goo blog サービス終了のお知らせ 

唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

酔いどれ天使

2010年07月14日 | 映画 ま・や・ら・わ行
酔いどれ天使<普及版> [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る


最初の印象は、せりふが聞き取れないということです。古い映画なので仕方ないのですが、そこが最初ちょっと戸惑いました。

次に思ったのは、あの歌です。港の見える丘とかいったと思うんですけど、男はつらいよでリリーさんが歌ったり、最後のほうで寅さんと美容師さんの人が一緒に口ずさみますね。
とても雰囲気のあるいい曲だと思っていたのですが、ここで聞くことができるとは、思ってもみませんでした。

そして物語の中身ですが、まさにあのどぶのような沼が物語の中身を表現しています。泥沼から這い出せないという現実。先生やあの飲み屋のお姉さんの言うように普通に暮らしたいけど、結局そこから抜け出せない。そういう悲しさをあらわしています。
最後のさされるシーンも象徴的ですね。殺し殺されるなんて、かっこいいもんじゃない。いくら虚勢を張っていても、現実にはあのペンキで足を滑らせて、バラエティー番組のように、必死になればなるほどこっけいに見えてくる。やくざな世界なんて所詮そんなものと、感じさせられます。

しかも、利用価値がなくなったら、捨てられて、町の民衆も見向きもしなくなる。結局、今まで、自分自身が信頼されていたと思っていたものが、実は、その地位に信頼があったという現実が突き刺さってきます。

自分が信じてきたものに裏切られ、自分に縁がないような人が最後まで心を寄せてくれた。でも、そっちのほうには戻れないわけで、結局、裏切られた自分の生き方に殉じるしか道はなかったわけですね。

当時の東京の景色がとても新鮮です。普通に土がある道、何の囲いもない沼の存在もいいです。すばらしいです。

もし、じぶんが東京都知事になったなら、新しい公共事業として、ビルを壊し、余計なアスファルトを引っぺがしたい。

ミッドナイト・ラン

2010年03月03日 | 映画 ま・や・ら・わ行
ミッドナイト・ラン [DVD]

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ちょっと長く感じました。でも、そんなにつまらないというわけではなかったし、それなりに面白かったです。
FBIとマフィアと、賞金稼ぎに追われて、いろいろ交錯して、その辺の追いかけっこが面白いです。次から次へといろんなことがおきて・・・そういう場面が結構多くて、それが時間を長く感じさせたのかもしれません。実際にどれぐらいの時間の作品かは知りませんが・・・

いろいろユーモアもあって、気持ちよくみれます。

子どもとの再会のシーンはちょっとほろっとさせます。


わが教え子、ヒトラー

2010年01月29日 | 映画 ま・や・ら・わ行
わが教え子、ヒトラー デラックス版 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


コメディタッチで「人間」ヒトラーを描きます。
ナチスの悪行は、若干収容所の話は出てきますが、あえてそういう悲惨な部分を排除して、ヒトラーと、その側近たちを滑稽に描くことで、あの戦争が何だったのかを見せてくれるというか…

しょっぱなっから、「ハイルヒットラー」と、みんなが敬礼するところは笑えるし、空襲の廃墟と化したベルリンで、セットをつくって昔の栄光にすがろうとする苦肉の策、そして、それ自体が中枢部のヒトラー暗殺計画だったこと。ヒトラーを替えなければ、ドイツの先はない。というところまで追い詰められてしまったわけですね。

ヒトラーに感情移入してしまって、哀れに思えてしまいますが、そういう、「人間」ヒトラーが思わず出てきてしまうところまで、ドイツは追い詰められている状態なのでしょうね。
たぶん、快進撃で夢中の時は、そんな孤独感は感じないはずですし。

そして、心を許した教授にも最後は裏切られて…

ヒトラーの威厳の崩壊とともにドイツの崩壊が始まった・・・というよりは、ドイツの崩壊によって、ヒトラーの求心力もなくなっていったということなのだと思いますが…

なかなかに面白かったです。

最後のエンドロールのところで、ヒトラーを知ってる?みたいなのが流れます。あれはあれで面白いです。

それと、パレードの撮影を誰々にさせますみたいなのも個人的に引っかかりました。ドキュメント映画・・・プロパガンダ映画がちょっと気になっていたので。

MW‐ムウ‐

2010年01月11日 | 映画 ま・や・ら・わ行
MW‐ムウ‐ [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


手塚治虫のマンガの映画化です。

高校のころだったか、手塚治虫にはまった時に、MWはかなり読みました。好きな作品です。・・・と言いたいところだったんですが、全然思い出せないんですよね。面白いというイメージだけが記憶にあって、中身がぼやけている。思い出そうとすると、短編のアメリカの子どもと先生を人質にとって・・・ってやつで出てくる米軍の開発した興奮剤みたいなやつとダブってしまって…でも、そういう系の話だったよなあ…とは思うのですが…

本編を見ても、ああ・・・これだ!という確かなものがなくて…

神父がお祈りで合掌しているところがなんか違和感を感じました。
何となく合掌するイメージないですよね?

玉木宏って、コマーシャルとかでは見たことあったけど、演技もコマーシャルの雰囲気と一緒ですね。
でも、どこのシーンだったか、ぎょっとにらみつけるシーンはちょっと良かったです。コマーシャルとかで見たときは、何でこの人が人気あるのかな?って思ってたけど、結構雰囲気ある人だと思いました。

この話でおお!こんな感じかも!と思ったのは死んだと思ったはずの結城から電話がかかってきたところ。
この最後は面白かったです。

つまらない‥‥というほどではないですけど、もうちょっと何か・・・これでもかこれでもか!とたたみかけるように話を持っていってほしかったな。

しかし…マンガを見たくなってきました。





マンマ・ミーア!

2009年10月18日 | 映画 ま・や・ら・わ行
マンマ・ミーア! [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


いきなり最初のバカっぽいはしゃぎぶりでかなり引いてみてました。
それで、最初の方、いきなり歌いだされて「え!?何で歌うの!?」って思いました。でも、そうですよね。そりゃ歌いますよね。ミュージカルだもの。

話の流れも子どもだましっぽいと思ったんですが、よく考えたら、もともと舞台なんですもんね。舞台ならありかもしれません。

だから、最初にそういうもんだという頭で見れば、そこは違和感はなかったんでしょうね。

いきなりのバカっぽさはどうしようもないけれど…

でも途中から、なんか、そういう雰囲気に慣れてきたのか、楽しめるようになってきました。たぶん、ABBAの音楽に引き込まれていったんでしょうね。

それで、メリルさんの熱いあきらめの曲でなんか感動しちゃいましたね。その前の親子の心の通い合いがまたよかったですけど。
メリルさんはそのあとのうっとり顔がきれいでしたね。結構な歳だと思いますが、そういう表情で見る側を引き込んじゃうんだからすごい人ですね。

最後はみんなハッピーみたいな終わり方で。まあ、良かったじゃないですか。

でも、映画としてのストーリーと考えると、やっぱり・・・ねえ・・・
だから、ミュージカルというのは見方を変えなきゃいけないんでしょうね。

娘さん役の人はどこかで見たことあると思ったら、美しい人に出てませんでした?おれ良く知らないんですけど…

いま、ABBAを聞きながらこれ書いてます。
やっぱりこの映画をみると、当然、ABBAを聞きたくなります。
それで、きれいなメロディにあらためて、大したもんだと…

子どもの頃、よくわからずにABBAは好きだったんですよね。何の曲を覚えているということではないんですけど、何ででしょうか。でも、覚えてますよ。「スッパッパースッパッパー」(たぶん、トゥルパッパー)って歌ってなんか喜んでましたもん。それだけ覚えてます。

なぜか、スッパッパーは大好きでした。

ダンシングクイーンなんて、全然記憶になかったですもんね。それ以外もですけど。

いや、聴けば、この曲知ってる!というのもあるんですけど、ABBAの作品としてきちんとインプットされていたのはスッパッパだけなんですよね。数年前まで。

こうやって聴いていると、あらためてまた映画も見たくなってきますね。

リリィ、はちみつ色の秘密

2009年10月12日 | 映画 ま・や・ら・わ行
ダコタさんが、とてもいいです。
ちょっと大人になってきた感じがいいですね。おじさんにはたまりません。
「リリイあらわるところ乱あり」という感じですが、それを本人も自覚していて、私のせいでみんなをひどい目に合わせた・・・と、ピンクハウスを出て行こうとします。やはり、母親を自分で殺してしまったという意識にずっと支配されてきたんでしょう。わたしは、誰にも愛されない・・・いやいや、私が愛してあげますよ。・・・と、誰でも思っちゃうかわいさなんです。

母親の記憶もないので、母親は私を愛していた・・・という、そう思い込むしかないわけで、それはそうであってほしいという願望と、それにすがりたい気持ちだったのでしょう。

黒人が社会の中で同じ人間として扱われていなかった時代・・・今でもまだそういうものがあると思いますが・・・白人と黒人がいっしょに映画を見ることもできなかったんですね。そもそも、映画館の入り口が別だったんですね。字幕には、有色人種専用入り口みたいに欠いてあったような気がしましたが、それは、黒人だけでなく、アジア人に向けられたものでもあったのでしょう。
そういう時代に、一人の白人の女の子が黒人の社会に入るわけですね。みんな確かにかわいがってくれます。でも、この映画でたまに感じるリリイの疎外感は、なんとなくわかる気がします。みんながリリイを区別しているということじゃないんだけど、なんとなく、私がここの輪に入っていていいのだろうか・・・と思わせるようなそぶりを見せますね。

白人の偏見が、結局、黒人の白人にたいする認識を確立させるわけで、そうすると、いくら白人の子が寄り添ってほしいと思っても、その認識の壁が邪魔をするわけです。

母親の子守りをしたハチミツのお姉さんも、リリイに正直にいいますよね。複雑だけど、愛しているというような言い方。やはり、その差別がうみだした壁に遮られてしまう部分があるんですよね。

リリイさんとザックさんのキスシーンは、とても違和感があります。あのシーンがこの映画の大きなテーマですね。こころの結びとそれを遮っている偏見や社会の壁。だからこそ、2人のちょっとした恋心は不自然に見えて、観客自身が、どのような認識か問われちゃうような気もしました。

・・・というか、リリイさんに何の偏見もない感じが不思議なところもあるのですが・・・
無知であるが故の偏見のなさでもあるかもしれないとも思いました。

知り合いの人が、子どものころに、家の近くの朝鮮学校の人に、何の悪気もなく、いろいろきこうと思って話しかけたら、すごくいやな顔をされて無視されたみたいなことを言っていたのを思い出しました。

何も偏見がない代わりに知識もないから、悪気もなく相手を怒らせることを言ってしまうというのはありますよね。

蜂の秘密の生活・・・みたいな原題だったと思うんだけど、その題名の方がいいですよね。あの、箱の中の蜂の生活はわからないみたいなセリフがとても効いてくるし、リリイの打ち明けていない秘密に通じるし、お母さんがリリイを愛していたかいないかがわからない状態とも通じるような気がするし、今までの生活はだれも知らないまま、一緒に生活している感じが出るし…
・・・題名って大事ですね。

リリィ、はちみつ色の秘密 (特別編) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

ラスベガスをぶっつぶせ

2009年09月04日 | 映画 ま・や・ら・わ行
ラスベガスをぶっつぶせ [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


頭のいい人は、数を数えてこんなことができるんですか?しかも、それもだめなんですね。
頭の悪い人は、ただ運命と一緒に賭けるだけ。
かけにはいろんなリスクがあるってことですが…
どっちにしても、リスクが大きいのは金がない人ということなのでしょうね。

だって、大金持ちの人は、有り余る金で遊んで大金をまき散らすだけですからね。そこには当たり前ですが、リスクは何もない。
あるのは、金!金!金!です。

そういう人がお客さんじゃないと、経営する側も大変ですね。

ラストゲーム 最後の早慶戦

2009年08月09日 | 映画 ま・や・ら・わ行
ラストゲーム 最後の早慶戦 コレクターズ版(2枚組/完全生産限定) [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ちょうどこの時期にやる、終戦記念のテレビドラマを見ているような感覚でした。
テーマはいいんですけど、何か入り込むものがありません。
作る側の伝えたいことが、セリフできちんと述べられてしまうので、頭の中で想像で深めることができなくて、ただ、こうこうこうでした。戦争反対です。ということを説明された感じです。

心の底から実感できるものがないのです。

建物とかも箱っぽい。

セリフが平面的な感じのせいもあるけど、演技も何んとなく平面的というか、独りよがりのこじつけの演出に付き合わされている感じに見えてしまう。

神山さんの映画って、いつもテーマには興味をそそられるんだけど、見るといつもこんな印象になってしまいます。

何でですかね。

相性があるのかな?

でも、母親が父親に反論するところはちゃんと泣けました。

試合の結果が接戦でないところもなんとなく、リアルで…っというか、実際の話ですからね。そこは変えられないですね。

試合そのものは、見ているうちにだんだん冷めてきます。
それボールだろ!とか、サード、それとれよ!とか、そこを譲ってサードがとれなかったとしても、せめてレフトはとってくれよ!とか、もうちょっと試合そのものもきれいにとってほしかったなあ…などと思いました。

塾長とのやりとりも、急に理解を示しちゃったり、父親も急によき理解者になっちゃったり、そういうのも、ちょっと…

ワルキューレ

2009年07月28日 | 映画 ま・や・ら・わ行
ワルキューレ プレミアム・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ヒトラー暗殺計画の話です。
見つかっちゃうんじゃないかとか、爆発しないんじゃないかとか、かなりドキドキしながらみてました。

計画は失敗していることは物語の最初からわかっていることですが、それでも成功するんじゃないかと、最後までドキドキさせてくれました。ヒトラーが生きていたとしても成功させられる可能性もあったんじゃないかとかね。

結果は失敗。計画の首謀者は処刑されます。
そしてその人たちは英雄的に描かれているわけですが…

私はそこがちょっとふに落ちなかったところです。

たしかに、中枢にいながら反逆するのは勇気がいると思います。

でも、その実行に移したのは1944年です。つまり、ドイツがどうにも立ち行かなくなってきたことがわかってきて初めて動いたということですよね。
それまでの蛮行をヒトラーの名のもとにやってきた連中が今更クーデターで英雄も何もないもんだと…

むしろ、そういう状態の時に行動を起こすということ自体が、自己保身なんじゃないかと思ってしまうわけです。まあ、かなりギャンブル性が高いですけどね。どっちにつけば生き残れるかの選択で動いたわけで、国民のためとか、平和のためとかは全く感じられません。

まあ、主人公の言葉からは、兵士や仲間のためみたいな言葉は最初に出てきますが…

主人公が、ヒトラーを殺してそのあとどうするか・・首都の機能を抑えることだと言ったのもわかりますが、じゃあ、首都の機能を押さえて、その先はどうするのかが大事なわけですよね。
問題は、ヒトラーに会っても、ヒトラーだけではなくて、根本的な政治のシステムを変える必要があるわけで、でも、そこを変えるためのクーデターではないように見えます。

民主党がいま、しきりに政権交代を言っています。
自民党からはみ出した連中と、自民党にさえなれなかった連中、信念もなくただ寄生虫のように生きている社会党系の人たちの集団。
結局、自民党政治が行き詰まった情勢の中で、自分が生き残る道の選択で、たまたまそこにいるだけの連中です。
「変化」を言い、政権をとって、何をするのか…見えません。

このクーデターと似ています。
ヒトラーを殺して、政権を握って・・・でも、その結果待っているのは、ただ、頭が変わっただけの独裁政治だったのではないでしょうか。
しかし、それで、その政治そのものが延命できるわけではありません。
そのクーデターからそんなに時間を待たずに、ドイツは負けているのですからね。

日本が今度の選挙で「政権交替」を実現させたとなれば、国民がその変化のための行動を起したという事実自体は歴史的に見れば前進なのはわかります。しかし、民主党には、国民の望む変化を実現する力がありません。力というか、その気がないと言った方が正しいか。
自民党政治を変化と見せかけて延命させるだけの政党です。
「変化」をしなければ、民主党にも自公政権と同じ審判が下されると思います。
ワルキューレから、総選挙のことを考えました。

話を元に戻します。
結局平和主義者でも、民主主義者でもない連中がクーデターを起こしたって、それは内紛でしかないんじゃないかな・・ということが気になったところです。

それはそれとして、面白かったです。

英語で話しているのはちょっと嫌な気分ですね。

主人公が「ハイルヒットラー」と敬礼するのを自然に拒んで、君はやらないのかね?と言われるシーンは、映像的に訴えていましたね。
あと、手のないお父さんを見てちょっと引いている子どもも良かったです。あれはなんかリアルでした。






リダクテッド 真実の価値

2009年05月03日 | 映画 ま・や・ら・わ行
リダクテッド 真実の価値 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


フィクションのドキュメント映画とでもいうのか…

イラクを占領した米軍がイラクで何をしたのか…これですべてが語られているわけではありませんが、その一端は見えてきます。

アメリカがこのような映画を作るというのも驚きですが、それだけ、このイラク戦争の大義が嘘であったこと、占領中の蛮行のなかで、世論が急速に政府を支持しなくなっていった、そういう、世論的な後押しもあるのでしょう。

情報を伝える手段の発達は、最初は戦争に向かう国民的雰囲気を急速に高める役割を果たしましたが、同時に、真実も急速に伝える結果となり、これだけ急速に世論が激変していったのも、その情報のおかげなんでしょうね。

だって80年代にみたベトナム戦争の映画だって、アメリカ兵の中の戦争の苦しみみたいなものは描いていても、ベトナム側にとってどうだったのかはほとんど触れられないものばかり見てきました。この映画でイラクを伝えたような、そういう映画って、ベトナム戦争に関してはないんじゃないのかな?

この前本で読んだ話の一部ではありますが、実際の映像を見せられた感じです。

同時に、やっぱり演技っぽいところとかがあって、ドキュメント映画がドキュメント映画風になっている違和感はちょこっちょこっと頭をよぎって…

音楽がシンプルで頭の中に重く残ります。

最後のイラクでの被害者の写真が何枚も映し出されるんですけど、だんだん見てるのがきつくなってきます。

加害者としてのアメリカを描いた作品です。それを作ったというだけで、すごいと思います。

レッドクリフ パート2

2009年05月03日 | 映画 ま・や・ら・わ行
パート1の時も思いましたが、もう、史実がどうとか考えずに、歴史の登場人物を使った、フィクションと考えた方が楽しめると思います。

自分が史実がどうとか・・・そこまで知っているわけではないですが、結構そういうところにこだわりを持っている人もいるし、自分自身も、自分のイメージしたとおりであってほしいとは思うのですが、それを望んではいけないと思いました。

望んではいけないのだけれど…気になって気になって…

同盟がきれいに描かれすぎているのがやっぱり気になってしまいます。
曹操が悪者に描かれすぎています。

周ゆと諸葛亮の関係が良すぎて・・・

もう、火計して、ばっとすごい迫力で見せて、それで曹操が逃げて、劉備軍がそれを追い詰めていくとした方が絶対よかったですよ。

なんでみんな揃っちゃうのかなあ・・・って感じだし、あの状況なら、絶対曹操を殺すでしょう。そんなお人よしじゃないでしょう。

アクション活劇としてももあまり面白いとはいえません。

女の人、きれいなんだけど、きれいに描きすぎていて、途中からいやになってきました。

いまは、金さえあれば、どんな映像だって作れます。
火計の迫力はすごかったです。
でも、誰でも映像はできちゃうからこそ、中身が大事ですよね。

レッドクリフ Part I

2009年05月01日 | 映画 ま・や・ら・わ行
レッドクリフ Part I スタンダード・エディション [DVD]

エイベックス・マーケティング

このアイテムの詳細を見る


最初はあの三国志の英傑たちが映像で!!なんて、浮かれてドキドキしたんですけど、時間がたつにつれて、これって違うんじゃないの?みたいな疑いの目をもつようになって…もっと、こうどろどろしたというか、ぎすぎすした感じがまったくなくて、心から信頼し切っちゃってるところが胡散臭くなります。

劉備の関係の人たちがこんなに登場するなんて。諸葛亮以外は、あまり登場しないと思ってたので、結構引っ張っていて、驚きました。

あと、曹操がエロバカジジイみたいになってるのもなんかいやだ。

最後の戦いのところはもうどうでもいい感じです。戦闘も中途半端というか、リアル重視なのか、アクション重視なのか、そこが中途半端で、引いた目で見てました。

さあ、それでも、パート2で、赤壁のあの燃え上がる船をどう見せてくれるのか、楽しみです。

夢駆ける馬ドリーマー

2009年03月21日 | 映画 ま・や・ら・わ行
夢駆ける馬ドリーマー スペシャル・エディション [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


こういう裏切らない展開・・・好きですねえ…
ずっと涙を浮かべながら見てました。
見終わった後の気持ちが晴れやかです。
ダコタさんがかわいすぎる。でも、頭良すぎじゃないですか!?ほんと、この子は頭がいいんでしょうね。

ラストゲーム

2009年02月27日 | 映画 ま・や・ら・わ行
ラストゲーム [DVD]

ギャガ・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


バスケットの映像が美しいですね。なんというか、肉体も芸術です。いや、そんなシーンはないか。なんというか、ボールを投げる動作に科学があるというか、人間の知恵の集大成があるというのか・・・いや、そんな話でもありません。

一流のスポーツ選手になるということは、いろんな意味で大変ですね。

人間的にしっかりしていないと、その社会の悪い部分に飲み込まれてしまうかもしれません。そんな話でもないですが。

ジョボジョボビッチさんの裸が好き。