
消化できません
特にチョコレートは草食動物にとって劇物です
毎年、チョコレートを食べて、命を落とす仔鹿が居るそうです

でも今年産まれの仔鹿の方が丈夫そうに見えます。
しばらく、目が離せませんね。
一日も早く、他の鹿と区別が付かなくなってくれるのを願います。


桜・鹿

2013-04-24 21:00:12 | 鹿
鹿たちは、桜の花びらが大好き



そして、花が鼻についちゃう。
小さな角が生えて来た若いオス鹿君。
可愛いです♪



枝垂れ桜なのに、全然、枝垂れてません
見事な刈り込みよう。
鹿が伸びてきた枝を食べるので、奈良公園の枝垂れ桜はこうなります
「おかっぱ桜」と呼んでいます