ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

2014 薬師寺・花会式

2014-03-30 15:36:44 | 花会式
「奈良に春を告げる」と言われている薬師寺・花会式(修二会)
今年から、日程が3月25日~3月31日に変わっています

2012年の様子・・・
2013年の様子・・・ 


28日、初夜と半夜の行を拝観できました

夕方、5時には全ての門が閉められますが、6時半に開門してくださいます。
とても美しい日没後の空の色



薬師寺は、女性も入堂でき、一緒に祈る事ができます
お経の本を入り口で受け取りました



席につく前、お薬師様・日光・月光様にご挨拶。
昼間の照明とは違う表情のお顔に、思わず胸が熱くなるのです
(幻想的で神々しくて・・・言葉になりません)

二十一打の鐘の音が初夜の行が始まりの合図

お薬師さんの前に設えられた台に、時導師役の練行衆が上がり読経が始まります
薬師寺の僧侶は皆さん良いお声です
普段からマイクを使わず法話をされておられますから、自然とオペラ歌手のような
発声になるのでしょうね。

「南無薬~(なむや~)!」と絶叫にも近い叫びが始まると
有り難い気持ちが、心の底から湧き出て来ます
そして、一緒に「南無薬~!!」

初夜の最後、大導師作法が行われ、その間、お香水を授与してくださいます
(とろり、と甘いお香水)

そして・・・
昨年、よく見えなかった、「咒師作法」と「咒師走り」 今年は良く見えました
堂童子さん、「貝鐘~」の合図で「咒師走り」が始まります

堂内の明かりが消えると、太鼓、法螺貝、鐘、鈴が鳴り響き
(わかっていても、何度経験しても、この時はビックリします)

咒師帽をかむって両手に刀を持って堂内を三週します
一週目は刀で天(上向き)を、二週目は地(下向き」)、三週目は天地(上と下)を差し、
腰を落として摺り足で行道されます
右の刀は反っていて、左は真直ぐなのですね。

半夜が終了したのは9時半頃

昨年は土曜日に拝観したので、お堂は満員でしたが、今年は金曜日ということも
あって、予想外に空いていたのです
散華も自然と手元に舞い降りてきて・・・3枚戴きました

仕事を終えて大急ぎで駆け付けた夫は大変だったみたいですが・・・

女人禁制で内陣を見ることが出来ない、東大寺・二月堂の修二会
女性も拝観できて、一緒に声明を唱える事ができる薬師寺の修二会

それぞれに魅力的なのですが
薬師寺の方が、見られる事を意識した演出があるのは事実です。
照明の明るさを変え、お堂が割れんばかりに鳴り響く太鼓や銅鑼の音。
より高く花弁がはらはらと落ちるように舞いて下さる散華・・・
演劇を見ているような気持にもなるのです


境内の薄墨桜、満開です
山田法胤館長ご出身の岐阜県梶尾村から寄進されたそうです







辛夷も満開


ミヤマホオジロのお皿

2014-03-27 21:12:07 | ポーセリン・ペインティング




冬のお皿二枚目
ミヤマホオジロと椿・蝋梅を描きました

ジョウビタキと同じで冬鳥として日本に飛来します

当たり前の事だけど、冬に観察できる鳥たちは、日本では子育てを
しません。
なき声も「地なき」という目立たない声です(チャッチャ・チチチなど)

繁殖地のシベリアや中国北部では、美しい声でさえずっていることでしょう。


ジョウビタキのお皿

2014-03-26 21:28:38 | ポーセリン・ペインティング
冬に使いたくて、描いたお皿

ジョウビタキにツルウメモドキと水仙







ジョウビタキは冬鳥として日本に飛来します
もう、そろそろ大陸に渡っていく時期です

図鑑を見ながら、描いた水仙
庭で咲き始めた水仙と比べると、おかしな点が見つかって落ち込んでます
やはり、スケッチしないと・反省

1月から描きはじめたというのに、ダラダラしてしまい、季節が変わってしまいました。
このお皿を使ってお茶の時間を楽しみにしていた生徒さん達、ごめんなさい。。

ツバメ・燕・つばめ♪

2014-03-24 20:36:41 | 鳥たち・魚たち
3月23日、ツバメが我が家に帰って来ました
長旅、本当にお疲れさま!

尾羽の長い、カッコいい雄です。
その上、奥さん連れ♪



去年と同じツバメかどうか・・・
気になります
・・・去年の雄と、電線の同じ場所にとまるし
電線以外のお気に入りの場所も同じ。
きっと同じツバメですね。
間違いありません!!

近所で区画整理が行われて、ツバメの巣があった家はどんどん無くなって・・・
ツバメも住宅難です。
皆さん、新しい家になった途端、ツバメ拒否(涙)
玄関先が汚れるからなのでしょう。。

同じく雀達も住宅難・・・


再開があれば、別れもあるのです



メジロ達とは、お別れです。
ミカンを置いても、ほとんど来なくなりました
子育ての準備に大忙しなのですね。


春日大社・お田植祭

2014-03-19 08:12:15 | 春日大社
3月15日は、春日大社で「お田植祭」が行われます
穀物に感謝しつつ五穀豊穣を祈願する祭事です



10時からご本殿で神事が執り行われ、若宮社でお祓いを受けられた後
林檎の庭→榎本神社→若者社の三ケ所で田舞の奉納があります

八乙女さんが所定の位置に座られた後、田植えの所作が始まります。
田主が鍬を使って耕す所作を行い、牛面をつけた牛男が唐鋤や馬鍬を引いた後、
神楽男の歌と楽器(笏拍子・銅拍子・神楽笛)に合わせて八乙女の田植舞が行われます。
松葉を早苗に見たててます

牛さん、「もぉ~モォ~」って鳴いてくれます♪
後ろの、棒を持った方(田主さん)が「ちょい、ちょい」と掛け声で牛をあやしてます。
















奉納される三ケ所のうち、一番良く見えるのは、榎本さんのお庭。
参道に面してる事もあって、大勢の方が集まっておられました。

今年も、豊作でありますように・・・

2014 お水取り 達陀帽子いただかせ

2014-03-17 15:54:17 | お水取り
二月堂では、子供さんの健やかな成長を願って「達陀帽子いただかせ」が
始まっていました(10時~3時頃まで)

泣き出す赤ちゃんや、笑い声・・・お水取りの本行が終わった翌日の
二月堂は和やかでした
健康に恵まれた一年になりますように・・・







1時半過ぎ、二月堂で涅槃講を済ませられた練行衆が開山堂へ参拝されて
その後解散となります
晴れ晴れとした表情です





四月堂から背伸びして撮影した「糊こぼし」


縁側には咲いた「糊こぼし」が一輪
本当に、糊をこぼしたみたい。



閼伽井屋の榊
やはり鹿が食べてました。。。