ピュイ&キュイの徒然

ポーセリン・ペインティングや美術館・お寺巡り・バードウォッチングのことなどの覚書です

祈り (一枝の草、一把の土)

2011-03-18 08:57:28 | 日々のこと
国内観測史上初の巨大地震から一週間がたちました。
まだ起こったことが信じがたく、地震の前日に時計を
戻せるものなら・・・と何度も願っています

東大寺二月堂修二会(お水とり)は3月15日に満行となりました
参拝にこられた多くの方々に東大寺管主・北河原公敬別当のご挨拶が
ありました

(ご挨拶の内容を抜粋いたしました)

1260年前、聖武天皇の発願によって造像された大仏さまが開眼されます。
聖武天皇は造像の詔(みことのり)で、自分1人で造るのではなく、
一枝の草、一把の土」を持ってでも造像に協力したいという多くの人たち
(当時の人口の約半数)と共に、大仏さまの造像がなされました。
大仏さまの造像にこめられた聖武天皇の思い、精神を今の時期に再現したく、
皆様にお願い申し上げる次第です。

電力も重機もなかった奈良時代、人々が力を合わせた事で、あの大仏様
が造営されたのです。
小さな力を無数に集めたら大きな力になります
被災地から遠く離れた私たちに出来る事。。。
「一枝の草、一把の土」で大仏を造営した精神を思い出して
小さな事から協力していきたいと思います


春日大社でも「中臣の祓」(なかとみのはらえ)という特別な祝詞が
唱えられる祈願が始まりました
「中臣の祓」は唱えることによって心身を清め、あらゆる災いを
取り除くことができるとされています。

被災地の方々に一日も早く平穏な暮らしが戻る日を心からお祈り
申し上げます


東大寺 二月堂 お水取り 2011

2011-03-11 08:44:03 | お水取り
東大寺・二月堂・お水取り(修二会)に行きました
今年で1260回目
奈良時代から一度も中断することなく続けられている仏教行事です

東大寺境内は隅々まで知っているつもり・・・ですので通常の観光ルートとは
違う裏道から二月堂を目指します

6時に到着
既に大変な人出です
境内は3千人ほど入れますが、ほぼ満員状態





出番を待つ真竹
根が付いたまま掘り出されます
重さ40キロ、長さ6メートル
これを一人で操るそうです
根が付いているのでバランスが取れるそうです






私が撮ったへたくそな写真です
・・・なんだか火の玉みたい・・・
ゲゲゲの鬼太郎の世界です・・・



県の観光協会からお借りした写真



7時頃から始まり、約20分で10本の松明が登場します
3月1日~14日まで、お松明を見学できますが
12日は通常の2倍の大きさの大松明。
14日は10本の松明が欄干に勢ぞろいし、
そこから落ちる火の粉が滝のようです。
ですから、この2日は大変な人出となります。
3万人以上が来られて、お松明1本毎、見物客総入れ替えに。。
この松明、そもそもはお堂に上がる僧侶の足元を照らす為の灯りですが
見物人の為、入れ替えの都度スタンバイしているのです。


お松明が終わり、静けさが戻り、二月堂の舞台へ上がるのが楽しみです
大仏殿のシルエットが奈良らしく、大好きな場所です
お松明が「動」ならこの時間は「静」
お堂の中からは読経の声が聞こえてきます




奈良では、お水取りが終わると本格的な春が来る、といわれます
又、来年も見物に来られますように・・とお祈りして帰路につきました


アトリエ・ラ・ヴィータ

ノリタケの森

2011-03-04 08:01:10 | ポーセリン・ペインティング
やっと、念願だった・・・ノリタケの森に行きました

名古屋駅からも近いのですが、最寄りの地下鉄駅(東山線・亀島駅)からこんな
案内版が道に貼ってあり、迷う事なく5分くらいで到着

  

昔の工場がそのまま残されていて、「ここが日本の洋食器発祥の地なのね~」
と・・じ~んと。。。
メタセコイアの木は落葉しますので、少々寂しい景色ですが、新緑の頃は
とても美しい並木だと思います



今はモニュメントとして、トンネル窯の煙突の上部だけが残されています。
これだけでも、どんなに巨大なトンネル窯だったか・・想像できますね
夏ツタが絡まっていました。



当時の工場です



実際に使われていた古い単独窯
この中で土が火の神様の手によって形有るものに作り替えられていく・・・
そんな想像をしてしまう程、レンガ作りの美しい窯です




地下鉄駅近くにある、ステキな教会
・・・名古屋の方にお聞きしたら・・・
大手結婚式場のチャペルだそうです・・・