【新発見】
「お」 と 「を」 の使い分けはアクセントだった。
藤原定家(新古今集の撰者)が考案し仮名の書き分け「定家仮名遣い」について
「同じ」 「惜しむ」 「思う」 は必ず 「お」で書いてあり、
「置く」 「音」 「追う」などはすべて 「を」で書いてある。
今までは、世間で”原則などない”といわれていた。
ところが、国語学者の大野晋氏が、平安時代のアクセントが分かる漢和辞書「類じゅう名義抄で調べた。
「おなじ」 「おしむ」 「おもう」 の「お」のアクセントはみんな低く、
ところが、「をく」 「をと」 「をう」 のアクセントはみんな高かった。
「お」 と 「を」 の使い分けはアクセントだった。
藤原定家(新古今集の撰者)が考案し仮名の書き分け「定家仮名遣い」について
「同じ」 「惜しむ」 「思う」 は必ず 「お」で書いてあり、
「置く」 「音」 「追う」などはすべて 「を」で書いてある。
今までは、世間で”原則などない”といわれていた。
ところが、国語学者の大野晋氏が、平安時代のアクセントが分かる漢和辞書「類じゅう名義抄で調べた。
「おなじ」 「おしむ」 「おもう」 の「お」のアクセントはみんな低く、
ところが、「をく」 「をと」 「をう」 のアクセントはみんな高かった。