goo blog サービス終了のお知らせ 

Renewal ♪

2012-03-26 20:32:31 | Food Meister

昨日は北海道フードマイスターの資格更新セミナーを受けてきました。

Mッチさんと一緒に ♪

試験を受けたころはまだ知り合う前。 同じセミナー&試験を受けていたんだね!

今では家族ぐるみのおつきあい♡ ありがとうございます^^

テキストを渡され、早々に、Mさんからもらった野菜シールでデコっちゃった~♪

今回の更新セミナーは2時間の座学。

講師は天使大学の荒川教授(北海道の「食」とフードマイスターへの期待)と

食育コーディネーターの小針さん(北海道産食材活用のレシピについて)でした。

荒川教授は教えることの専門家だけあって、わかりやすく、聞きやすく、おもしろかったです。

 

セミナーは午前中だったので、終わったらお腹空いちゃった。

どこかでランチしようよ~と、Hさんがおすすめしてくれていたレストランに電話。

席の確保をお願いして、お店に向かいました。

ほんの10分程度で着く距離でしたが、電話をしておいて正解!

 人気店なんですね! 次から次へとお客さんが入ってきて、すぐに満席になりました。

Restaurant au Sauvage (ソヴァージュ)

 

スープはニンジンのポタージュ。 ニンジンなのにカボチャのような濃厚さがあり、

でも、生クリームやバターのしつこさではない。

繊細な料理なのにノックアウトされそうなストレートな旨さ!

 

オードヴルはそば粉のガレットにポーチドエッグ。 野菜がたっぷりで嬉しい。

マッシュポテトはオリーブオイルで軽い食感。 ソースもあっさり。

パンは紅茶のパン。 アツアツでパリパリ。 こんなパンが焼けるようになりたいな~。

 

メインは豚肉のココット料理にしました。 マスタードを使ったソースがとってもおいしくて

思わず、スプーンをください!と言ってしまったほどです^^;

デザートはヨーグルトのムースでした。 豚肉を食べた後にはピッタリのさっぱり感!

料理全体に流れがあって、身体と料理が調和する感じ。

いつまでも食べ続けられる和食のような、もたれないおいしいフレンチでした。

最後にシェフがご挨拶に出てきてくださり、お話を伺うと

フランス料理でありながら、バターは極力使わず、

野菜や魚のダシを活かした調理をしているとのことでした。

素晴らしいレストランでした。

 

レストランからすぐの和菓子屋さん 『 嘉心 』 

 

Mッチさんおすすめの「づくめ団子」を夫のお土産に。

黒胡麻からお団子を発掘するみたいで楽しい。

たっぷりの胡麻は絶対に余る量なので料理に使うといいそう。

胡麻和えにしてみました。

甘味が強いので牛乳や豆乳に溶かしてドリンクやムースにしてもおいしいかもです。

 

取り置きをお願いしていたマルヤマクラスの 『 Do Morient 』 にも寄って来ました。

 

知り合いのお宅で見せてもらって、一目惚れしちゃったんです!

平らなリンゴがミヨミヨ~ンと伸びて・・・

フルーツバスケットになるんです ♪

平らな時は鍋敷きにもなるんですよ。 ちなみに竹製です。

 

久しぶりにクッキーを焼きました。

同じ生地で形を変えて。 平な方にはアイシングするつもりだったんですが、

差し入れ用なので、手がベタベタになっても困るかも?と思いそのままに。

薄焼きせんべいみたいになっちゃった^^;

 

土曜日はイベント参加中のMさんを訪ねました。

きれいなガラスのリンゴを見せてもらい、カラーセラピーもしてもらいました。

夫と私ではチョイスする色が正反対^^; まったく意見が合わないハズだわ~。

夫は自分の長所を改めて他人から褒めてもらて嬉しかったみたい。

ありがとうございました^^

 


北海道フードマイスター更新手続

2012-02-06 11:49:07 | Food Meister

ず~っと仲間内で話題になっていた北海道フードマイスターの更新手続き。

週末、探し物をしていたら、認定証が出てきました。

見てビックリ! 有効期限が切れている!!!

週明けの今日、ちょっとドキドキしながら商工会議所に電話してみました。

特に使っているわけでは無いけれど、

このブログのプロフィールにも書いているから経歴詐称になっても困るしね^^;

 

担当の方に「認定証の有効期限が切れているんですけれど、

どうしたらいいですか?」と聞いてみたけれど、なかなか要領を得ない?

よくよく話してみると、まず、認定証の有効期限がミスプリントだと判明!

(時々、「更新講座はいつですか?」という問い合わせはあったけれど、

「有効期限が切れている」と言ってきた人はいないらしい・・・ミスプリは私のだけ?)

資格の有効期限は3事業年度で、10月・11月取得者は資格取得年+4年が期限になるらしい。

で、ちょうど、昨日・一昨日と更新手続案内の発送作業したらしい。

なので、認定番号A07とA08の人には、今日・明日には案内が届くとのこと。

更新手続きは講座受講もしくは通信講座でもできるそうです。

一安心。

 

週末、昨年から取り組んでいた、フード・ライフコーディネーターの認定証が届いた。

届くまでに、いろいろあったけれど、嬉しい^^

 


Failure...

2010-03-08 23:10:01 | Food Meister

昨日は 『 北海道フードマイスター 』 上級試験でした ~♬♫ ~♫♬

試験日を心配してくださった皆様ありがとうございました。

試験開始前には、脳のエネルギー源=糖(チョコレート)を補給!

いつもの気付け薬「リアルゴールド」も!

ワンピース姿で手を腰にあて、一気にゴクッと気合を入れました(笑)

セミナー日程の勘違い発覚から3週間。

遅れを挽回すべく、指にはシャープペンシルでできたタコ、

手首は腱鞘炎になりながらも

受験生もビックリの一日10時間勉強し続けました (≧ω≦)

文字の羅列で覚え辛かったテキストを自分なりにまとめてみたり・・・

 壁に地図を貼って野菜や果物の原産地を覚えたり・・・

 

昨年、撮った小麦畑の写真を出してきて、雪の下で育つ

秋まき小麦を想像してみたり・・・

きのこを買ってきて、味で記憶を結び付けてみたり・・・

 

集中力を養うクルミを使ったパスタを作ってみたり・・・

目の疲れを回復させるためブルーベリーのドリンクを飲んでみたり・・・

とにかく徹底して勉強漬けの日々を過ごしました。

 

しか~し!

今回も手応えはまったく感じず (xдx;)↓↓

結果発表は2ヵ月後。

去年よりも進歩した点数であって欲しいと謙虚な望みのみを抱いています(汗)

いずれにしても勉強を頑張ったということで、

ショコラティエ マサール 』 のケーキで慰労会となりました^^

 

溜まった用事を済ませたら、

勉強中、したくてムズムズしていた大掃除に取り掛かろうと思いま~す

 


青色吐息・・・

2010-02-15 23:22:45 | Food Meister

昨日はバレンタインでしたね ~♬♫ ~♫♬

こちらは夫がもらった “ 縁故チョコレート ” です ^^;

 

中にはバレンタイン和菓子や海外からのお取り寄せチョコレートまで!

ありがとうございます ━(゜∀゜)━!!!

 

私からは、一週間前に 『 六花亭 』 の “ おやつ屋さん ” を ♡

この「トカップロール」とってもおいしかった ~(*゜∀゜*)

定番商品に決定したそうですよ♪

 

週末は家で “ ひとりセミナーごっこ ” してました (-o-)

去年のテキストを見て、去年のセミナーを思い出しながら。

テキストを見比べる限り、それほど変更はないようですが、

「法令」の部分のみ、大きく変わっていました @@! ( 左 : 去年  右 : 今年 )

この「法令」は私にとっては一番安心できる分野だったのにぃ~。

昨年メインだった「農薬取締法」は消え、

「JAS法」や「安心条例」、「GM条例」に変わってました。

さて~どうやって勉強したらいいものか???

 とりあえずチェックペン買いに行こう =з

うちから見えるホームセンター。

車には雪も積もっているし、歩いて行くか。。。

駐車場に車が停まりはじめてきた9時過ぎ、超テキトーな格好で出掛けました。

お店に着くと何だか変な感じ・・・

入口が閉まってる!

(写真は今朝の。黒いガラガラ伸び縮みする門みたいなのが閉まってるでしょ。)

自動ドアのガラスには “営業時間10:00~” って書いてある!

えっ!!!

もう自分がイヤになっちゃったよ~。゜・(≧□≦)・゜。

どうしよぉ~ 家に帰ってまた出てくるのも面倒くさいし、チェックペン欲しいし。。。

仕方がないから、朝マック食べて時間を潰しました。

10時ちょっと前にお店に行くともう開いている!

なんか変なの???

店員さんに「何時から営業なんですか?」と聞くと「8時からです!」(;゜ο゜)エッ!!

自分の耳が信じられず、別の店員さんにも「今朝は何時から開いてましたか?」と

聞くと「8時からです」 (ЗοЗ)!!

店員さんの話によると、正面の入口を開けると寒いので、

朝は横の通路みたいなところしか開けていないらしい。 聞いてないよ~ (-_-|||)

 

確かにここには8時からって書いてあったけど。

ものすっごく、けちょんけちょんになりました。

自分のマヌケっぷりに驚かされてばかりの今日此の頃です  

 


北海道フードマイスター検定 上級セミナー

2009-02-18 00:18:38 | Food Meister

 

北海道フードマイスター 』 に新設された、

上級資格セミナー農産編を受けてきました♬♫ ~♫♬

 

上級資格は、農産 ・ 水産 ・ 畜産 と三分野に細分され、

一分野から受験が可能です。

三つ全て取得すると “ スーパーマイスター ”になれるらしいです。

 

 

 

定員いっぱい200名の受講者はみなさんプロっぽい方ばかり。

興味本位のただの主婦って私だけ?!って感じです(汗)

年齢は40~60歳代で女性6割男性4割といったところでしょうか。

 

だいたい講習って、前列中央の席はぽっかり空いていたりするじゃないですか?

でも、今回の講座はこんな席から埋まって行くんです。

3人用の机が並んでいるんだけれど、「ちょっと失礼っ!」と、

真ん中の席にもどんどん入って行くんです。気合いが違います!

  

講座の内容はまるで字幕なしの韓国ドラマみたいです???

時々わかる単語 “ アニハセヨ ” “ サランヘヨ ” “ ケンチャナヨ ” みたいなのが

聞こえてくる程度。 ワケワカメ???

 

 

 

テキストも、同じ “ ぶどう ” のページなのにこれだけ違います。

( 左 : 北海道フードマイスター用  右 : 上級用 )

これまでは写真もいっぱいあって図鑑を見ているようで楽しかったのに

今回のは字しかない!!!

 

 

こうなってくると救いはランチ(○゜ε゜○)!

 

 

 

近くの 『 札幌グランドホテル 』 へ。

一日目は 『 北海道ダイニング 』 で気合いを入れようと

カツカレーを食べてみました。富良野の地養豚だそうです。

スープにサラダにコーヒーに満足満足♪

二日目は 『 黄鶴 』 で好物の五目入り中華そばを ♡

どちらも素晴らしいホスピタリティで、一人で入っても落ち着けるレストランでした。

 

 

 

講習終了後、畑作物担当の講師の方に

ダイズの不思議 ” を伺ってきました。

 

実は、ダイズ以外の豆類もダイズほど大きな変化はしないものの

水分を吸収すると変形しているそうです。

では、どうしてダイズだけがあんなに形を変えるのか?

それは、種皮の硬さ ・ 浸水性 ・ 細胞の形によるものらしいです。

ダイズは他の豆類に比べ、皮が軟らかく、水をよく吸収します。

吸収し水分が行き渡ると、もともと横に伸びる形状の細胞が

発揮され楕円形になるそうです。

 

スッキリ~(✿◡‿◡ฺ)♪

 

実験によると、ダイズを水に戻す時間は8時間でいいんですって!

それ以上、浸水を続けてもしても、もう吸水しなくなるそうです。

それから、小豆と大納言は同じササゲ属なので

水に戻さず調理をはじめていいそうです。

 

 

豆類にはゴボウをはるかに超える食物繊維が含まれています。

( インゲン19.3g ゴボウ5.7g /100g )

 

いっぱい食べましょっ

 

 

 


Release ♪♪♪

2008-10-14 23:56:46 | Food Meister

 

検定中毒?

今日は 『 北海道フードマイスター 』 の試験を受けてきました

 

過去の合格率が30%台だったこともあったようで、

これまでの検定よりはビビリつつ・・・ 気合を入れつつ・・・

今月はできるだけ勉強に時間を割いていました

 

 そんな中、ちょっぴり安心要素が

最近、私に割り振られる番号がなんだかいい感じ

 

 

試験は374名が受験したようです。 1問2点で50問。70点で合格です。

今回も問題用紙の持ち帰りがOKだったので、早速、自己採点してみると・・・

 

やっちまったなー! クールポコさんに叱られちゃいます

 想定内のcareless mistake

わかっているのに読み間違えちゃった それも野菜問題

またもや満点を逃したみたい ホントおっちょこちょいでイヤになっちゃう

まだまだ読み間違えがあるかもしれません

 

合格発表は来月25日。 受験番号が張り出されるそうです。

“ 0123 ” がありますように

 

 

 

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 

 

 

“ 手間暇かけた丁寧な暮らし ” 私の目指しているところ

なんてったってヒマはたっぷりありますから

 

 

尊敬する賢人より、 

とてもおいしくて素敵な季節のものをいただきました

私もこんな渋皮煮が作れるようになりたいな

 

 

 

  

 

 主人が風邪気味だったので大好物の銀杏を炒りました

 

小さい頃、30mはあろうかという大きなイチョウの樹に向かって、

石を投げて銀杏を落としては拾ったことをこの臭いを嗅ぐと思い出します。

あの臭くてたまらない外種皮は外敵から種子を守るのに

最高の役目を果たしているのでしょうね

 

 

 

 さて、お次はどんな検定にチャレンジしようかな?

やっぱり食いしん坊なので食べ物系?

 

 

 


Studying!!!

2008-08-28 15:50:56 | Food Meister

 

 トンボが飛び交う札幌はすでに秋の景色です

 

この秋は “ 学びの秋 ” になりそう?

 

 

火曜日は 『 食農共育 』 をテーマとしたセミナーに参加してきました。

 

内容は、我が国が抱える最大の問題 “ 食品自給率 ” について。

 

自給率40%。 先進国では最低の水準。

広大な土地がある北海道では195%ですが、人口過密の東京では1%、

大阪が2%、神奈川の3%と続きます。

 

食品別にみると、日本の食卓には欠かせない、醤油・味噌・納豆・豆腐などの

原料である大豆が5%。 小麦で14%です。

 

自給率が低いことの問題は?

輸入に頼りきり → 輸送にかかるエネルギーの大量消費 →

二酸化炭素の排出 → 地球温暖化

 

問題を解決するには?

“ 地産地消 ” をすすめる

 

 

押し切られ気味で参加したセミナーでしたが、なかなかおもしろかったです

 

 

セミナーの後は、お気に入りのイタリアン

テルツィーナ トラットリア・ピッツェリア 』 でランチ

 

 

デザートのようにも見えますが、前菜で、ニンジンゼリーのチーズソースかけ

 

 

 

平取牛とリコッタチーズのパスタ

 

 

 おしゃべりに夢中で時間を忘れてしまいました

 

 

 

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 

 

 

昨日は5時間の講義を受けてきました

 

 

 

1時間目は 『 北海道の食糧生産事情 』 で、偶然にも前日のセミナーを

更に掘り下げた内容も含まれていて...

 

“ 200%近い自給率を誇る北海道が何をすべきか? ” 

 

GDPベースでは全国6位であるにもかかわらず、

二次産業が極端に少ないため、道民一人当たりの所得は31位にまで下がる。

新鮮で豊富な食料があるが故、加工の必要があまり無く、生産業が少ない。

 

“ 北海道は食の生産基地になるべく生産業をもっと増やしていくべきである! ” と

1時間目の講師は締めくくりました。

 

 

2時間目以降は・・・

「 お腹すいたな~ 」 「 眠たいな~ 」 「 暑いな~ 」

 

 

ランチは前から行ってみたかった 『 Risotteria GAKU 』 

 

 

有頭エビのトマトソースリゾット

 

おいしかった

12時ちょっと前に小走りした甲斐あって、待たずに入れました

 

 

  講義はあと2回あります。 1時間のお昼休みのために5時間頑張るのだっ!

 

 

 

 *☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 

 

 

半年前に第1回目の3級試験を受けました。

 

  

 

今回は2級です。 どうしよう???

 

     悩む理由 ・・・ ◇ 3級よりも格段に難しくなっている

               ◇ 北海道フードマイスターの講習と試験がある

               ◇ レシピ作りとデモンストレーションの依頼が来ている

 

 

締め切りの今日まで悩み、結局、申し込みました

 

それは・・・ 第1回目の2級試験だから

 

私って単純????