goo blog サービス終了のお知らせ 

Manner Lunch ♪

2009-08-25 23:09:30 | Vege-Fru

 野菜ソムリエ学校主催の 『 テーブルマナー講座 』 に参加してきました~♫♬

   

マナーと聞くと堅苦しい気もしますが、

とってもとっても楽しかったで~す━(*≧∇≦*)━☆★

 

テーブルマナーは大別すると

“ 英国式 ・ フランス式 ・ イタリア式 ・アメリカン ” があるそうです。

今回、教えていただいたのは宮中晩餐会でも使われる

 “ 英国式 ” のテーブルマナー。

まずは着席の仕方(椅子の左側から)、荷物の置き場所(椅子の背には置かない)

姿勢(背中はつけない)、ナプキン(二つ折りにしてお腹側に折り目)・・・

食事に入る前の諸々のポイントを教えていただきました。

 

さて~! 実践スタートです♪

練習のため、あえて食べ辛いものばかりのメニュー構成 (≧ε≦)

 

眞鯛の昆布〆

ツルツル滑るジュンサイや出汁のジュレ! 前菜から難関 @@;

ジュレはスープスプーンでいただきました。

スプーンは手前から奥に。 スープが少なくなってきたからと言って

お皿を斜めにしてはなりませぬ! 

 

各種魚介のスモークと野菜のサラダ仕立て

手を使わずに、ナイフとフォークで北海縞エビや串刺しになったホタテを食べました。

ミニトマトのヘタもナイフで切ります。

薄い葉物はなかなかフォークに刺さらなくて厄介です。

長い水菜は3㎝程度に切ってから。

真ん中の白いのは “ 冷たいチーズフォンデュ ”  ティースプーンですくいます。

間違ってもフォークに野菜を刺して、そのままドボンっとしちゃNGです!

フォンデュに白ワイン?が入っていたようで、このあたりからほろ酔い気味 (*^o^*)

 その上、お隣の席の方がWeb上で会話したことがある

ミッチさんだということがわかり、ウキウキ~♪ 俄然テンションUP!UP!

淑女の嗜み、テーブルマナーのはずなのに、私、かなり素でした^^;

 

道産アサリとグリーンアスパラのパスタ仕立て 

 立茎栽培のアスパラをリボン状にしてパスタに見立てています。

以前、私の創作料理?(笑)で、

ホワイトアスパラでカルボナーラを作ったのと同じ感じ(失礼!)

正式なお料理ではロングパスタが出されることは無いそうですが、

今回は練習の意味でアスパラパスタが出されました。

この場合、例外的にフォークを右手で持ってクルクルと巻きつけて食べます。

巻きつけるのは時計まわり。

本来、英国式のテーブルマナーではナイフは右手、フォークは左手。

途中でフォークを右手に持ち替えてはならないのです。

なので、アサリの身を殻から外す時は、殻を右手で抑えて(手を使っていいのは

フィンガーボウルが出されている時だけ!)左手に持ったフォークでとります。

これが右利きの私にはかなり辛い。左手が思うように動かないんです (>_<)

 

仔羊の香草風味ロースト & エスカルゴとキノコのブルギィニィヨン風

今度の試練は骨付きのお肉。 骨ギリギリでは無く少し余裕を持たせて、

一口分ずつカットしていきます。

添え物のレンズ豆やラタテイユはナイフでフォークの背に

押しつけるような感じでとります。

ココットに入ったエスカルゴソースは右手のティースプーンですくい、

左手に持った横の小さなパンに乗せて食べます。

そのままフォークで食べるのはNG。

この小さなパン以外の普通に出てくるパンをちぎってつけるのもNG!

それからそれから、お皿に余ったソースをパンにつけて食べるもの

NGなんですって!!! いつもしてました(汗)

ちなみにパンは左手で食べます。

使いづらい左手で少しずつ食べる姿がエレガントだかららしいです。

ちなみについでに・・・夫の頼んだお料理の方がおいしそうだからと手を出したり、

お皿を交換するのはダメダメです(×_×)

どうしても食べたかったら注文の時にシェアして欲しい旨をサービスの方に伝え、

分けて持ってきてもらうようにするといいそうです。

 

セロリのタルト & 由仁産イチゴ & バニラアイス(ルバーブのコンフィチュール)

 お料理全般、とても野菜ソムリエらしいものでした✿

デザートのセロリのタルトはまさにその象徴!

温かいプリンのようなキッシュのような・・・ ♡

デザートはコーヒーが出てくる前に食べはじめて良いそうです。

 

 

左上は「食べ終わりました」のサイン。

使用したカトラリーを6時の方向に置くのだそうです。

これってかなり「へぇ~っ!」ではないですか?

 右上は “フランス式 ” のテーブルセッティング。

フォークの背が上になっています。

これは紋章が見えるようにとの理由だそうですが、

実際はイギリスを敵対視するフランス人がイギリスと同じことをしたくなくて、

あえて逆にしたとの説が有力だそうです。

先生のお話はこのようにすべてに理由がきちんと添えられていて、

とてもわかりやすく美しかったです。

 

忘れないために、教えていただいたことをたくさん書いてはみましたが、

テーブルマナーの基本は “ 楽しく食事をするために学ぶこと! ”

ルールを知ってレストランに行けば、ドギマギすることなく自信を持って

楽しく食事ができますね♪

今回の経験で体得したものは一生の宝物になりそうです (*゜∀゜*)

 

そして、参加されていた美しい方々との出会いも

 


市場見学会 ♪♪♪

2008-07-12 16:55:22 | Vege-Fru

 

今日は野菜ソムリエ学校主催の “ 市場見学会 ” に行ってきましたよ

 

朝5時起床

起きるのは辛かったけど、楽しみにしていたのでルンルン気分

 

 

札幌市中央卸売市場

 

 

見学させていただいた「青果棟」は2年前に完成したばかりで、

まだ、新しくキレイでした

 

市場内をスムーズに動く650台あまりの “ ターレット ” = 搬送車の

燃料も天然ガスとのこと ガソリン臭さもなくて、クリーンな市場です。

 

 

青果物(メロン)の競り場

 

 

青果物は値段が少しづつ上がっていく、“ 上げ競り ” が一般的だそうです。

一方、水産物は “ 一発競り ” といい、一番高い金額をつけた業者が

落札する方法。 同じ競りでも扱うものによって方法が異なるんですね。

 

 

低温売場

 

 

温度管理が重要な青果物(夕張メロン・海外の果物・葉物野菜etc・・・)は

鮮度を保つため、一般の競り場ではなく、低温売場に並べられています。

 

 

通常の見学では、競り場を上から見るだけなのですが、

今日は特別に “ 荷主パス ” なるものが用意されていて、

実際に競り場と低温売場にも足を踏み入れることができました

 

 

慌しく荷物が運ばれている市場内は “ 車両優先 ” なので、

ターレットにひかれないように注意が必要です

楽しい時間はあっという間に過ぎ、そろそろ解散の時間

 

市場内を案内してくださった、丸果札幌青果株式会社さんから

嬉しいおみやげをいただきました

 

 

今回、市場の見学をさせていただいて感じたことは、

“ 市場の意義 ” について。

見学に行くまでは、流通を複雑にしているものではないのか?と

勝手に思っていましたが、卸業者は競りの前準備をし、

中卸業者が加工や配送作業を行う。

ただ、売り買いをしているだけではなく、

そこに携わる人々の手や知恵がこめられているんだなと思いました。

 

 

解散後は場外市場を散策

 

マルカセンター

 

  

お腹も減ってきたことなので、

近くに居たおじさんに「おいしいお店ありませんか?」と伺ってみたところ、

お寿司屋さんを教えてくれました。

 

 

魚河岸 ひかり寿司

 

 

マルカセンター内の小さいお店ですが、引っ切り無しにお客さんが入ってました。

 

 

魚河岸にぎりをいただきました

ウニは殻から出したての味がしてました

 

 

マルカセンターでは、我が家の好物 “つぼ鯛 ” をGET  

 

さっぽろ青果館 』 では、青森産の梅を買ってみました。

青森産って珍しくないですか? いつも買うのは南高梅。

杏のように色づいて熟してます

 

 

 

梅は洗って、ヘタを取り、きれいに拭いて、ビニール袋に入れて、

24時間冷凍庫へ! 凍った梅を瓶に移して、その上から同量の氷砂糖を。

1ヵ月もすると、超カンタン “ plumppy流うめぇ~ジュース ” のできあがりです

 

 

お水やお酒、炭酸水で割ったり・・・  ドレッシングやタレのアクセントに・・・

何にでも使えて、これからの季節にピッタリです

 

今年はこのジュースにチャレンジ中のお宅が多数

 

みなさんのジュースがおいしくできあがりますように

 

 

 


キタ----------(*゜∀゜*)!!!

2008-05-31 21:24:54 | Vege-Fru

 

こんなに早く来るとは思っていなかったので、ビックリ

 

 

先月末に受けた

 “ ベジタブル&フルーツマイスタージュニアコース修了試験

の結果のようです

 

配達記録で届いたこの書類を見て、主人が 「 薄いっ! 不合格?」 と

 

 

ささっとオープン~

 

 

“ 合格 ” の二文字が見えました

 

  うっほほぉ~い

 

科目ごとの点数も記されていました

自己採点とほぼ同じ。

ベジフルクッカリーの99点は惜しい

 

 

 

これで一応、“ ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター ” となりました。

 

この後にも、“ マイスター ” ⇒  “ シニアマイスター ” と講座

設けられているんですが、どうしようか? 悩み中

 

 

せっかく、北海道に住んでいることだし・・・

↓ こちらも検討中  ↓

 

        

 

 札幌商工会議所が主催する “ 北海道フードマイスター検定

 

~ 例えばこんな問題 ~

 

 Q.グリーンアスパラガスに関する記述のうち、間違っているものはどれか。

 

  1.グリーンアスパラガスはユリ科に属し、萌芽した若茎を食用とする。 

  2.グリーンアスパラガスは多年生草本で、地下に貯蔵根を持ち、

    ここに夏秋期に養分を貯蔵する。 

  3.比較的冷涼な気候で生育が良く、和茎の伸長は15~24℃が適温である。 

  4.北海道における主な栽培時期は5~10月で、ハウス栽培が多い。 

  5.鮮度が落ちやすく、甘みも時間とともに少なくなるのでなるべく早く調理する。

 

 

フードマイスターは秋に試験があるみたい。

ベジフルのマイスター講座も秋の開講なので、ゆっくり悩んでみよ~

 

 

 

                  

今月は楽しいこと嬉しいことがたくさんでした

                 

 

 

 


Vege-fru party ♪♪♪

2008-05-23 23:58:28 | Vege-Fru

 

今日は、野菜ソムリエ学校の卒業生たちが組織する、

「 ベジフルコミュニティ札幌&旭川 」 主催の

 “ ベジフルパーティー ” に行ってきました

 

 

 

 

パーティーの内容は ・・・

■ 卒業生との交流

■ 野菜たっぷり創作フレンチのブッフェ

もちろん後者が特に楽しみね  

 

北海道内の野菜ソムリエ、そして私達のように試験結果待ちのフツーのヒト

合計約50名が参加しました。

 

会場はホテルモントレ札幌 

こちらのホテル内のレストランの先輩ソムリエ増川シェフが

腕を振るってくださいました

 

 

 

まずはオードブル

 

 

10種類も用意されていました

 

マリネサーモンのオニオンルージュ巻き ・ トマトと赤ワインの心太

桜豆腐と紫蘇豆腐 ・ 蕪の素麺カクテル仕立て

フォアグラのカナッペ ・ スイスチャードのお浸し

アーティチョークのキッシュ ・ カッペリーニとチャイブの花

ピーマンのムース トマトのジュレ寄せ ・ にんじんのピクルス

 

キレイに盛り付けられた小さなグラスがお行儀良く並んでいます

どれをいただこうか悩んじゃう

 

 

メインもしっかり

 

 

ローストビーフ

 

ビーフシチューもいただきましたが、牛肉のお料理がとっても

美味しいです

 

 

他にもたくさん

 

 

ビーフシチューのパイ包み ・ 鴨のロースト

生野菜のカクテル ・ アスパラのポタージュ

魚貝のパエリア ・ 鯖の巻き寿司 ・・・

 

もっともっとありました

ちょこちょこっと持ってきたつもりだけど、お腹がいっぱいになってきてしまい

残念ながら、制覇できませんでした

 

 

スウィーツも野菜で

 

 

インカのひとみのスイートポテト ・ 蕗と林檎のゼリー

チコリー珈琲のブラマンジェ ・ にんじんのエクレア

ほうれん草と黒ゴマのロールケーキ ・ 蓮根とオレンジのコンフィチュール

じゃがバターのソルべ

 

スウィーツは一つをお友達と3等分して、全部食べてみました

以前、食べたことがあったキャロットケーキは正直なところ

「わざわざ野菜でケーキ作らなくてもいいのでは・・・?」でしたが、

今日のスウィーツはありありと思いました

 

 

フルーツタワー

 

 

パイナップルがとても甘くて美味しかった

 

 

コレ何だと思います

 

 

見づらいですよね  薄紫の小さなお花です。

 

このお花、見た目の可憐さとは似つかないネギの味をしています

とても気になったので、増川シェフに伺うと、

チャイブの花だと教えてくださいました

それでネギの味がしたんですね

更科蕎麦の上にちらちらと飾ってみたらきっとステキ

 

 

 

今日は普通ではなかなか思いつかないような野菜の創作料理を

たくさんいただけて満足

欲を言えば、もう少し、お料理の説明を聞きたかったなぁ ・・・

個人的にはかなりシェフとお話しさせてもらった方だと思いますが

 

 

それと何といっても、

同窓生のお友達との久しぶりのおしゃべりも楽しかった

試験結果が気になるフツーのヒトたち

 

また会う約束をして今晩はお別れしたのでした

 

 

 


At last ・・・ !!!

2008-04-30 21:44:28 | Vege-Fru

 

とうとうこの日がやってきました

 

ベジタブル&フルーツマイスター ジュニアコース修了試験 ”

 

今月はこの試験のことで頭がいっぱいでした

先週は引きこもりを決め込んで・・・ ???

 

 

          ■ 試験は講義で使ったテキストからのみ出題。

          ■ 500点満点中350点以上で合格。

          ■ 試験時間は2時間

 

この3点だけ公表されていました。 過去問や問題集は無し。

試験前々日には、講座のお友達から 「 “ 500問出る”って

書いてあるブログ発見 」 とメールが

ひぇぇぇっ~

 

急遽、暗記範囲を細かいところにまで拡大  脳みそパニックです

         例) ・ サトイモの栄養素はムチン、ガラクタン

             ・ 植物化学物質のケルセチンはタマネギ、サクランボ

↑ こんなのを20項目以上覚え直しました

 

 

確かに問題数はかなりのものでした

けれど、土壇場で暗記したものはなぁ~んにも出ませんでした

 

 

結果は1ヵ月半後だそうです

その時はまた報告させていただきますね

 

  

修了試験の一つで “ ベジフルカルテ ” の提出もありました

 

 

カルテは、自分の選んだ野菜について、品種や栽培方法などを

細かく調べ、その野菜にあったレシピを考案するというもの

plumppy的には、これは楽しかったです

 

 

 

とりあえず、ず~っと肩にのしかかっていた “ 試験 ” の2文字から開放されて

放課後のお約束   『 お疲れ様会  』 してきました

 

 

 

club de legumes(野菜倶楽部)庄司

 

青果店がプロデュースするレストランで、

とても人気のお店らしく、予約をして行きました。

 

 

 

まずは、“ 野菜倶楽部オリジナルサラダ ” から。

この一皿に14種類もの野菜が盛り込まれていました

(塩トマト ・ 紅蓼 ・ まこもだけ ・ たけのこ ・ ごぼう ・ ナス ・ そら豆 ・ ししとう

アスパラ ・ ラディッシュ ・ サニーレタス ・ トレビス ・ スナップエンドウ ・ カイワレ)

ドレッシングはフレンチ以外にも、無花果とストロベリーのピューレが

 

 

 

続いて、“ ベビーホタテとキャベツのパスタ ”。

野菜を食べるお店だからなのか? このパスタとても少なかったです。

うちの主人だったら、一口で食べてしまいそうな量でした

 

 

 

メインは “ 鶏のセセリのフリット バルサミコソース ” でした。

セセリは知ってはいたけれど、食べたのは初めてでした

歯ごたえと味がしっかりしているお肉なんですね。

 

 

 

 さすが、青果店   “ デザート ” はフルーツの盛り合わせ

ちょっと物足りなかったお腹も、最後にこれだけ果物が出てくると、

満たされたみたいでした

 

 

 

帰り際、お店から “ お土産 ” をいただきました  

 

 

 

試験の結果はどうであれ、

講座で初めて出会った方々とお友達になれたこと、

plumppyにとってはとても嬉しいことでした。  ありがとうございました。

これからもよろしくです。

       

 

 

 


野菜ソムリエ教室 ♪

2008-04-16 22:26:45 | Vege-Fru

 

今日でラストだった野菜ソムリエ学校の講義。

marronにはお留守番をお願いして行ってきました。

 

 

plumppyの苦手科目 『 ベジフルサイエンス ② 』 なので、

休む訳にはいかなかったのです

 

 

今日の講義の主なテーマは・・・

「我々日本人の食生活の変遷」

「生活習慣病の現状とその予防における野菜・果物の役割」

「一日あたりの野菜・果物の摂取目標量」

 

『 健康日本21 』 ・・・厚生労働省が平成12年に施行

野菜を一日に350g以上摂取しようと目標を掲げたそうです。

この350gの野菜の中にはお米は含ません。

かなり意識して摂るようにしなければ、難しい量かもしれません。

 

 

修了試験は今月30日です

あと2週間、頭に入ってくれるかな

 

 

 

ともあれ、いつものランチタイムは健在です

 

 

 『 牛亭 』 のロコモコ

ランチタイムは写真のサラダが食べ放題でした

今日の講義で「野菜をたくさん食べましょう」と勉強したばかり

ドレッシングが3種類あったので、3回に分けていただきました。

 

こちらの 『 牛亭 』 、レジの横にあの「死ぬまでに・・・」本

36番のお店でした。

 

 

 

今日はとてもいいお天気でした

こんな気持ちがいい日は素足で

 

 

 

先日、GETした 『 naturalizer 』 のジェートソール

 

 数年前に “ FERRIRA ” に出会って以来、

買う靴と言えば、ウェッジソールばかりになりました。

靴全体に身体の重さが分散されるので、足への負担も少なくて、楽チン

その上、脚を長く見せてくれるらしいです

 

 

 『 crocs

 

  

こちらは、去年のもの。  雑誌で見て、欲しくて欲しくて。

母に神宮前のお店まで買いに行ってもらっちゃいました

  

早く、このサンダルも履けるくらい暖かくなるといいな

 

  

 


野菜ソムリエ教室 ♪

2008-04-09 19:22:30 | Vege-Fru

 

講義は今日を含めてあと2回で終わってしまいます

  

本日のテーマは・・・ 『 ベジフル入門 果物編 』

 

前々回の 『 野菜編 』 同様、

種類 ・ 良品の見分け方 ・ 栄養および機能性 ・ 保存法を習いました。

 

試験に備え暗記しなければならないので、帰りに “ 単語帳 ” を買ってきました

 

 

今回も “ 食べ比べ ” がありましたよ

 

 

左下から時計回りに ※(糖度)

あまおう(13)  さがほのか(14)  さちのか(14)

今回の 『 あまおう 』 は、ちょっと時期がずれてしまったのか?

見た目も違いがイマイチですね

なので、下品で申し訳ないのですが、ちょっとかじってみた写真も

こうすると、違う品種であることがよくわかりますね

 

 

教室の壁に貼ってあるポスター   かわいい

 

 

 

金柑(17)  デコポン(14)  小夏(11)

いちごよりも 『 柑橘類 』 の方が甘いことにビックリです

 

 

 

 

糖度計

ガラス面に果汁を垂らして測定します。

 

 

 

放課後は大丸8Fの 『 Mia Angela 』へ

 

 

 三元豚のラグーソースパスタ

 

先日、別の店舗にも行きましたが、

トマトソース系がとても美味しいお店です

 

 

 

デジカメ教室で習ったことを実践するため、

こんなの揃えてみました

 

 

自然光に一番近い昼光色のライト

 

それから主人の手作り “ レフ板もどき ”

 

これで写真が上手に撮れるといいな

 

 

 


デジカメ教室 ♪

2008-04-05 14:26:41 | Vege-Fru

 

昨日は野菜ソムリエ学校の主催イベント

『デジカメで野菜・果物を魅力的に撮ろう!』に行ってきました

 

 

プロのカメラマンさんから

撮影のポイント ・ 光の当て方 ・ 小道具の使い方 etc・・・

教えていただいました

 

 

まずは、座学で「デジカメ基礎知識」

画像サイズ ・ 画素数 ・ 撮影モード ・ ISO感度 ・ ホワイトバランス について

 

 

後半は、自分のカメラで、野菜や果物を撮影してみました

ライトやレフ板も使いましたよ

 

 

 ブロッコリーは最初、頭の方から撮っていたけれど、

このアングルの方がいいみたい

 

 

 

いちごの粒々感を出したかったのですが・・・

 

 

2枚とも、WB白熱灯 ・ ISO100 ・ 発光禁止 ・ マクロ望遠で撮影しました

 

マクロは接写で1~10cmだと思っていました

マクロで望遠を使うとは  とっても勉強になりました

 

 

 

 *☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 

 

 

『 Platinum

 

 

 

 デジカメ教室の前にいつものヘアーサロン

 

 

担当の方(以下:師匠)と写真の話で盛り上がり、

師匠がお子さんの卒園記念に制作した写真集も見せてもらいました

運動会やお遊戯会の笑顔・・・

 子供たちの靴が並んでいるだけの写真なんだけれど、アートな感じ

 

 

     

 

左が師匠に撮ってもらったサンダーソニア   右がplumppy

 

気づきました     師匠もデジカメ教室の先生も、

 “ ピントをどこに合わせるか ” を決めています。

当たり前かぁ

・・・でも、それができていない

 

このサンダーソニア、後ろは鏡張りになっているところに置いてあるんです。

だから、カメラを持つ自分が写らないように・・・ばかり気になって、

どこにもピントが合ってませんよね

ホント勉強になりました

 

 

まだ、気づく前の写真です

 

 

サロンでいつも出してくれる 『 HERB CORDIAL

 

イギリス生まれのナチュラルハーブ飲料

カルピスのようにミネラルウォーターや炭酸水で薄めて飲むタイプです。

ゼリーにしたり、ヨーグルトにかけてみたり

 

昨日は、爽やかなレモンの風味とお花の香りがする

「エルダーフラワー」を一本お持ち帰りしました

これからの季節にピッタリです

 

 

 


野菜ソムリエ教室+α ♪

2008-04-02 21:02:41 | Vege-Fru

 

今日で5回目です

 

全7回なので講義はあと2回しかないです

なんだか寂しいな

 

 

テーマは・・・ 『 ベジフルサイエンス 』

 

?さいえんすぅ? 言葉からして拒否反応

 

講義では「栄養素についての基礎知識」を習いました。

 

3大栄養素 ・・・ 炭水化物 ・ 脂質 ・ たんぱく質

5大栄養素 ・・・ 3大栄養素+ ビタミン ・ ミネラル

 

これから試験に向けて、ビタミン ・ ミネラルの種類、その働き、

含まれる食品、過不足による弊害を暗記しなくてはなりません

 

 

 お楽しみ   講義の後のランチは・・・

 

今日は春休みということもあって、レストラン街は大混雑

 

ちょっと穴場な大丸4Fの 『 CHINA TEA HOUSE 茶語 』 へ

 

 

お茶づくしのさっぱり鶏ビーフン

 

ビーフン久しぶりです

トッピングやスープにもお茶が使われていましたよ

 

 

 

 

桜アイス&苺の羊羹&抹茶のムースのパフェ

 

ランチのセットでついてきました

小豆の羊羹のような色をしていますが、苺のつぶつぶが入っていて、

苺の香りもしました

 

 

あと、お茶もついてきました。

今日のお茶は「白牡丹」。

紅茶のような香り   味は渋くないのに濃く、深みがありました

 

 

 

  *☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 

  

 

ソムリエ学校の帰り道、眼に留まりました

オレンジページ

 

 「特大号」とか「おまけ付き」とか弱いです

 

 

 

生活雑誌は 『 エル・ア・ターブル

 

 本屋さんで買っていましたが、定期購読すると、

ボッホのボストンクリスタルボウル日本未発売品がプレゼント

という企画があったので、毎月届けていただいてます

 

 

 

思っていたより大きくて、

これからの季節はビシソワーズとかにも使えそう

できれば、もう一つ欲しいですが、

同じ雑誌が毎月2冊届いても困るので、

がまん! がまん!

 

 

 

それと・・・

何故か?やっぱり?  光文社の 『 Mart

JJもVERYも光文社なのです。

 

 PLAZA好きにはたまらない   楽しい雑貨がいっぱいです

先月号はIKEA&COSTCOでした

 

 

 

そうそう定期購読といえば・・・

SWIM

  

チームの方々がよく載ってます

 

 

 

みなさんはどんなファッション雑誌を読まれていますか?

 

JJ 』 →  『 VERY 』 と年齢とともに変化してきましたが、

『 VERY 』 は、読者とともに成長するタイプの雑誌のようで、

いつまで経っても、「ハローキティーケータイかわいい

なんて言っている、plumppyは完全に置いてけぼりされています

読者層は、新米主婦からママさんになられているようです。

 

最近、どのファッション雑誌を読んだらいいのかワカラナイ???

ビミョ~なお年頃

 

 

 


野菜ソムリエ教室 ♪

2008-03-26 22:45:55 | Vege-Fru

 

 

今日で4回目です

 

テーマは・・・ 『 ベジフル入門 野菜編 』

 

農林水産省の指定野菜14品目について、

種類 ・ 良品の見分け方 ・ 栄養および機能性 ・ 保存法を習いました。

    ※14品目 ・・・食生活上重要な野菜で、市場価格が一定の水準以下に

             低落した場合、生産者に生産者補給金の対象となるもの。

             キュウリ ・ トマト ・ ナス ・ ピーマン ・ キャベツ ・ タマネギ

             ネギ ・ ハクサイ ・ ホウレンソウ ・ レタス ・ サトイモ

             ダイコン ・ ニンジン ・ ジャガイモ(バレイショ)

 

 

トマトとピーマンの “ 食べ比べ ” もしましたよ

 

 

 

こうやって比べてみると、違いは歴然

味覚、嗅覚、触覚、視覚以外にも糖度計を使って、

数字で見る甘みも初体験   楽しい

 

  

今日は雑誌社の方が講義風景を取材しに来てました

 『 北海道生活 』 という雑誌に掲載される予定で、

来月20日が発売日らしいです。

  

 

il Pino

 

 

前回の講義で先生をしてくださった方のお店です

 

お腹をグゥ~グゥ~させながら行ってきました

私が頼んだのは、「オススメ渡りカニのパスタ」。

オフィス街だからかと思いますが、ボリュームたっぷり

それに、「本日のパスタ」を頼んだ方のパスタを見て思いました・・・

こちらのパスタは「渡りカニ」と比べると若干細め。

多分? 早めに茹で上げるため? かな?

・・・ 忙しいサラリーマンの方々へ、女性の先生ならではのお気遣い

 

フォカッチャも、フォカッチャにつけるオリーブオイルも美味しかった

 

ご馳走さまでした

 

 

 

 *☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 

 

 

珍しく 、苦手なお魚が、

まぁ~まぁ~上手に焼けたので、今晩の食卓を

 

 

 

 お魚の頭の向きはどちら?

 

 

初物の 『 行者にんにく 』

 

 

 

 

毎年、最初は酢味噌で

 昨日、晩白柚を買った八百屋さんで買いました。

函館の方の天然ものだそうです

 

 

 

 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ お ま け ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

 

 

 

先日の “ 料理検定 ” の 『 問題と解説 』 が出ました。

上記の『問題と解説』のところをクリックすると見に行けます

 

私が確実に間違えたのは、鶏卵の色帯の問題です

一問2点で60点以上が合格です。

次回は9月。みなさんいかがですか?