11/05/2013. BS-TBS
October 16 (Chiba Kisarazu), 2013
BS-TBS 2013.10.20
Former Prime Minister Koizumi "nuclear power reactor fadeout" lecture Rather than hearing the whole picture
(Sound of a lecture portion)
The Prime Minister's time CO2 are reduced and it is a situation.
There is also a problem of global warming.
Unless it lowers the dependence of oil, and when oil goes up, atomic power does not take [ what it does and ] out CO2 ? and there.
"It is safe."
Even if compared with sunlight, wind force, the fire power of coal, and various energy sources, was such a specialist's talk believed cost is the "cheapest"?
The nuclear power plant disaster of , however that -- Fukushima Prefecture.
Having considered subsequent various problems, it "was begun" to think it impossible to promote a nuclear power plant as it is in Japan.
The nuclear power plant is safe and cost is cheap.
since there are not a talk of an electric power enterprise team or the specialist on the Ministry of Economy, Trade and Industry and the Agency of Natural Resources and Energy and knowledge of the right [ that ] atomic power of myself, it does not open, if a specialist's knowledge is not respected too.
It is believed and they are many years and tens of years,
When it all depends for it on a foreign country to the extent that energy may be called most, Japan is own account and is clean energy.
Considering future energy, the peaceful use of atomic energy is considered earnestly, and it is the situation.
I thought " that is right."
While I studies for myself and data were seen, explanation of the specialist was wrong?"
Although it talks with you of the economic world well under these circumstances now, generally ...... that is not right as well as the company which produces the nuclear power plant even now -- what is called ...... a manager's talk of [ make a profit at the spot of actual production and ] a situation has the strong opinion [ "be / that it is nuclear power plant zero / it / impossible" ] "saying in nuclear power plant zero is irresponsible" -- coming out -- the shin.
I coming out and being peevish in the management of such economic world also including symposium something, and "economic growth of Japan not being made if it does in nuclear power plant zero" with "a nuclear power plant is surely required"
"The country where Japan is poor again -- it falls."
The opinion "such a thing does not have the reason Japanese people allow" is stronger.
As a result of studying , however it to me, they "are not so."
For me, the cooperation degree to the environment of the Japanese and the company of Japan is in such an idea of mine "Japan can also do nuclear power plant zero if politics decides", if strong very keenly,
Gradually ... It is since it solidifies,
When it is "this should make the nuclear power plant zero too" from the time of an earthquake disaster happening, the opinion of nuclear power plant zero is developed and it is asked for a lecture quite from before, "Japan achieves economic growth enough in nuclear power plant zero" as my individual's opinion.
The opinion that the direction of the nuclear power plant zero in which the power is in Japanese companies and "in which a national cooperation degree is also strong again" should be hammered out is developed.
If a nuclear power plant is worked, waste will certainly come out.
Radioactive waste.
Is only one-piece Finland building this final disposal site all over the world now?
Did you perform Onkalo of Finland to inspection and have the firm belief "Japan must not make this nuclear power plant zero, and needs to lend it" anew in August?
It is the country which is made of a base rock in Finland.
A tunnel is also a base rock when a road is run.
It is not a base rock if it goes underground.
What it has come out of to the surface is already a base rock!
The base rock is hollowed and the highway is running.
If it goes to Onkalo, it is a base rock from this and an entrance.
Although only about ten persons can ride there by microbus, the number is restricted, and it gets down to the 400-m underground by car.
Wear a protective garment.
If the accident happened, since it was troubled, various instruments were able to be attached.
There is an elevator "without an elevator."
When saying, "Why doesn't it ride on that?", they are , "an elevator being the exclusive use which carries goods", and an object for man.
By this car, man is zigzag down and like this.
If it comes out and reaches under 400m, it is an open space of 2 km around.
Then, it puts on the open space which it finally is not.
Waste of Nuc. core into which it was further put into the 2 to 30-m pipe of a cylinder type under the open space.
It embeds underground in the open space of 2 km around.
Nuc.Waste several 100bodies and several 1000bodies Right There.
It will meet, if you think that it has already completed.
"There is examination once again.
With completion, it cannot be said that this examination is not passed."
What [ examination ]?
It says [ where water has leaked or whether also although it is called a base rock, there is nothing, and / ? ]. -- Investigation needed. .
"see"
Also although it is called a base rock in some places, there is a place from which water is beginning to leak like this.
If there is no exam too about this, since garbage of this core cannot guarantee whether it is managed safely, it is waiting for such examination during the period of 100,000 years.
... This.
It also says [ 100,000 years ]. -- It is a talk of the point feeling faint.
If Japan digs under the 400-m ground, a hot spring will come out that and water have not just leaked.
It is what Finland does not have an earthquake in in a deer, either.
see such a situation, come out and peevish
People cannot be persuaded for a nuclear power plant to be "required" too in this logic.
Rather, when it was "making it zero", did that it can persuade consider increasingly?
? applause (sparse ?) -
Radioactive waste and radioactivity do not have a color! There is no smell!
Therefore, even if it has put tattering radioactivity at hand, it does not understand.
However, if a highly efficient radioactive level is approached and it is for 2 to 30 minutes later, it will be as already Dying. Sudden Death!!
It also turns out that injury is received.
Therefore, it will be worried if it worries about what should just make it what kind of method to let you future human beings understand this, or ? now, since the garbage of the core of this Onkalo must be kept for 100,000 years.
First of all, man's curiosity is strong.
When it says that it must not approach here, I would like to certainly come to approach.
If man has such character.
I would like to come to conclude that that that is right and "it is bad if absorbed [ try ]" are said.
Therefore, what should we do the character [ "not approach / this Onkalo" ] again of "what being kept and not digging out" be made?
Even Japanese people will meet?
the old character of 200 or 300 years ago --we can't read it.
It cannot interpret.
An archaeologist is perplexed.
Or pyramids, such as Egypt. 2000, and 3000 years before.
The character came out.
It cannot read!
Furthermore, a character will not understand how it changes for 1000 and 10,000 years.
Because it is good in English or good in Finnish, or language changes as used in the field of other language even if it says once.
Even Japanese language always changes.
bounding until very recently -- "kireru means -- clever.
But It has become "kireru means right now, going mad."
Even Japanese will meet.
Therefore, about this language, there is also such a problem called "Being bad if it approaches here" in what kind of language.
Such a thing is also heard,
It is the first reason for making it nuclear power plant zero, and that there is almost no disposal site in the first reason although it is partly.
Radioactive waste comes out of any nuclear power plants in the process in which electricity is supplied.
there is no place which keeps it so that there may be no danger just anywhere -- Japan.
since some -- nuclear power plants are required for future electricity after this, if they observe re-operation in such garbage, and that there is no dump place about nuclear garbage although waste is commonly called garbage, it is also as --right now garbage increases in number critically!
11/05/2013. BS-TBS
2013年10月16日(千葉県 木更津市)
BS-TBS 2013.10.20
小泉元首相「脱原発」講演 全容を聞くより
(講演部分の音声)
総理大臣の時代は CO2を削減しなきゃいかん。
地球温暖化の問題もある。
油の依存度を下げていかないと、また油が上がった時にどうするのか?と、
そこで原子力というのはCO2を出さない。
「安全なんだ」と。
太陽光とか風力とか石炭の火力とか、さまざまなエネルギー源に比較しても「コストが一番安い」と、
そういう専門家の話を信じていましたね。
ま、しかしあの…福島県の原発事故。
その後の様々な問題を考えてみると、
「こりゃ、日本で原発をこのまま推進していくのは無理だな」と感じ始めました。
原発は安全でありコストは安い。
電気事業団とか経産省、資源エネルギー庁の専門家の話、
私自身そういう原子力の知識はありませんから、やっぱり専門家の知識を尊重しなければあかん。
それを信じて、長年、数十年、
日本はエネルギーを全部、ほとんどと言っていいぐらい外国に依存していると、
自前で、クリーンなエネルギー。
将来のエネルギーを考えると、原子力の平和利用を真剣に考えなきゃいかん。
「ま、そうだな」と思っていたんですが。
自分なりに勉強をして資料を見ていくうちに、
「こりゃ、今までの専門家の説明はおかしかったんじゃないのか?」と。
そういう中でいま経済界のみなさんと、よく話し合いをされるんですけれども、
大体・・・・・・現在でも、その、原発を生産している会社はもちろん、
そうでない、いわゆる・・・・・・実際の生産の現場で収益をあげなきゃいかんという、経営者の話は、
「原発ゼロだなんて無理だなぁ」と、
「原発ゼロなんていうのは無責任だ」という声が強いですね。
そういう経済界の幹部の中で、私はシンポジウムなんかも含めてですね、
「原発はどうしても必要だ」と、
「原発ゼロなんてやったら日本の経済成長は出来ないよ」
「また日本が貧しい国に…落ちていく」
「そんなことは日本の国民が許すわけないよ」という意見の方が強いですね。
ま、しかしそれは、私なりに勉強した結果、
「そうではない」と。
私は日本国民、日本国の企業の環境に対する協力度合いは実に鋭く強いと、
「政治が決断すれば日本は原発ゼロでもやっていける」という、そういう私の考えの中で、
じわりじわりと・・・固まってきたものですから、
かなり前から、震災が起こった時から「これはやっぱり原発はゼロにするべきだ」ということで、
原発ゼロの主張を展開して、講演を頼まれた場合には私個人の意見として、
「日本は原発ゼロで十分経済成長できる」と。
「また、日本企業にはその力があるし、国民の協力度合いも強い」
原発ゼロの方向を打ち出すべきだという主張を展開しているんです。
原発を稼働させれば必ず廃棄物が出てきます。
放射性の廃棄物。
この最終処分場を今世界中で、ただ1個フィンランドが建設しているんですね。
8月、フィンランドのオンカロを視察に行って、
改めて、「これは、日本は原発ゼロにしなくちゃいかんな」という確信を持ちましたね。
フィンランドはね、岩盤で出来ている国ですよ。
道路を走ると、トンネルも岩盤です。
地下に行くと岩盤じゃないんです。
表面に出ているのはもう岩盤なんですよ!
その岩盤をくりぬいて高速道路が走っている。
オンカロに行くと、これまた入り口から岩盤ですよ。
そこにマイクロバスで10人程度しか乗れないんですけど人数を制限されて、
車でその400m地下まで下りていくわけです。
防護服を着てね。
もし事故が起こったら困るから、さまざまな器具を付けられていきました。
「エレベーターはないのか?」
エレベーターはあるんです。
「あれにどうして乗っていかないんですか?」って言ったらね、
「エレベーターは物資を運ぶ専用なんだ」と、人間用じゃない。
人間はこの車で、ジグザグですね、こうですね。
で、400m下に着いたら、2km四方の広場ですよ。
そこで終わりじゃないんです、広場に置くわけじゃない。
その広場の下にさらに円筒形の2~30mの筒の中に入れられた、…核の廃棄物。
2km四方の広場の地下に埋め込むわけです。
何100本、何1000本。
もう完成したんだと思ったらそうじゃない。
「もう一回審査があるんだ。この審査を通過しないと完成とは言えないんだ」
審査は何だ?
岩盤といえどもどこに水が漏れているかないか?という事を…調べなきゃいかん。
「みてごらん」
ところどころ、岩盤といえども水がこう、漏れ出しているところがあるんです。
これをやっぱりよーく調べないと、
十万年という期間この核のゴミがね、安全に管理されるか保証できないから、そういう審査を待っているんだ。
・・・これね。
十万年というのも…気の遠くなる先の話ですよね。
日本がね、400m地下掘ったらね、水が漏れているどころじゃないですよ、温泉が出てきます。
しかもね、フィンランドは地震が無いの。
このような状況を見てですね、
「やっぱり原発は必要だ」と、この論理で国民を説得することはできない。
むしろますます、「ゼロにするべきだ」ということならば、説得が可能だと思いましたね。
―拍手(まばら?)ー
放射性廃棄物、放射性というのは色が無い!匂いが無い!
だから目の前にぼろぼろ放射性が置いてあっても分からないんです。
ところが高性能の放射性レベルに近づいて2~30分いれば、もう死ぬ、とかですね。
傷害を受けることも分かっている。
だから、このオンカロの核のゴミを十万年保管しなきゃいけないので、
これを将来の人類に理解してもらうのを
どういう方法にしたらいいのか?というのを今悩んでいるんだと、心配しているんだ。
まずは、人間というのは好奇心が強い。
ここに近づいてはいけないと言うと必ず近づきたくなる!
そういう性質を人間は持っていると。
そうですよね、「これ見たらいけない」と言われると見たくなりますよね。
だから「このオンカロに近づいてはいけない」と、
また「何が保管されているのか堀り出してはいかん」という文字をどういうふうにすればいいのか?
日本人だってそうでしょ?
2~300年前の古い字、読めませんね?私たち。
解釈できませんよね。
考古学者が困惑する。
あるいはエジプトなどのピラミッド。
ま、2000年前、3000年前。
文字が出てきた。読めない!
ましてや、1000年、万年、字がどう変わってくるかわかりませんよ。
英語でいいか、フィンランド語でいいか、他の言葉でいいのかって言ったってね、
言葉っていうのは変わるんですから。
日本語だって、しょっちゅう変わっていきますよね。
ちょっと前まではね、「あの人切れるな」っていったら頭が良かったの。
最近「あの人切れる」って言ったら「オカシイ」ってなっちゃったの。
日本語だってそうでしょ。
だからこの言葉をね、どういう言葉で「ここに近づいたらいけない」という、そういう問題もある。
そういうことも聞きましてね、
原発ゼロにしようという一番の理由、ま、いくつかありますけど、
まず一番の理由はね、処分場が無いという事ですよ。
どんな原発でも、電気を供給する過程で放射性の廃棄物が出る。
それをきっちりと危険の無いように保管する場所がどこにもないんだ、日本は。
そういうゴミ、ま、俗に廃棄物をゴミと言いますが、
核のゴミをね、捨て場所もないのに
これから仮に…原発がいくつか、これからの電気に必要だからって再稼働を認めますと、
だとしてもですよ、
…ゴミはどんどん増えていく訳です!
•今まで54基分の原発が稼働して電気を国民に供給し小さい文字た。
その過程で出た核のゴミは、いまだに1カ所も処分場は出来ていない。
これはね、政治の怠慢と言えば怠慢なんだけれども、
同時に、多くの国民が…やはりね、この放射性の廃棄物から出るゴミ、
これはさまざまな悪影響があるという事が分かっているからこそ根強い反対とか抵抗がある。
そのものが処分場が出来ない理由なのではないかと思っているんです。
確かにね・・・この日本は地震国で津波もある。
そういう処分場をつくったって、フィンランドみたいに岩盤じゃないですから、
十万年じゃなくて100年後だってわからないですよね。
・・・・こういう事を考えて、私はフィンランドと違って日本は地震も頻発。
津波も何十年かに一回の大きな津波が来る。
そのことを考えると、「これからもね、処分場はできないだろうな」と、
住民の反対がある、強い。
第一民主主義の国ですから、これだけ放射性、あるいは原発の危険性があるのが分かってきた現在、
選挙の前、知事候補にしても市町村候補にしても
「はい、私のところに処分場つくってもいいです」っていう候補者が出てくるかは分からない。
仮に出てきたとしても当選できる可能性は少ないでしょうね。
「いくらお金上げる」そう言ったとしても。
だからいままでね、「原発は安全でコストが安い」と言ってたけれども、
今、あの事故の前にそういう安全神話、コストが一番安いっていう事を信じる人はほとんどいないでしょう。
私も信じませんね。
原発を立地するためにどれだけ税金を投入していたか
電源立地税とかですね、
いま福島の事故が起きて、あの東京電力だけで賠償責任は負えませんよ。
汚染水処理が出来ないでしょ。
「廃炉にする」
廃炉にしても40年50年かかるっていうんだから。
その技術の養成がね、東電だけで出来るわけがない、国が関与しないと。
先月安倍総理はじめ何人かが汚染水対策の視察に福島に乗り込みましたね。
ヘルメットして、防護マスクして、防護服着て。
あのために毎日約3000人の作業員が汚染水処理に当たっている。
しかも、あの防護服。
一日入ったら翌日次の人に使い回すことができない。
捨てなきゃいけない。
捨てて焼いているのか?
焼いたら放射線が出るから焼けない。
毎日毎日あの約3000人の作業員は新しい防護服を着てやっているんですよ。
それだけでも大変な費用ですよ。
だからこういう事を考えてね、「原発のコストが一番安い」だなんて、
・・・・・・・それを知らなかった。
電力会社が一番安いと言っているけど、じゃあ9電力日本に電力会社がある。
電力会社だけで、税金投入なしでそういう対策ができるのか?と。
出来ないでしょ?
だから今や、原発にかかるコストは一番安いどころか、
わたしは一番高いと思いますよ、他のエネルギーと比べて。
だからそういうところからもう日本は、早くこういうエネルギーを
原発に代わる代替エネルギーに試験にしても様々な対策にしても変えていった方がいいんじゃないか
だから私は今後ね、様々なそういう原発ゼロに代わる代替エネルギーの開発、
それを支援策、奨励策をとれば日本はやっていけるんじゃないか。
問題は、どうやってそういう体制をつくるか。
幸いなことに今、野党は大体原発ゼロに賛成ですよ。
でこれでね、もし政府自民が
「やっぱり原発をゼロにして、自然環境に配慮して、自然を資源にする、
そういう・・・エネルギーを、日本は取るべきだ」と言って、
政治的な方向を出せばね、国民はね、大方の国民は協力してくれるんじゃないか。
企業もそういう方針を出せば優れた技術力を持っていますから、そっちの方に進んでいって、
将来原発ゼロの社会が建設できるんじゃないかと思っているから今私は
早く原発ゼロを政治が決めた方が将来
100年後でもいい、200年後でもいい、原発ゼロにするそういう社会が出来れば、
世界がまた日本をモデルにするぞ。
自然を資源にするんですから、捨てられたものをさらに利用するような社会をつくるという、
そういう夢のある仕事に日本が取り組んでいけば、また新たな発展がはじまるんじゃないかと。
で、最近ね、私がゼロを主張するんで、
「それは無責任だ」と言った人達も、
「そうすることができればいいな」という事は大体分かってきたんです。
処分場、あてがない。
確かに小泉さんが言うようにね、原発ゼロにするなんか無責任。
小泉さんから「処分場もつくれないのにそんなゴミをどんどん出していく方が無責任だ」
あの言葉が効いたのかどうかは知らないけどね、
「ま・・・出来ればゼロの方が・・いいな」っていうのもボチボチ出てきたんです。
ただ、言っているのは「将来ゼロにするのはいい。しかし、いまゼロにしちゃダメだ」って言うんですよ。
今ゼロですよ
今ゼロでやっているんですよ、あれ。
気がつかないけど、今すでにゼロなんですよ。
じゃあ将来、54基ある。
もう、新設増設は出来ないでしょうね、住民の反対が強くて。
じゃあ今稼働しているのを安全対策をしっかりやって稼働させる。
それでもね、20基30基というのは出来ないと思いますよ。
せいぜい・・・数基…ひと桁でしょう。
それだったならば代替エネルギーで出来るじゃないですか!
現に日本は今までいくたびか危機に襲われてきましたけれど、
その危機というものを、こう何年か経って振り返ってみると、
よく勉強して、学習効果が出てきた新しい時代の創造に向けて進んできているんですね。
現に政策って言うのはね、ずーっと同じものじゃないんです。
いい例が、あの幕末。
鎖国だったんですよ。
鎖国が一挙に開国に変わっちゃったんだ。
それで近代国家建設に励んできた。
第二次世界大戦前まではね、鬼畜米英だったんですよ。
「アメリカイギリス鬼畜生」って言ってたんですよ。
終わったら、「アメリカさま様、親米」
ま、考えてみればね、最強の敵を最大の味方にしちゃったんだから逞しいと言えば逞しいかもしれない。
変わり身が早いと言えば変わり身が早いかもしれないけれど、
とにかく方針を大転換して発展してきた。
もう石油はね、どのエネルギーよりも安いから、そんな他のエネルギーなんか無駄だ。
「金さえ出せば油が良いんだから」と言って高度成長を遂げてきた。
ところが石油ショックが起こった。
「大変だ」と言ったけれども、これも見事に環境先進国へとね、変身して、
いま世界から様々な省エネルギー技術とかね、技術力の高い国だっていう評価をされている。
だから私としてはこういう様々な企業経営者の意見を聞いたり、
自分で勉強したり視察したりしてね、
「ああ、日本って言うのは上手くピンチをチャンスに変えてきたな」
1000年万年、経過してもですよ、有害性が消えない。
そういう原発の処分場をつくるために、莫大な金とエネルギーを使うよりも、
その金を、自然を資源にする、環境に優しい、そういうエネルギーに踏み変えた方が
遥かに遣り甲斐があって、夢のある事業ではないかなと思っているんです。
私はもう政治家を引退しましたし、
ま、これから二度と国会議員に返り咲くつもりはありませんしね、
どこかの新聞でね、「原発ゼロの新党を考えているんじゃないか」という説があったけれども、
そんなことは毛頭考えていませんよ。
―まばらな拍手ー
私が出来ることはなにか?と、
私の話を聞きたいというところには、ま、行ってお話をして、
「何かの参考になればいいな」と言って講演しているんですけどね。
小泉元首相 脱原発「各党が努力を」
10月29日 18時22分
小泉元総理大臣は、社民党の吉田党首とエネルギー政策を巡って会談し、
脱原発に向けた連携を要請されたのに対し、それぞれの立場で各政党が脱原発に向けて努力すべきだとして、
みずからも引き続き主張していく考えを示しました。
会談は、脱原発を掲げる社民党の吉田党首の呼びかけで行われたもので、
東京都内の小泉元総理大臣の事務所で、およそ45分間にわたって行われました。
社民党によりますと、この中で吉田氏がエネルギー政策を巡る考えを尋ねたのに対し、
小泉氏は「地震大国日本で、使用済み核燃料や高レベル廃棄物の最終処分場を作ることは
国民の理解が得られない。原子力発電を続けていくことは無責任であり不可能だ」と述べ、
原発の運転再開に踏み切るべきではないという認識を示しました。
そのうえで小泉氏は、脱原発に向けた連携を要請されたのに対し
「それぞれの立場で各政党が脱原発に向けて努力すべきだ。自分も主張を続けていく。
政府に脱原発に向けた政治決断を求めるには、世論に訴えるしかない」と述べたということです。
吉田氏は会談のあと記者団に対し
「小泉氏と考え方を共有し、共感することができたので、今後、脱原発に向けたうねりをともに作っていきたい」
と述べました。
「党としてやめてと言えず」
自民党の石破幹事長は、記者会見で
「今はわが党選出の国会議員ではなく、1人の私人である小泉元総理大臣がどの党と話をするかについて、
自民党として『やめてください』と言う立場にない。
国政には原発をどうするかというテーマだけでなく、ほかにも多くのテーマがあり、
小泉氏と社民党の党首が会談したことが政界再編に向けた動きにつながるのかどうかや、
新たな政策軸ができるのかどうかについて、今の時点で判断できない」と述べました。
「父は父、私は私」
また、小泉進次郎復興政務官は国会内で記者団に対し、
「全く聞いていないので分からないし、父が誰と会うかは私にはコントロールできない。
人にはそれぞれ自分の考え方があり、日本は言論の自由が保障されている国だから、自由に発信できる。(秘密保護法でこれも危なくなってきている。教唆instigation。pfk)
やはり今の日本は、高齢者も元気がある」と述べました。
そのうえで小泉政務官は、記者団が「小泉元総理大臣と政務官の考えは違うのか」と質問したのに対し、
「今までも言っているとおり、父は父、私は私だ」と述べました。