goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

花嫁あずき

2012-01-10 09:25:03 | グルメ(その他)
昨年、蓼科の山荘近くの農産物直売所のどこかで
購入した「花嫁あずき」です。

初めて見ました。珍しいのかもしれないですね。
ネットで検索しても、あまりヒットしません。


赤と白の混ざったキレイな小豆です。

この2色というのが生家と婚家を表してたりするのかな?
なんて勝手な想像したりしてますが、
実際の名前の由来はわかりません。


一度茹でこぼした後、圧力鍋で7分程。
ぜんざいにする予定なので粒はかなりしっかり形を残しています。
茹でると普通の小豆色になると聞いたけど・・・


茹で上がりはこんな。

まだ2色がはっきりわかります。


この後、お砂糖とお塩を加えて一煮立ちして一晩置いたら・・・



あらら、随分と茶色くなっちゃった。

でも、なんとなく白かった部分がわかるよね~。


お味は、普通の小豆でございます。
いえ、それがいいんですけどね。





ぽぽぐち、昨年末はどういうわけか、
鏡餅を買い忘れてしまいまして・・・・

明日の鏡開きができないのですぅ。。。。

気分だけでもと、明日はこれにお餅を入れて食べるつもりです。


因みに、ミネストローネにもこの花嫁あずき入れてみましたけど、
こちらは数日経っても、ちゃんと2色残っております。


あんこが苦手な娘には、こちらの方がウケがいいようで・・・・







話は変わって、先日IKEAで購入の布地を使ってのカーテン作り、
昨日、ようやく手をつけました。

今回は格闘せずともすんなりミシンが動いたので
作業は順調に進みました。
(ボビンに糸を巻く機能が壊れてしまい、
手でぐるぐる巻くのに手間がかかりましたけど)


が、1枚縫ったところでミシン糸が無くなってしまい、
現在新旧カーテンがかかったちくはぐ状態。

糸はなんとか買ってきたものの、
もう夕方だったので諦めました。


しかし、子どもの頃は、糸とか針なんて、
近所の商店街に行けばすぐ手に入った物だけど、
今は電車に乗ってユザワヤとか、大型店に行かないと
なかなか手芸用品が揃わないのよね。不便だわ~。


IKEAごはん

2012-01-05 09:34:10 | グルメ(その他)
昨日はIKEAにクリスマスのもみの木を返しに行ってきました。

夕方だったので1Fだけ物色して、
ツリー券を消化。

悩んだ挙げ句、和室のカーテン用に
布地を購入しました。
リビングと色違いです。

またミシンと格闘しなきゃ。


すっかり遅くなり、夕飯時になったので、
晩ご飯はIKEAの冷凍食品に決定~。

ええ~?!
ちょっと躊躇するも楽なのと
クリスマスに自分で作ったミートボールとの比較が
したかったのでまぁいいか。


あれれ?
なんだか随分買い込んだね。

右上のはブロッコリーのマフィン、
時計回りにじゃがいものおやき、
ミートボールにポテトチーズグラタン、
ミートボールのソース。


とりあえず、昨日はミートボールと
ポテトチーズグラタンを食べることにしました。


だんなしゃんと娘が作ると言ってくれたものの、
オーブンもレンジも上手く使えない2人。

ちょっと手を出したら、その後、お任せモードになって
結局後半はぽぽぐちがやることに。。。。
まぁ、そんなもんです。


で、できあがったミートボール。

あまりに彩りが淋しいので
ブロッコリーを添えました。


リンゴンベリーのジャムも添えて。

あ、ジャム、合うね~。
大抵の甘いソースが苦手なだんなしゃんも
これはアリだと言っていたよ。

ミートボールはぽぽぐちとしては
ソースのコーンスターチが多すぎて、
でんぷんでんぷんしててどうも好みじゃないし、
ミートボールもそれなりで、自分で作った方が断然おいしいと思ったけど、
娘とだんなしゃんはまぁまぁ気に入っていた様子。
値段を考えたら(ソースとジャムとミートボールのセットで899円)、
良い方なのかもしれませんが・・・。



ポテトグラタンは、お皿に入れてオーブンで35分って、
時間かかり過ぎ!(レンジのみなら7分らしい)
途中まで電子レンジで加熱して
オーブンで仕上げるという時短方式にしたけれど、
それが悪かったか?
いかにも冷凍していましたのジャガイモはモソモソだし
ネギは香りがキツイ。もう少し焼くべきだったかな~。

でも、ミートボールはとっくに出来ちゃったし、待ってられないよ~。


一緒に購入したビールで戴きました。


そろそろ自分が作った以外の物が食べたいなぁと思っていたぽぽぐちでしたが、
間違ってました。
訂正致します。
自分が作った以外の美味しい物が食べたい、です~。







今更ですが・・・・・

2011-12-29 08:39:31 | グルメ(その他)
お昼に、味噌ラーメンを作り、
食べるラー油を入れたら、ラー油無くなっちゃった。

他のこのテの辛味調味料もすっかり食べ尽くし・・・・・


「そういえば、”道の駅どうし”で買った調味料、おいしかったなぁ」と
だんなしゃんが言うので、
早速買いに行きました~。

年末に何やってんでしょうね~。



んがっ、着いてみたら、なんと、”道の駅どうし”は27日から
年末年始のお休みに入っておりました~。

そんな~、年内くらいやっててよ~。


ああ、悔しいのは途中の野菜の直売所
数件に寄らなかったこと。
道の駅をあてにして寄らなかったのに~。

しかし、落ち込んでいては何も変わらない。

山中湖まで足を伸ばして探してみる事に!




商品名が思い出せなくて、携帯で調べるも上手く見つからず。

とりあえず、お土産屋さんから地元のスーパーから、
片っ端から攻めてきました。

といっても、オフシーズンの山中湖。
閑散としたもので、開いているお店もまばら。

しかも、4時を過ぎて、店じまいするところもチラホラ。

今度は時間との戦いだ~。





結局、同じ物は見つけられず(帰宅後調べたら、富士山5合目でなら買えるらしい)
でも、悔しいので、この際だから、見かけるもの、
全部買ってみました~。



右のはちょっと変わり種。
ポークトマトだって。

こういう手作り感あふれるのが案外好き。

殆どは道の駅富士吉田で購入。

このへんの名物、吉田うどんにちょっと加えるのに
こういう独自の辛味調味料がいろいろ作られている
ものが多いみたい。


うーん、しかし、こんなにいっぱい、食べ比べって言っても・・・・
食べるラー油ブームももう落ち着いた頃だと
いうのにねぇ。





せっかくなので、他にもいろいろ買いました。


甘党のぽぽぐちは
キャラメルソースにどら焼き。


飲んべえに地ビールは欠かせません。


地の物もね。
忍野のお豆腐屋さん角屋は有名だよね。
卵はこれの他にも1,5パック買いました。


ソーセージも。
これは丸一高村本店という山中湖沿いの道から
1本入った道にあるスーパーで購入。
ここはお肉に力を入れていて、
ソーセージはドイツのコンテストで金賞受賞した
経歴を持っている実力派です。

コロッケなども美味しいよ。


「金メダルセット」みたいなギフトセットも扱っているようです。


ふぅ、目的の物が買えなかったのは残念だけど、
久しぶりの遠出、楽しかった~。


0℃の山中湖から帰って来たら、
東京が暖かく感じたよ。


甲州ワインの新酒(甲斐ワイナリー)

2011-11-22 10:04:55 | グルメ(その他)
今年も買いに来ました、甲斐ワイナリー
ぽぽぐち家としてはかつての風間酒造の印象が強く、
「風間さんのワイン」と呼んでおりますが。

相変わらず、遅い時間の到着です。
5時半近かったのですっかり暗くなってしまったよ。
でも、閉店時間前に着けて良かった。




でで~んと新酒、ありました~。

おお、今年は専用ラベルも作ったのね。

今年の出来はと尋ねたら、
「意図した訳ではないので何故かはわかりませんが、新酒らしからぬ出来です」とのこと。

ふーん、さしずめ、
「あら~、若いのに落ち着いちゃって~」
ってところでしょうか。

まだ飲んでないのでわかりませんが、
飲んだ友人曰く「確かに新酒っぽくなかった」そうです。




今年はやや控えめに購入。

キュベとシュールリー、カベルネと、
お初のロゼも!

あと1本、新酒を来れなかった友人のお土産に。

(ん~、しかし、通販で購入の16本に加えこれで
20本以上のワインが家に~。
まぁ、飲むしか無いですな、わはは。)




遅かったのでお庭も見られなかったな~。


りんごの木は今年もいっぱい実をつけたのかな~。



おばあちゃまはお元気なのかしら?
今程お客さんで賑わう前には、
おばあちゃまが近所からたくさん貰ったからと
ナスやタケノコを分けてくださったりしてね。
懐かしい思い出です。





今、ワイナリーのWebサイトを見て気がついたのだけど、
デラウェアのワインも今年はつくったのね!?
でも、数が少ないから隣に併設のカフェでのみの販売だって!
あ~ん、カフェ、もう閉まってたじゃ~ん。
すご~く残念。。。。。。。。




今回は、ワインはこちらでの購入のみ。
時間が時間だったのもありましてね。





ただ、新酒を購入する前に、
後から現地合流予定の友人が到着するまで1時間半程時間があったので、
ぽぽぐちは、道の駅やらパン屋やら、
あちこち行っていました。

でも、道の駅は2カ所行ったのだけど、
どちらもなんだかイマイチ、いえ、いまふたつくらいで、
わざわざ行く程でもないな~、という印象。
この辺はやっぱりワインか果物がメインで
野菜等の農産物はあまり力が入ってないのね。


でも、山梨、長野に展開するスーパーオギノに寄って買い物しました。




あと、ここ、今回初めて行ったけど、
ちょっと気に入っちゃった。

実は、うろうろする初期に見つけていたのだけど、
その直前に寄ったパン屋さんですでに、
行き過ぎてから戻ってもらったばかりだったので
だんなしゃんに「今のところに戻って~」とまた言い出しづらくて
道の駅やらオギノやらに行ってから、最後に寄ってもらったのだけど、
あれれ~、ここだけで充分だったかも~。


こちらのPopos アウトレット1/2
山梨県産の農産物のアウトレット品を売り場の半分以上置く、
というコンゼプトらしい。
有機栽培のものもあったよ。


ぽぽぐちが買ったのはこれ。

王林のジュース用。
10個も入って250円。
訊いたら、規格外品なだけで、生食でも大丈夫とのこと。
大きくて黄色いのはちょっとスカスカ(カスカス?)気味だったけど、
いやぁ、これはお得だわ~。

たくさんあるわけではないのでいつもあるとは限りませんけどね。

それと、大きな洋梨(ラ・フランス)が3個300円。

他に、ほうれん草やトマトも買いました。

忍野八海のお豆腐なども置いてあったよ。




山荘に行けず、八ヶ岳農場で買い物できなかった
憂さは少し晴せたかな~。



ビストロ ミル プランタン@勝沼

2011-11-21 10:00:34 | グルメ(その他)
朝から、「どっか行きたーい」を連呼していたら、
だんなしゃんが「じゃ、新酒でも買いに行く?」とな。
「わーい、行く行く~」。
先週も先々週もどこも行かず、
お出かけ好きのぽぽぐちもう耐えられません~。




いつも一緒に行く友人は後から現地で合流。

いつものワイナリーには閉店30分前に間に合いました~。


デジカメの電池が切れたので、買って来たワイン等の
写真が撮れないので、とりあえず、ワインのことは後日にして
買った後寄ったこちらからご紹介~。


9月にも来ているんですけどね。
この辺で美味しくて手頃な値段のお店って
あまり他に無いのよね。。。。
コースまで食べたいとは思わないし。



日曜日の夜は相変わらず空いています。
こちらとしてはラッキーなのだけどね。


だんなしゃんがハンドルキーパーなので、
友人とぽぽぐちはワインをいただきっ!

ぽぽぐちのは、デラウェアの辛口の新酒。
デラウェアでもワイン作るんだね~。




娘は季節のフルーツのソーダ割り。
今回はマスカットベリーAだったよ。


まず前菜。
いつものごとく、
前菜はシェアして、メインは各々にしました。

砂肝のコンフィのサラダ。
砂肝のコンフィ、美味しい~。

そうそう、2ヶ月前とは若干メニューが変わっていたよ。




こちらは薫製盛り合わせ。

余談ですが、このメンバー、ぽぽぐち以外みんな一人っ子。
なので、放っておくと、皆自分の好きな物だけいくらでも食べちゃう。
急いでぽぽぐちが分けないといけないのよっ。
(娘とだんなしゃんはぽぽぐちが教育したので
だいぶ周りに配慮ができるようになりましたが)


そしてメイン~。

だんなしゃんは羊のソテー。
詳しくはわかりません~。

付け合わせのポテトサラダが庶民的だ~。



娘と友人は仔牛のステーキ。



ぽぽぐちの鴨の胸肉、レバーソース。
うわー、大好きなレバーパテと鴨肉をいっぺんに食べられる感じ~。

ん~、でも、ぽぽぐちとしては、
鴨肉はもうちょっとレアな方がいいな~。
この間うちで食べたマグレカナールのが美味しかったナ。






お料理に合うワインを見繕ってもらいました。

ぽぽぐちは山梨産にこだわらないので
フランス産の。
スパイシーな感じが、ふむ、ソースにぴったりでした。


お通しのパンを2切れずつ食べたので、
ぽぽぐち家はもうお腹いっぱいだったけど、
友人は更にデザートを頼んでいたよ。

本日のデザート。
柿のナントカ。

そして、友人はエスプレッソ、ぽぽぐちはコーヒーを戴きました。


ふぅ、満足満足~。

ごちそうさまでした~。






ビストロ・ミル・プランタン
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=19005215&user_id=499383" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ビストロ | 勝沼ぶどう郷駅







フレンチブルーミーティング2011@車山高原

2011-10-17 09:10:40 | グルメ(その他)
今年もやってまいりました~。
フランス車のお祭り、フレンチブルーミーティング。
(といってもウチの車はフランスのではないので
シトロエンに乗っている友人の車に便乗)

例年より2週間程早い開催で、気づいたら今週末~!?
でも、気づいて良かった。行きそびれるところだった。

いつも夕方になると寒くてお客さんが早く帰っちゃうから今回は早めたのかな?


昨日は前日の雨のお陰で気温が夜に下がらず、
とっても暖かく、暑いくらいで上着が要らなかったよ。
いつもこうだと楽だな~。



ぽぽぐちと娘は車より食い気。
しかし、今年は開催が早いせいか、毎年楽しみにしていたお店が出店していなかった。
すごーく残念。シチューパン、食べたかったな~。

コンフィーのお店も缶詰しか売ってなくて
焼いたのは販売なし。
手間とか考えると採算合わないのかもな、でも残念。


そんなわけで、ちょっと物足りない感はあったけど、
それでも食べました~。


まずは蓼科牛のチーズハンバーガー。
去年も買った気がする。
娘がとても気に入って、夕方また食べたい~。と騒いでいたけど
もう売り切れてたよ。
また来年、食べられたらいいね。

移動販売のお店だから、いつでも食べられる訳ではなさそうだな~。
お店のブログはこちら



鹿肉サンド。
持参した赤ワインにとっても合いました。



鈴鹿のドミニク・ドゥーセのパテサンド。
いつもここでは何かしら買うけど、パテサンドは初めて見たかも。
そういえば、いつもはクロックムッシュだったような・・・。
ここのカヌレもおいしい。勿論、お土産に買いました。
今年は全てのパンが個別包装してあって、売っているのもドミニクさんともう1人だけだったなぁ。



デザートはクレープ。
車で移動販売のお店が今年は多かった。


あとはいつものセントジェームスの服を安く売っているお店で
たくさん買って・・・・
(毎年売っているせいか、この会場内、Saint James率高し)



紅葉もながめて・・・・
(これはヤマボウシ?実がいっぱい!)


とにかく、お天気で気温もちょうどよく、外でテーブル広げて
コーヒー淹れてのんびりするのが気持ちよかったなぁ。


ススキもきれいでした。



あれ~、今年は車の写真、全然撮らなかったなぁ。

まぁ、いいか。








また来年、楽しみだな~。

ルーヴェ@双葉SA付近

2011-10-11 08:49:07 | グルメ(その他)
日曜日の夕方からまた1泊で蓼科に行きました。
世間では3連休だけど、うちは娘が
土曜日に学校があるからね~。


そして、昨日の帰りにとっても久々に寄った
ドイツ料理「ルーヴェ」さん。

数年前に当時切り盛りしていたシェフがやめてしまってから、
メニューも減り、ちょっとご無沙汰してしまいました。

連休最後の日だったせいか、
客は我々のみでした。


ぽぽぐちはビールを戴きました。
オマケのプレッツエル(?)はオーストリアのもの。
美味しかったので買って帰りました。
他にもドイツのドレッシングとかいろいろ売ってます。



だんなしゃんはソーセージ丼。
あ、麦飯だ!

ここのソーセージは無添加で本場のドイツの味だそうです。
ぽぽぐちがドイツで食べたの20年前だから、
もう覚えてないけどね~。

保水剤とか、添加物が無い分、慣れていないと
パサついた印象かもしれないけど、
味わい深く、美味しいよ。

ソーセージも持ち帰り可能です。



娘はソーセージピザを。
チーズた~っぷり。
お隣の天然酵母パン屋さん、プラテーロの生地なんだろうな。

美味しかったよ。



ぽぽぐちは、カレー。
”アーユルヴェーダの野菜カレー”だったかな~。
そんな感じの名前でした。
紫キャベツの酢漬けも付いてきます。

野菜って言っても、ひき肉たっぷり、
生卵のっけ。
全部よく混ぜて戴きます。

これが、美味しかった!

スパイス効いているけど辛くなく、
また食べに行きたいかも。




そして、ここでは、コーヒーの麻袋を100円で売っています。
(常時売っているかどうかはわかりませんが)
じゃがいもを植えるのにいいかな、と思って買いました。

でも、広げてみたら、結構大きい。

そういえば、だんなしゃんがこれを見て、
「ランボーが逃げ出した時にこれを服代わりにしていたよね」って
言っていたっけ。確かに着れそうな大きさだ~。

2つあるので1つは来年のトマト用にしよう。

ポール・スミザーさんはこれを雑草防止のシート変わりにも
していたっけ。いろいろ使い道ありそうね。



そして、お隣のプラテーロでパンも買って。


双葉SAの下り方向からだと5分くらいの距離です。
高速バス用の通路から外に出られます。
出て、左に道なりにSAに沿って上って行くと右側にお店があります。


電話をすれば、SAまで車で送迎もしてくれるそう。
(人手が足りている時だけかもしれないけど)


お得なソーセージランチメニューもあるようで~す。


ここでのんびり食事をしたお陰で、
渋滞知らずで帰ることが出来ました。



ルーヴェ
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=19000005&amp;amp;user_id=499383" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ドイツ料理 | 竜王駅塩崎駅








ビストロ ミル プランタン@勝沼

2011-09-23 08:49:23 | グルメ(その他)
今日から3連休の人が多いのかな。

うちは娘が明日学校があるのでそうは行かず、
ちょっと残念。


台風で山荘の庭が荒れているだろうから
片付けに行きたいところだけど。

前回の台風も枝や葉がたくさん落ちたので
だんなしゃんが屋根の掃除をしたばかりなんだけどね。
またやらなくちゃだよ。とほほ。



さて、本日は山荘からの帰り、高速が混んでいたので
一般道で帰る途中に寄った勝沼のビストロをご紹介。


昨年、新酒ツアーの時に初めて伺って
美味しかったので再訪です。

絶対混んでる!と思っていたのに、お客さんは誰もおらず、
とんでもなく拍子抜け。
連休最後の夜ってこんなものなの~?
(お店の人曰く、お昼や前夜は混雑していたそう)

来る途中の回転寿し屋は行列ができていたのになぁ~。


飲めないだんなしゃんには申し訳ないけど、
せっかくなので甲州のワイン、いただきます。
確か前回も飲んだこの赤ワイン、
成城の「くろがねや」でも買えたりするんだけどね。



娘は季節のフルーツのソーダ割り。
桃のコンポートを粉砕してソーダで割ったものらしい。
おいしかったよ。




バゲットとタプナード。
これは必ず出てくるお通しみたなものらしい。



前回と同じく、前菜はシェアして
メインは個別にいただきました。

鶏のささみの・・・なんでしたっけ。

ちょっとスジが気になりましたが
さっぱりとして美味しかったです。




リードボーのトリュフなんたら。
あはは、前菜の選択はだんなしゃん任せだったので
全然覚えてません~。

ジャガイモのバスケットが面白い。
お肉、柔らか~い。



ぽぽぐちのメイン、
子羊のもも肉のソテー。

これもスジがあって、噛み合わせが良くないぽぽぐちは、
飲み込んだらスジが切れてなくて
喉のあっちとこっちでつながっちゃって
苦しかったですぅ~。
あ、お味は良かったですよ。



レッドポークのソテー オニオンソース。
左からカブ、さつまいも、紅芋、かぼちゃのペースト。
色合い美しく、離乳食に良さそうだな~、なんてね。

子羊よりこっちのほうがあっさりしてて良かったかな。




娘は、明太子のパスタ。
(本当は牛フィレステーキがいいって言ったんだけど、
一皿4000円なので却下)
マヨネーズで和えているのか、
とてもこってりしてる。
一見サラダのようなんだけど、重たくて、
半分でギブアップ。


エビ嫌いのだんなしゃん、エビを除けてくれるなら・・・と
その後引き受けてました。


もうお腹いっぱいでコーヒーもデザートも入らず。


全部で8千円ちょっと。

野菜や米を買いすぎて現金が乏しいので
カードで払おうと思ったらダメだって。

メニューにカードは5千円からって
書いてあったんだけどな~。







ごちそうさまでした~。

また新酒の頃に行けるといいな。
























担々麺ウィーク突入か!?

2011-09-12 08:41:41 | グルメ(その他)
昨日のお昼も何故かおうちで担々麺。

とほほ。4日目ですよ。
どんだけ好きなんですか。



今回使用したのは丸で囲った両脇の2品。

娘は辛いのが苦手なので、適当に味噌ラーメンスープを
でっち上げました。


これが札幌ラーメンのベル食品のもの。



こっちが大東食研のもの。



花山椒も、もちろん、挽きたてをたっぷり。
痺れる~。

今回は「特選」の山椒を使用。

前回の青山椒と共に中華街の源豊行で購入したもの。


札幌のは、札幌だけに味噌が入っているので、
なんだか担々麺というより
辛い味噌ラーメンのような・・・
日本風な雰囲気です。
甘い訳じゃないけど、お砂糖の存在が感じられる。


大東食研のほうが硬派な感じ。
だんなしゃんはこっちがいいって。


ええい、この際だから、1週間、担々麺食べ続けるか~。
って思ったけど、もともと弱いだんなしゃんのお腹が
悲鳴をあげまして・・・・
暫くは控えるようにしましょう。

あはは、何事もやり過ぎは禁物です。
ほどほどにね。



話は変わって


原発騒ぎで東京でもずいぶん西日本の牛乳が売られていますね。

見ると、ついつい物珍しくて買ってしまいます。

上の2つは田園調布のスーパー、ナショナルDenenで購入。
ここは外国人が多く来るお店なので、
西日本のものが多いです。

もともと、輸入物が多いし、
何も考えずに買う事が出来るのはちとうれしい。



今、一番飲みたいのは、沖縄の「おっぱ牛乳」なんだけど、
さすがにそれは沖縄に行かないと飲めないかなぁ。


担々麺食べ比べ~

2011-09-10 08:41:41 | グルメ(その他)
横浜中華街の永楽製麺所で担々麺のスープが
なんと5種類も売っていたので、
ついつい、食べ比べてみたくなり、
全種類買ってきました~。

ちょうど、生麺も5玉入りです。
麺は、横浜中華街限定のちぢれ麺にしました。


先ずは肉味噌作り。

豚ひき肉を油で良く炒め、
ニンニク、ショウガのみじん切りを入れ、
豆板醤、甜麺醤、紹興酒で味付け。
それと、今回は思いつきでナンプラー。
本来は醤油とかオイスターソースあたりでしょうか。

豆板醤はもちろん、ピー県。


普通の真っ赤なペーストのとは違って、
焦げ茶で素材の形が残っているの。

これで麻婆豆腐作ると美味しいよね~。


5食分の肉味噌できあがり~。




今回はこの2種類。


エバラのと三栄フーヅのもの。



ジャーン。出来上がり~。

刻んだザーサイとネギを載せました。
チンゲンサイは無いからパス。



こっちがエバラの。



こっちは三栄フーヅの。
こっちの方が赤いね。


もちろん、花山椒は挽きたてをたっぷり~。
今回は青山椒なので、余計に痺れるよ。


どちらも、美味しかった。

エバラのはゴマ味が強いね。
山椒も入っているところがいいな。


ぽぽぐちはピーナッツも入った三栄フーヅのが好き。
ゴマだけより、もう1種類ナッツが入っているとコクがでるよね。


以前は、辣腐乳とか、芝麻醤とかカシューナッツなど揃えて
自分でも担々麺スープ作ったけど、
これなら簡単でいいね~。


残りも楽しみだわ~。

境川PA(下り)の野菜たっぷり塩らーめん

2011-08-19 08:48:58 | グルメ(その他)
最近すっかり見直した高速のパーキングエリアの食事。

今回は東京からだと釈迦堂の一つ先のPA、境川に寄ってみました。

NEXCO中日本の運営内のサービスエリア、パーキングエリアでは
2008年あたりから徐々に範囲を広めて
ラーメン王座決定戦を毎年開催しています。

現在は120のエリアがそれぞれ独自のラーメンを出品、
食べた一般人の投票により王座が決まる
あなたが選ぶ!!ラーメン王座決定戦2011 in Highway」を開催中。

その出品ラーメンがこの、野菜たっぷり塩らーめん、というわけ。


茹でた野菜がたっぷり載ってます~。

最近はこの茹で野菜たっぷりが流行なのでしょうか?
ぽぽぐち的には油ぎっとりの炒め野菜が載っている方が
好みなのですが。

あっさりしたのがお好きならおすすめです。


サイドメニュー、ミニチャーシュー丼200円も追加。

あ、ここのは釈迦堂のより100円安くて、
ご飯の量が少なくて、丁度いい。
でも、チャーシューの量は多いかも!これは気に入ったよん。



これは娘の味噌らーめん。
これも茹で野菜たっぷり。
ヘルシーな様で、スープはとても塩気がキツかった。
ちょっと全部飲めないな。



そして、これはだんなしゃんの「SKS13流とんこつラーメン」。

2011年2月・3月に中央道・長野道で実施された
「King of らーめん道」にて準グランプリを獲得したのだそう。

確かに、美味しいかも~。
チャーシューも炙っていて、一手間かかってるなぁ。


これに比べると、今回の出品ラーメンは随分大人しい印象。

ダイジョウブかな~。








山荘です

2011-07-25 12:02:04 | グルメ(その他)
昨日の午後から山荘に来ています。
昨夜は18℃と肌寒いくらいでした。


画像は来る途中に寄った
釈迦堂パーキングエリアのいつものメニュー。
ミニチャーシュー丼のチャーシューが
角切りから薄切りになって
量が減った気がするのだけど、
どうなのかしら~。
ここもテレビはアナログのままだったので
昼過ぎに行ったらブルーの画面になってました。






さて、今日はお隣の新築別荘に
だんなしゃんの親戚が遊びに来るそうだけれど、
相変わらずうちは野良仕事と大工仕事しにきたから、
化粧品もよそ行き服も持ってきてないのよねぇ。。。
どうしようかな~。





釈迦堂ラーメン@釈迦堂PA

2011-05-23 14:16:20 | グルメ(その他)
最近の山荘へ行く途中の立寄ポイントになりつつある中央道釈迦堂PA。

ちょうどお夕飯時に通るものだから、ね。


ぽぽぐちのお気に入りは釈迦堂ラーメン(480円)と
ミニチャーシュー丼(300円)。
ちと食べ過ぎな気がしないでもないのだけど、
麺もご飯も食べたいぽぽぐちにはこれくらいがちょうどいいの。



ミニとはいえ、お茶碗大盛り1杯くらいありそう。
ちょっと振ってある七味(一味?)がいいねぇ。
武川米もおいしい。


だんなしゃんは野菜炒め定食。
このボリュームで650円はかなりお得。



娘はいつも味噌ラーメン(530円)。


ここ、釈迦堂PA(下り)には、常に12種類以上の麺類があるそうで、
PAのごはんとしてはかなり美味しい方に入るのではないかしら~。
(他を殆どしりませんけど


いつか全種類制覇してみたいようなしてみたくないような・・・・

小布施で食べたおいしいもの

2011-05-07 08:55:26 | グルメ(その他)
昨日、小布施のお花見を紹介したのでそのつながりで
小布施で食べたものなぞを。

小布施に行ったのは4日のことでした。
昨年のGWに初めて、しかも偶然通って、
かなり気に入ったので、今年もまた来た訳です。
昨年は夕方に来たのもあって人もまばらでしたが、
今年は溢れんばかりの人人人。
昨年とはえらい違いだな~。


まずランチに寄ったのが「手打百藝おぶせ」でした。
どこも行列が長くて、こちらは中心街から離れているせいか、
比較的空いている方でした。(それでも6組目だったけど)


上の画像は3種盛り。
左から更科、挽きぐるみ、田舎の3種。



季節だったので山菜の天ぷらも。


どちらも可もなく不可もなく。。。。。
混んでいないときに来たらまた違う印象なのでしょうね。







その後、男性陣(ハンドルキーパーさんを除く)は

こちらの桝一市村酒造場さんの中の試飲バー(有料)で
日本酒を軽くひっかけ、



ぽぽぐちと娘はこちらのパティスリーロント
ケーキやパンを購入。
(余談ですが、こちらで購入の1本580円のブリオッシュムスリーヌを
翌朝みんなに食べられてしまった~



そして娘の希望でクレープを。
小布施だけに栗のクレープにしてみたよ。
しかしこれ、かな~り甘い栗のペーストは上部にべったり、
中は生クリームだけ。
最後にちろっと栗のかけらが出て来たけど、
もうちょっと平均的に栗の味がして欲しかった。




そして何よりもだんなしゃんが楽しみにしていたのがこちら。
昨年、入ろうか悩んだ挙げ句、オシャレな外見から
子供連れでは入れないかも、と危惧して諦めたお店。
先ほど、男性陣が試飲した桝一さんの蔵の一部を改装した
日本酒と郷土料理が楽しめるお店です。
蔵の一部だけに「蔵部(くらぶ)」とな。

ずーーーっと行きたいって言っていたから、行けてよかったね~。




とりあえず、食べたもの(全部じゃないけど)を
順不同で並べてみました。
焼き物の加減が絶妙で、いやぁ、鶏、おいしかったなぁ。
画像は無いけど、牛肉も食べました。

こちら、お米は新潟産のコシヒカリをかまどで炊いているそうで、
ご飯がとっても美味しかった。

日本酒も、たぶんお店にあるもの全部飲んだけど、
どれも美味しい。そして、良いお酒なので翌朝に響かなかったよ。

沢山飲んで食べたけど、1人4000円くらいだったから、
決して高くはないよね。

いやぁ、満足満足。
こちら、すぐ近くに宿泊施設もあるので、
今度は泊まって、全員で飲みたいね~。







おまけ。

行く途中の姥捨SAで食べた七味チョコソフト。
食べなきゃ良かった・・・。





釈迦堂PAの野菜炒め定食

2011-05-02 06:18:51 | グルメ(その他)
長野に来ています。
うふふ、来る途中でとうとう食べちゃった~、釈迦堂PA(下り)の野菜炒め定食~。
盛りが良くて650円。トラックの運ちゃんに人気のメニューだよ。
好みでテーブルに置いてある黒胡椒ニンニクをかけてもおいしい。
武川米もおいしかったよ。お米も買いたいけど、なかなか途中で高速おりないから買えないの。国道20号沿いに直売所があるんだけれどね。
漸く課題をこなせて、すっきりした~。