国内観測史上初の巨大地震から一週間がたちました。
まだ起こったことが信じがたく、地震の前日に時計を
戻せるものなら・・・と何度も願っています
東大寺二月堂修二会(お水とり)は3月15日に満行となりました
参拝にこられた多くの方々に東大寺管主・北河原公敬別当のご挨拶が
ありました
(ご挨拶の内容を抜粋いたしました)
1260年前、聖武天皇の発願によって造像された大仏さまが開眼されます。
聖武天皇は造像の詔(みことのり)で、自分1人で造るのではなく、
一枝の草、一把の土」を持ってでも造像に協力したいという多くの人たち
(当時の人口の約半数)と共に、大仏さまの造像がなされました。
大仏さまの造像にこめられた聖武天皇の思い、精神を今の時期に再現したく、
皆様にお願い申し上げる次第です。
電力も重機もなかった奈良時代、人々が力を合わせた事で、あの大仏様
が造営されたのです。
小さな力を無数に集めたら大きな力になります
被災地から遠く離れた私たちに出来る事。。。
「一枝の草、一把の土」で大仏を造営した精神を思い出して
小さな事から協力していきたいと思います
春日大社でも「中臣の祓」(なかとみのはらえ)という特別な祝詞が
唱えられる祈願が始まりました
「中臣の祓」は唱えることによって心身を清め、あらゆる災いを
取り除くことができるとされています。
被災地の方々に一日も早く平穏な暮らしが戻る日を心からお祈り
申し上げます
まだ起こったことが信じがたく、地震の前日に時計を
戻せるものなら・・・と何度も願っています
東大寺二月堂修二会(お水とり)は3月15日に満行となりました
参拝にこられた多くの方々に東大寺管主・北河原公敬別当のご挨拶が
ありました
(ご挨拶の内容を抜粋いたしました)
1260年前、聖武天皇の発願によって造像された大仏さまが開眼されます。
聖武天皇は造像の詔(みことのり)で、自分1人で造るのではなく、
一枝の草、一把の土」を持ってでも造像に協力したいという多くの人たち
(当時の人口の約半数)と共に、大仏さまの造像がなされました。
大仏さまの造像にこめられた聖武天皇の思い、精神を今の時期に再現したく、
皆様にお願い申し上げる次第です。
電力も重機もなかった奈良時代、人々が力を合わせた事で、あの大仏様
が造営されたのです。
小さな力を無数に集めたら大きな力になります
被災地から遠く離れた私たちに出来る事。。。
「一枝の草、一把の土」で大仏を造営した精神を思い出して
小さな事から協力していきたいと思います
春日大社でも「中臣の祓」(なかとみのはらえ)という特別な祝詞が
唱えられる祈願が始まりました
「中臣の祓」は唱えることによって心身を清め、あらゆる災いを
取り除くことができるとされています。
被災地の方々に一日も早く平穏な暮らしが戻る日を心からお祈り
申し上げます
