ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

春日の杜で学ぶ・春日祭

2013-10-29 21:42:10 | 春日大社
毎年、3月13日に執り行われる「春日祭」
嘉祥2年(849年)に始まったと伝えられ
宮中より天皇陛下のご名代である勅使の参向を仰ぎ、
国家の安泰と国民の繁栄を祈るお祭です

関係者以外には非公開の為、その内容は、時折、報道写真などで
見ることしか叶いません。

ところが、春日大社で「春日祭」を学ぶ講座が開かれる!
というので早速申し込みました。
花山院(かさんのいん)宮司がお話して下さるというのは嬉しい事です
花山院家33代目の当主で、藤原道長の次男の家系だそうです。
勅使を勤められたご先祖様もおられるとか。

宮司になられる前は、県立高校で地理の先生をしておられました

めったに見ることのできない映像に夢中です。
解りにくい言葉がおおいのですが、さすがに元先生の宮司さん。
素人にも解るように、丁寧に言葉の意味や読み方を説明してくださいます



天皇陛下から下賜された、御幣物も拝見させて頂きました



酒殿

お祭に使うお酒は千年以上前からここで造られています



今年の春日祭の様子・・・

第65回正倉院展

2013-10-29 20:46:29 | 美術館・博物館
奈良国立博物館で「第65回正倉院展」が開催中です

今年一番の楽しみは、蓮の花びらをかたどった、
漆金薄絵盤(うるしきんはくのえばん)

香を炊く為の台です

正倉院宝物の中でも、最も華麗に彩られた宝物

23年ぶりの公開ですが・・・正倉院から博物館まで運ぶのに
慎重に慎重を極めなければならない程、繊細だそうです

花びらはぐらぐらしている上に、絵は金箔の上から描かれている為、
剥離しやすくて、学芸員泣かせの宝物です

正倉院から博物館・・私が歩いても約10分
それを車で1時間以上かけて、それはそれは・・・ゆっくり、ゆっくりと・・
この運搬が怖くて、次は宝庫から出せないかも、と話を聞きました

素晴らしいポスターやチラシ





平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)

螺鈿の鏡は、毎年のように出陳されますが、今年は、琥珀と玳瑁(べっこうの事)
で彩られた花にとまる可愛らしいスズメを楽しみにしていました

花芯に玳瑁、花びらに琥珀が使われて、それぞれ、下に描かれた模様が
浮かび上がるような工夫がされています。
トルコ石とラピスラズリの小片を埋め込んでいて、色の対比が絶妙!!



予想外にツボにはまったのは・・・
ドールハウスを造っていたの?と思うようなミニチュアが見事でした!

他にも、素晴らしい宝物がありますが、
毎年の楽しみは「古文書」

下級役人が次月以降に受け取る給料を担保にして役所からお金を借りた
記録が展示してありました
利息は、13~15%

昔から、庶民はお金に苦労していたのね・・・としみじみ・・・

正倉院展は、始まったばかりですが、会期が短いので、あっという間に
終わってしまいます。

休日を避けて平日の午後3時~4時以降にお出かけください

藤原宮跡・コスモス

2013-10-21 16:58:04 | 日々のこと
藤原宮跡ではコスモスが満開です

後ろ(北方向)に見えるのは、耳成山(みみなしやま)
写真には写っていませんが、東方向には天香具山(あまのかぐやま)
も見えます





花から花へと・・・ニホンミツバチ



平城宮跡も、藤原宮跡も宅地開発されずに、残っている事が奇跡だと
思います。
遠い、遠い昔の飛鳥時代がとても身近に感じられる、宮跡です。

鹿の角切り

2013-10-15 20:55:26 | 鹿
春日大社境内の鹿苑で、鹿の角切りが行われました

雄鹿の勇ましい姿は公園内ではなかなか見ることができません
ゴツン!と大きな音をたてて角を突き合わせます



角切り場で逃げ回る雄鹿達



初日に出かけると、報道陣のこんな姿も楽しめます・・・



このノコギリ、特別で神聖なモノだそうです・・・
(ホームセンターで買えるらしい。。)



切った角を神官が高く掲げて、鹿さんはお役目終了!



「角切り」は俳句の季語になっています

恋すてふ角切られけり奈良の鹿  小林一茶


帰り・・・
春日大社のおチビ。
どうやら雌のよう・・・角、切られないから良かったね



若宮さまのお旅所
御假殿(おかりでん)の結界の中に入ってる鹿




おん祭り・縄棟祭

2013-10-06 20:33:23 | おん祭り
12月に行われる、春日若宮おん祭り
それに先立ち、10月1日は、お旅所で「縄棟祭」が行われます
(一般の起工式に当たるお祭り)
お旅所の御假殿(おかりでん)を立てる場所に、松の枝を縄で結び
神職が祭りの無事を祈願いたします

この役は、大柳生の片岡家の方が60代にわたり、ご奉仕されていまが
おん祭りは今年で、878回目
一つの家だけで、900年近い間、支えておられるのです
ただ、ただ、驚くばかり・・



絵付け技能試験・合格発表の翌日、お願い事をしていた
神様や仏様にご報告とお礼に行きました

何といっても、一番は、春日大社の子鹿です
この子鹿は私にとって、神様のお使いそのもの。
おチビちゃん、有難うね♪
この子鹿ちゃんとの経緯は・・・

ご本殿の神様より先に榎本神社へ
春日大社の神様よりも前に、この場所にお祀りされていた榎本の神様です
次は、大和の国神様のお一人、葛城一言主様へ
そして、ご本殿の4柱の神様にご報告
水谷神社をまわり、若草山山麓を通り、手向山八幡宮、法華堂、
二月堂の観音様にご報告
その後、東大寺の各お堂を回り、興福寺へ



翌日は、法隆寺にも。



家に帰り、縄棟祭にご奉仕する片岡家の話をしていると
夫に、お水取りの期間、堂童子の役を勤める稲垣家は、第1回から
参籠されている、と教わったのですが、
お水取り・・・今年で1262回目でした。。。

片岡家・稲垣家のような方々が陰で支えて下さるから
奈良の行事やお祭りが成り立っていくのですね
有難うございます


         
          *****************


岸田周子先生の本が発売されました
オリジナルのレース技法「Shuko Lace」が満載です♪

表紙もこんなに素敵!
わくわくします・・・



作品の解説や過程がこんなに詳しく説明されています





お値段・4300円
送料 ・ 350円(レターパックにて発送)
日本語訳の解説書が付いています☆

お問い合わせは・・・岸田先生まで

メール・・・ shuko53@yahoo.co.jp

絵付け技能試験・合格

2013-10-04 19:56:19 | ポーセリン・ペインティング
この度、1級陶磁器絵付け技能士の試験に合格致しました
厚生労働省認可の国家資格です

この試験は、私が今まで学んで来たスタイルや技法などは、あまり
役に立たず、一から描き方を学び直す必要がありました。

一番困った事は、「中間焼成を行わず、一度の焼成で完成させる」
という点です

小さな作品ならともかく・・・
2級は、直径30cmの大皿
1級は高さ30cmの肩張り花瓶

そんな・・絶対無理!!

実技とは別の日に学科試験もありますが、学科試験も難しくて!!
範囲は釉薬、粘土、陶磁器の製造工程、歴史、などにわたり
聞いた事が無い言葉が沢山。読む事すら出来ません。

受験会場は、愛知県・佐賀県・神奈川県ですので
自然にどのような勉強をすれば良いかが解ってきます
知り合いに先生を紹介してもらって、名古屋に通い始めました

平成22年に2級合格した時、合格通知を手にした時の
感動と喜びは、今でも覚えています。
この時の、お題は「四君子」
四君子は、菊・竹・梅・蘭の事ですが、2級はその中から
菊と蘭の構図が送られてきて、色、技法などは各自考えて
練習します

この時までは、2年に一度の試験でしたが、民主党政権に
変わってから、事業仕分けという大人の事情で、3年毎に
なってしまいました。

その分、現役の職人として80歳を迎えられた先生に教わる
時間が出来た事に感謝しつつ、様々な事を教わりました
(習得できたかは・・別問題・・・)

そしていよいよ、今年。
受験会場に長崎・愛媛が新たに加わりました
お題は「牡丹」

1級はお題しか与えられませんから、構図を決めるところから始まります
モダンなデザインも考えましたが、
やはりオーソドックスに日本画風に決めました。

お題が送られてきた5月末から使える時間は全て、練習に
費やします
来る日も、来る日も練習・・練習・・また練習・・・

最初に決めていた構図は描くたびに変わり、その度、調整。
7月に入っても構図が決まらず、焦りが募ります。
使える時間だけでは練習時間が足りなくて、いよいよ寝る時間を
削りはじめます

2級を受験した時の当日のタイムスケジュールを参考に
描く順序など、割り振りを決め、綿密に計画を立てながらの
練習です

そして、試験当日
全力を出し切り、作品を仕上げました
後悔も沢山ありました。
作品は返却して頂けないのが残念です

指導して頂いた、先生。
共に励ましあい、グチを言いながら学んで来た教室の仲間達
本当に有難うございました。

四十雀のお皿とマグカップ

2013-10-03 08:56:29 | ポーセリン・ペインティング
シジュウカラの転写紙を使ったマグカップ
夏の川辺の風景を手描きしました



お揃いのお皿を描きました






同じくシジュウカラは転写紙を使用
足の部分は切り取り、枝に止まっているように描き加えてます



やはりお揃いのお皿が欲しくなり、黄色くなり始めた銀杏と
シジュウカラを手描きしました





転写紙を使うと手軽で簡単に出来てしまうけど、微妙なポーズ
や色などを変更できないのは残念なのです。
でも今回のように同じ絵柄を手描きしてみたり、背景を描き加えたり
する事でイメージに近づける事も出来るのが楽しいです