goo blog サービス終了のお知らせ 

Pegasus_rc's blog

MotoGP / SBK / BSB / 全日本ロードレース選手権 アーカイブス

秘境・坪尻駅

2012-01-27 00:28:52 | 鉄道






何の予備知識も無く降り立った坪尻駅。
そんなすごい駅だとは知らずに。









坪尻駅に着いた時、なんか凄い場所にある駅だなと驚いた。
停車時間も長かったので、せっかくだからと降りてみた。
どこからみても乗降客がいるような雰囲気の駅では無かったので、こんなところでホームに降りたら奇異な目で見られるんだろうなと思っていたら、僕の後から人が続くではないか。
なるほど、その筋では有名な駅のようだね。
一緒に降り立った1人からは僕も仲間だと思われたようで、列車の運行やらスイッチバックの事やらご教授いただいた。
(時々、なんちゃって鉄道ファンになる程度の自分は何聞いても分かっておらず、後から調べて知識が追いついた)



この駅は、JR四国の土讃線にあり、全国的にも珍しいスイッチバック式の駅である。当初は信号場(駅間に設けられる列車の行き違い施設)として設置されたが、昭和25年に駅に昇格している。


Wikiによると秘境駅とは、山奥や原野など、人里から離れた箇所に所在する鉄道駅、の事らしい。


また、秘境駅ランキングなるものでは、常にトップランカーとして位置されている駅。
過去には、待合室設置のスタンプが盗難に遭い、青森県の津軽線中沢駅で発見されるという珍事も発生した。










ここはまさに秘境中の秘境の駅と言っていいだろう。
ホームに立つと、列車や駅舎などの人工物が不自然に思えるほど、深い山に囲まれ、時が止まってしまったかのような独特な空間を醸し出している。
駅舎は、簡素な木造で、これといった特徴があるわけではないが、それがより一層秘境にある事を際立たせている。
扉を開け、駅舎の外に出てみると、当然のように何もない。
本当に何もない。
売店や民家どころか、道すら見当たらず、ただ草むらがあるだけ。
(後で調べた結果、人が通れるけもの道がある事は判明したが、その時は、奥深い山が立ち塞がり何処にも行く当てが無いように見えた)

そんな長閑な秘境駅も(何もすることが無いという贅沢な時間を過ごす以外は)すぐに探索が終了し、鉄道ファン達は、ホームでカメラを構え始めた。
通過列車を撮影するのだが、列車の速度が何kmだから、シャッター速度は何秒とか言いあっている。
駅舎にも通過時刻が表示されていたのだが、彼らの頭の中にも当然インプットされていたようだし、ニワカ鉄道ファンの僕はこの場に居るのが恥ずかしいのだ。

今回は、事前調査もしなかったため、このように貴重な駅とは知らず、後からその重要性に気付いて、もっと写真を撮って散策すればよかったと後悔するのは、いつもの僕のパターンだ。
坪尻駅は、またいつか訪れたい場所のひとつに加わることとなった。

やがて発車時刻が来て、気動車に乗り込み、秘境・坪尻駅を後にしたのであった。









秘境駅 - Wikipedia
坪尻駅 - Wikipedia
気動車 - Wikipedia



アンパンマン列車 2回目

2012-01-25 23:12:45 | 鉄道
アンパンマン列車にまた乗ってきました。 (仕事の為だからね)


前回、アンパンマンシートがある事を学習したので、今回は抜かりなく。

みどりの窓口で言いました。

あっ、アンパンマンシートでお願いします」キリッ

恥ずかしくないもんね。





そして、始発の岡山駅でアンパンマン列車にご対面。

時間の都合で、前回と同じ車両。
今度は、グリーンのアンパンマン号も乗ってみたいな。






見てるだけで楽しくなる列車。






ちびっ子達が大勢集まっています。

こりゃ、寝れねぇだろうな。






車内は、どこもアンパンマンだらけ。
小さい子を持つ親だったら、キャラクターの名前言えるよね。






「パン工場の中」をイメージした楽しい車内だよ!
座席のアンパンマンは全部で4ポーズある。






背もたれのテーブルを開けると、ここにもキャラクターが出てきます。



回りはレジャーに向かう楽しそうな家族連れの中、ビジネスマンは自分一人だったので(アンパンマンシートなんか指定するビジネス客がいるわけない)、さぞかし浮いた存在だったことだろう。
予想通り車内はカオス状態に陥り、寝られなかったけど(覚悟の上)、靴が飛んできたり、座席を揺らされたり、ジーッと見つめられたり、とても楽しい道中でした。



JR四国は、他にもアイデア列車をいくつか走らせています。
列車の旅もいろんな発見があって楽しいですよ。






アンパンマン列車

2011-12-07 22:31:05 | 鉄道
MotoGPはシーズンオフで大きな動きがありません。
話題がありませんので、鉄道ネタでもと思い、新カテゴリーを立ち上げてみました。

先週、高知に行った時の事。
新幹線を岡山で乗り換え、高知行きの特急南風に乗りました。
その列車は、アンパンマン列車として運用されており、外装から内装までアンパンマン一色で、車内アナウンスまでアンパンマンでした。

子供達もこれに乗ったら、きっと喜ぶだろうね。

後で知ったのだが、1号車にはアンパンマンシートなるものもあったらしい。
この席に乗るには、指定を取る時に「アンパンマンシート」とリクエストする必要があるとの事。


思いもかけなかったので、珍しい列車に少々心が躍ってしまった。






2100系 なのか? (よく分からん)




アンパンマン列車には2バージョンあるそうで、これはオレンジタイプ。
他に、グリーンタイプがある。




天井にもアンパンマン




参考

JR四国2000系気動車

製造メーカー : 富士重工業
最高速度 : 120km/h
機関出力 : コマツ製 330ps(SA6D125H形)×2基 / 両
駆動装置 : 液体式
変速段 : 変速1段・直結2段
台車 : ロールゴム式制御振子ボルスタレス台車
ブレーキ方式 : 電気指令式空気ブレーキ(機関ブレーキ・排気ブレーキ併用)



JR四国<四国旅客鉄道株式会社>

アンパンマン列車



九州新幹線

2011-02-07 00:42:39 | 鉄道


3月12日に全線が開業する九州新幹線ですが、その車両基地横を通りかかった時に新しい車両がずらりと並んでいるのを見て立寄ってみました。

その九州新幹線熊本総合車両基地は、熊本駅より約10キロ南の熊本市富合町にあり、博多総合車両所、仙台の新幹線総合車両センターに次いで日本で3番目の新幹線の総合車両基地となります。

総合車両基地とは、車両の留置、組成、整備、点検を行う施設の他に車両の解体等を伴う大規模な検査、修繕を行う工場機能を有する施設です。また、列車を運転する乗務員の拠点でもあります。

車両は、800系とN700系の運用となり、今回目撃したのはN700系。
新800系(台車は川崎重工製)はまだ配備されていないのか見えませんでした。

 九州新幹線のN700系のカラーは、完全な白では無く淡い青みを帯びた色合いでした。
車両側面には、JR九州とJR西日本のロゴマークがあります。

 鉄道には詳しくないのですが、新しい車両が並ぶ光景が迫力あったので、つい立寄ってしまいました。





















新幹線陸揚げ&運搬レポート!

</object>



JR新型車両試乗会

</object>




「はやぶさ」 ラストラン

2009-03-15 21:10:51 | 鉄道
たまたまJRで出かける用事があったので、写真を撮ることが出来ました。

寝台特急「はやぶさ」です。

事故の影響で通常より2時間遅れの到着でした。
駅にはラストランを見送りに来た人が大勢います。
駅の作業員の方も感慨深いのか見送りに来ています。
警備のために、駅員に警察官まで万全の体制でした。

アナウンスで到着直前である事が告げられ、遠くに「はやぶさ」の影が見えてくるとカメラマン達が一斉に構え緊張が走ります。
汽笛を鳴らしながらホームに滑り込むと、私も夢中でシャッターを押しました。
通常より長い時間ホームに停車していたでしょうか。
いよいよ出発の時、何度も汽笛を鳴らしながらゆっくりホームを離れていきました。
見送りに来た人も、運転手さんも皆手を振り別れを惜しみ、あまり鉄道に興味が無かった僕も感動的な場面でした。

今までは通りかかるブルートレインを特に気にかけてみることも無かったのですが、これが最後だと思うと寂しい気持ちになりました。
思い起こせば僕もこの列車に乗ったことがありました。
飛行機や新幹線よりも料金が割高になるため、一度だけの利用だったと思います。

寝台列車のような旅情あふれる旅行手段も残って欲しかったのですが残念です。
お疲れ様でした。



「はやぶさ」と言うよりも「ブルートレイン」と言った方が馴染みがある。
もう走らないと思うと寂しい。