goo blog サービス終了のお知らせ 

🤧🎎◯○ Shunsho // "春章一幅値千金"

2018-03-15 17:45:35 | ♪ One Short Talk

2018-03-15 17:45:35

 

2017-01-26 17:00:

 

 

 

 

    《役者似顔絵などを弟子に譲り、専ら肉筆美人画に専念、その代表が≪雪月花図≫で重文に指定されている》

《勝川春章》には勝川春好、勝川春英をはじめ、勝川春潮、勝川春林、勝川春童、

そして後に葛飾北斎と改名する勝川春朗など数多くの弟子達が居た

その中でも一世を風靡したのが、写実的でブロマイド的な(小型の)役者似顔絵

しかし ”春章” 自身は天明後期には勝川派を代表する座を弟子の春好、と春英に譲り

肉筆画に専念してゆくのである、その細密な美人画は当時から賞賛されていて

安永4年(1775)六月序の洒落本【後編風俗通】に 春章一幅値千金 と。讃えられた

これは中国宋の時代を代表する【蘇軾】の名詩≪春夜≫の起句を捩ったもの

春宵一刻値千金

花に清香有り月に陰有り

歌管楼台声寂々

鞦韆院落夜沈沈

と言う七言絶句である、この起句の部分を捩ったもの

春章の肉筆美人画の一幅の軸の素晴らしさを讃えたもの

中々粋な事をするもんですな~・・・優雅な良い時代ですね

 


◯ 「Halo」―F1 //【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置

2018-03-15 01:30:28 | ♪ One Short Talk

2018-03-15 01:30:28 AFP 

【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置

2018年3月13日 7:54 発信地:バルセロナ/スペイン

【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
 1/11 

フォーミュラワン(F1、F1世界選手権)で2018年シーズンから搭載を義務付けられる頭部保護装置「Halo」についてまとめた図解。(2018年1月9日作成)。(c)AFP/KUN TIAN/JONATHAN STOREY

  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置
  • 【図解】「Halo」―F1ドライバーの頭部保護装置

【3月13日 AFP】フォーミュラワン(F1、F1世界選手権)で2018年シーズンから搭載を義務付けられる頭部保護装置「Halo」についてまとめた図解。(c)AFP

 
 

😲🧢🌝🏀 muscle 威圧 筋肉の大事さをはじめて知った

2018-03-13 05:53:05 | ♪ One Short Talk

2018-03-13 05:53:05

 

 


muscle
威圧 筋肉の大事さをはじめて知った 



2016年08月31日
http://blog.livedoor.jp/diet2channel/archives/49427339.html
カテゴリ
upper-arm-big-3
1: 名無しダイエット 2016/08/30(火)22:51:42 ID:TiR
この前、筋肉あると、人間の対応変わるみたいなスレ立てた者だけど
筋肉あると、クレーム一切もらってなかったのに、今日、初めてブルゾン着ながら
バイトしてたら、クレームもらったわ…
クレームというか、弱者だと思ってズカズカ攻めてきやがった
もう、冬でも半袖で過ごそうかな




たしかに yanks は all the year...t-shirt

pfk
 

ジャンル名:きいて!きいて!


◯🦅💣⚫️ ライダーズブルゾンをシックに見せる、大人ならではなインナーとは?

2018-03-12 21:57:35 | ♪ One Short Talk

 

 

2018.03.10

ライダーズブルゾンをシックに見せる、大人ならではなインナーとは?

LEON.JPでは海外スナップを毎日配信中! 着こなしのご参考にぜひ!

CATEGORIES :
着慣れたライダーズを肩掛けして闊歩する御仁。インナーに差したバーガンディのタートルが大人っぽく、シックに見えます。ハットやサングラス使いもお上手。

冬の着こなしをもっと見たい方は『Snap LEON vol.18 2017-2018秋冬号』をチェックしてみてください!

◯ ”JPN“ 【最新DNA研究】日本人のルーツ。現代日本人と縄文人の関係。中国人・韓国人とのハッキリした違い

2018-03-12 21:40:15 | ♪ One Short Talk

2018-03-12 13:57:42 NHK

2015年5月29日 (金)

【最新DNA研究】日本人のルーツ。現代日本人と縄文人の関係。中国人・韓国人とのハッキリした違い 【おはよう日本】

NHK 【おはよう日本】で、 

「DNA研究で日本人のルーツ・日本人と縄文人。DNAの技術で見えてきた日本人の姿」と題し、特集していたので記録しましたdownwardleft(青字はナレーション)

人さし指日本人のルーツにつながる研究はDNAレベルでかなり進んできていて、今回、縄文人のDNAの分析に成功したのが大きいそうです。

やっぱり日本人って特殊なのね。島国バンザイ!万歳にほんブログ村 テレビブログへ

アナ「次はDNAの研究で見えてきた日本人の姿です。」

私達、現代の日本人

いまDNAの分析技術が高まる中、私達のルーツに繋がる新たな事実が明らかになりつつあります

001

日本人周辺の(中国、東アジア)の人と比べてDNAの特徴にハッキリとした違いがあるのが見られるのです。

002

003

そしてその原因が私達の先祖・縄文人にある事が分かってきました。最新の研究から浮かび上がってきた日本人のの意外なルーツに迫ります。

004

アナ縄文時代は1万数千年前から2千数百年前まで続き、当時暮らしていた人達は多くの遺跡や縄文土器を日本各地に残しました

そして私達・今の日本人は、この縄文人と後に大陸からやってきた弥生系の人達を先祖にしていると考えられてきました。」

女子アナただ、古くから居た縄文人が、今の私達のDNAにどんな影響を与えているのか。そして縄文人とはどんな人達だったのかはこれまで詳しくは分かっていませんでした

005

ところが近年、DNAを調べる技術が高まり、現代の日本人と縄文人の繋がりが明らかになってきました。」

静岡県三島市にある国立遺伝学研究所です。人類の進化などを研究している齋藤成也教授。これまで500人以上の日本人。更にアジアの数千人のDNA解析を行ってきました。

●東アジア民族の遺伝的分布(韓国、その他アジア、日本、沖縄、アイヌ)

006

そして、DNAの特徴を元に1人1人の人を座標に起こしてどれ位違いがあるのかを調べました。

するとアジアの大陸の人は比較的分布が纏まるのに対し、日本人はそれと大きく違う範囲に分布している事がわかりました。

そしてこの違いは日本人の中でも沖縄の人達、そしてアイヌの人達という順に大きい事も分かりました。 

この違いは何によってもたらされているのか。齋藤教授はDNAの分布とこれまでの研究などからある"仮説"を立てました。

007

齋藤教授「私達はこのパターンから、ここに縄文人が位置するのじゃないかと、そういうふうに考えています。で、縄文人にこうずーっと引っ張られているわけですね」

008

齋藤教授縄文時代、1万6千年位前から3千年位前まで、日本列島の北から南まで縄文土器を作っていた人達がいましたで、その人達のDNAが我々にも伝わっていると。それによって大陸の中国とか東アジアの人達は少し私達とは違っていると、、」

そして今、この"仮説"が立証されつつあります。 

国立科学博物館で人類の起源などについて研究している神澤秀明さんです。

009

神澤研究員縄文人のDNAがコチラに含まれています。」

神澤さんは、福島県の貝塚から発見された縄文人の歯のDNAの分析を進めています。

010

神澤研究員「コチラが実際に配列分析を行った後の生のデータになります。」

011

今回、膨大な量のDNA情報を取り出す事に成功

その特徴を調べました。これまでの神澤さんの分析結果を国立遺伝学研究所の齋藤教授が作成した現代人のDNAの解析結果に重ねると、

齋藤教授の"仮説"の通り、日本人が分布する方向の先に縄文人のDNAが位置するとみられる事が分かりました。

012

神澤研究員「今回縄文人のDNAを分析して、現代の日本人には縄文人のDNAが受け継がれている事が可能性として見えてきました縄文時代から現代にかけて日本列島人の集団が遺伝的にどのように変化したのかが見えてくる事になります。」

(スタジオでの、取材した秋山チーフプロデューサーの話はやや要約)

アナ私達日本人と、他のアジアの人達はちょっと違う特徴があるのは、縄文人から受け継いだDNAの影響という事なんですね?」

秋山発プロデューサー「はい、日本人は中国などアジア周辺の人達と外見は似ているが、DNAはかなり違う要素を持っている。今回、縄文人のDNAを直接調べられた事で、その原因が縄文人の影響である事が高まってきた。

女子アナアジアの人とはかなり違う特徴を持つ縄文人とは、そもそもどんな人だったのか?」

013

秋山発プロデューサー「そのヒントとなるデータが、近年、男性だけにあるY染色体の調査から浮かび上がっている。

Y染色体とは、父親から息子に受け継がれていく物の特徴で、この変化を調べると男性の先祖を辿る事が出来る

014

そして、世界中で調査した結果、男性は古い先祖から次々に分かれてきて、現在世界中には大きく分けてA~Tまで20のグループがある。

この内、古いタイプは人類誕生の地と考えられているアフリカに多いが、実は日本人の中には比較的古いと見られるDタイプの人がいる事が分かっている。

 

徳島大学の大学院です。佐藤陽一准教授は遺伝的な病気の研究の一環として2000人以上の日本人男性のY染色体を調査を行ってきました

●日本人のY染色体のタイプ

015

去年12月にまとめた研究結果です。それによると日本人の半数は中国や韓国で多数を占めるOというタイプでしたが、それに次いで多かったのがDで、3割を占めていました。

016

佐藤准教授Dというグループは、アジア大陸では韓国・中国ともにほとんど見られません

またDというグループは、分岐のかなり早い時点で誕生したという事が考えられる事からDというグループは縄文系であると考えています。」

 

アナ「これはどういう事か?」

017

秋山発プロデューサー日本に古くから住んでいた日本人のD。そして比較的近年、大陸からやって来た大陸系のOとすると辻褄が合うと、佐藤准教授は考えている。

018

またDタイプは非常に興味深い事が分かっていて、それは日本以外で世界に2箇所、Dを多く持つ男性が多い地域が見つかっており、

それがチベットと、インド洋のアンダマン諸島。(どういう事を意味しているのか?)

簡単に言うと、今日本に居るD染色体を持つお父さんのお父さんをずっと遡っていくとチベットと、アンダマン諸島の人達と共通のお父さんに辿り付くという事

では何故、D染色体を持つ人がこのように分布しているかというのは・・・」

019

佐藤准教授アジア大陸にもDというグループがかつて分布していたと思われますが、その後のOというタイプがアジアを占めるようになり取って代わられたと考えています。

で、日本やチベットやアンダマン諸島は、島国だったり山間部に属している事から、他のグループとの交流・接触がかなり限られていた為、現代でもかなり高頻度で残っていると考えています。」

 

秋山発プロデューサー「DNA研究では、日本人のルーツについて新たな説が出てきているが、まだまだ分からない事もたくさんある。今後さらにDNA研究が進めば、私達の先祖の知られざるドラマが明らかになってくると思う。」

以上

 

人さし指何はともあれ、日本人は中国・韓国とDNAレベルで全く違う事がますますハッキリしております。




◯ Google .. What the hell? グーグル検索が露わにする人間のヤバイ本性

2018-03-11 12:58:47 | ♪ One Short Talk

 

グーグル検索が露わにする人間のヤバイ本性

他人に言えない悩みが打ち込まれている

2018年03月10日
真実から学ぼうという姿勢があれば、データ分析は心強い武器になる(写真:Sitthiphong/iStock)

2015年、米カリフォルニア州サンバーナーディーノで銃乱射事件が発生した。パキスタン系アメリカ人でありイスラム教徒だった犯人の名前が報じられるやいなや、ネット上はイスラム教徒を殺害せよという書き込みで溢れかえる。

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

事件の4日後、オバマ大統領(当時)は国民向け演説で「差別を拒むことは、宗派を問わずすべての米国人の責務」と語り、「自由は恐怖に勝ることを忘れないよう」呼びかけた。「タフで冷静」、「恐怖に判断力を曇らせられないよう促した」。人々の良心に語りかけ、受容と寛容の重要性を説いた演説はメディアに称賛された。

しかし、著者らがグーグル検索のデータを分析したところ、異なる実態が浮かび上がってきた。イスラム教徒を「テロリスト」「悪人」「暴力的」「邪悪」などのワードと結びつけた検索が、演説終了後に倍増していたのだ。

データ分析が浮き彫りにする事実

本書『誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』は、グーグルのデータサイエンティストや大学の客員講師などを勤めてきた人物が、データ分析が浮き彫りにする事実やそのインパクトについて縦横無尽に語った一冊である。著者がメインに取り組むグーグル検索分析を中心に、大規模なデータを活用した調査の数々を紹介していく。

冒頭に取り上げたような政治関連でもう一例挙げたい。著者曰く、「クリントン トランプ 公開討論」と検索があった場合、検索した人が選挙でクリントンを支持する可能性は高い。両候補を含む検索においては、支持候補の名前を先に入力することの方がはるかに多いというのだ。実際、2016年アメリカ大統領選において、クリントンが勝つと見込まれていた中西部の重要州では「トランプ クリントン」検索の方が「クリントン トランプ」検索よりも如実に多かった。番狂わせとなったこの地域での勝利は、トランプ当選に大きく寄与している。

 

 

 

 

グーグル検索は、他人に言えない悩みや疑問が露わになる場所でもある。米国人は実売量をはるかに上回るコンドームの使用量を申告しており、さらにセックス回数自体も過大申告されがちであることが調査によって判明したという。

性に関する悩みの方向も男女で異なり、セックスレスについて検索するのは女性の方が多い一方、男性は「ギターのチューニング法、オムレツの焼き方、タイヤの交換法を調べるよりも頻繁に」アソコの増大術について調べているそうだ。政治から性事に至るまで、本書で繰り出される話題は幅広い。

何が有効なデータになるかわからないことの興味深さ

知られざる人の本性を明らかにし、通説や直感が覆される事例を軸に進む本書だが、その軸とは少し違う側面にも触れておきたい。少なくとも、単なる事例集ではない。トピックの一つひとつを読んでいると、データ分析そのものの魅力まで伝えたいという著者の意思が伝わってくるのだ。

数々の事例を通して意識させられるのは、何が有効なデータになるかわからないことの興味深さである。著者が引用している、統計学者ネイト・シルバーの調査はその好例だ。同調査は、共和党候補の予備選においてトランプの支持に最も相関性の高い、意外な指標の存在を示した。それは失業率でも銃所有率でも移民率でもなく、差別用語「ニガー(nigger)」の検索回数だった。なお、ヒップホップの歌詞に出てくる「ニガ(nigga)」とのスペルの違いはきちんと区別した上での結果である。

データ分析そのものを楽しんでいる著者の様子が伝わってくるのもいい。大の野球好きが昂じて始めた調査では、成人男性がどの球団の贔屓になるかは8歳の時の優勝チームに左右されやすいという傾向を見出す。分刻みの分析が持つ威力を語る時には、バンクーバー五輪のアイスホッケー決勝、カナダ対アメリカ(カナダ人の80%が見たとされる)放送時におけるエドモントン市の分ごとの水使用量グラフを出し、各ピリオド終了直後に「明らかにエドモントン中のトイレが流された」ことがわかるとアピールする。「これは私のお気に入りの研究だ」と随所で一言はさんでくることからも、純粋に好きでやってますという感じが出ていてほほえましい。

とはいえデータ分析の素晴らしさばかりを説くわけではない。その限界についても紙幅が割かれている。

証券市場の推移をデータで予測しようとする試みは、影響を及ぼす変数があまりに多すぎるためにうまくはいかないという。ビッグデータはあくまで補完的な立ち位置で、人間的な判断力はもちろん、アンケートなどの小規模なサーベイも組み合わせることが重要だと著者は語る。Facebookですら、大量のデータだけでなく、数百人規模の小さなアンケートを行って得たフィードバックを活かしているのだ。

 
 
 
 
 
 

データを活用する側の倫理も問われる。融資の申込み理由を書く際に使われる言葉を分析することで、借金が踏み倒す人ときっちり返す人がそれぞれ使う傾向にある言葉が見えてくるという。年齢や性別、郵便番号、来店頻度などの顧客データから、これ以上損すると懲りて足が遠のくという「痛点」を推定して個別にアプローチを変えていこうとする大手カジノ企業の取り組みもあるそうだ。口コミサイトなど企業側も評価される仕組みがあるのでお互い様な面もあるが、データによる行き過ぎた選別によって不利益が生まれる可能性は拭えない。

データが示す結果は時に残酷ですらある。始めに挙げたような、良心的演説がかえってヘイト感情に火をつけてしまった話なども一つの例だろう。それでも、真実から学ぼうという姿勢があればデータ分析は心強い武器になると著者は説く。

データを前向きに使うことはできる

実は冒頭のオバマの話には続きがある。怒れる人々への説教は逆効果になることを示した演説の後日、彼はテレビ中継された別のスピーチで再び同じ話題について触れたのだ。ただし今度は、話す内容に明らかな変化が見られた。

アフリカから連れられてきた奴隷の多くはイスラム教徒だったこと、シカゴの摩天楼を設計したのはイスラム教徒だったこと……。さらにはイスラム教徒のスポーツマンや軍人、警官、医師、教師などの存在についても語られた。寛容の価値などにはほとんど触れず、聴く人の好奇心を掻き立てながらイスラム系アメリカ人への認識を変えることに専念したこの演説は成功だったと著者は語る。

グーグル分析の結果は、イスラム教徒へのヘイトや怒り交じりの検索が、スピーチの数時間後にわたって大幅に減ったことを示していた。残酷な真実の前に立ちすくむのではなく、そこから学ぼうとすることで、前向きなデータの使い方ができる。

『誰もが嘘をついている ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

貧困層が長生きしやすい都市の特徴とは? 有名校にぎりぎり受かった人と僅差で落ちた人の将来に差はあるのか? 著名人を輩出する確率が高い地域の共通点とは? 会話で「脈あり」の時に無意識に使われている言葉とは? といった興味深い事例が散りばめられた本書だが、著者のデータ分析への向き合い方も含めて味わってほしい。全体を貫いているのは、データをポジティブに使っていこうする姿勢である。

国や地域ごとに結果が大きくばらつきそうな調査や、相関はあるけど因果関係は微妙じゃないかといった例には気をつけて読む必要があるだろう。それらを踏まえた上で、煽り気味なタイトルの印象とは裏腹に、データ分析の魅力や適切な距離の取り方を伝えてくれる1冊としておすすめしたい。

 

 

 

 


◯《》 ZEN《》自動運転には「禅の精神」が必要。

2018-03-11 09:58:09 | ♪ One Short Talk

2018-03-10 19:31:09 houdokyoku

https://www.houdoukyoku.jp/posts/27420

Spirit of zen" is necessary for automatic operation.

Main 885dc01b 218c 45bd 9246 db35a3db6da3

自動運転には「禅の精神」が必要。永平寺がテキサスで訴えた未来

SXSW2018公式セッション「モビリティから見る高齢化時代の世界の新たなカタチ」

3 hours agoby Shimizu ToshihiroReporter
Profile e7f86032 7cc0 40c6 8020 c0d3628e4be3

3 Lines Summary

  • ・ZEN(禅)が世界でブームになっている。
  • ・過疎地域は自動運転の時代が早く来てほしい。
  • ・ZEN(禅)の精神がないと、人間が操られてしまうかもしれない。
 
CX-8誕生。新搭載の進化したクリーンディーゼルとは?マツダ

 

「ZEN」がブーム

 

「ZEN」が世界中でブームとも言えるほど注目されている。

アルファベットだと日本人にはなじみが薄いが、日本語の「禅」だ。

SXSWオープニングセッションのヒュー・フォレストの中でも「思いがけない偶然と出会うために『ZEN(禅)』を実践することが重要だ」と触れられていた。

昨年、SXSW2017の公式セッションで「人生がときめく片付けの魔法」で知られる近藤麻理恵さんがスピーチした際も、出席者から「これこそZEN(禅)の考え方だ」と感嘆の声が上がっていた。

「ZEN」は、それほどまでに世界の共通語になっている。

56553174 f3df 42ba 9c72 1b85e0fe49dd

SXSWの初日となる9日、日本の経済産業省が主催する公式セッションが行なわれた。

スピーカーは、パナソニックの石合泰司主幹、慶應義塾大学の井原慶子特別招喚准教授、福井県永平寺町の河合永充町長。そしてもうひとり、永平寺の僧侶が参加した。

曹洞宗・北アメリカ国際布教総監部書記の横山行敬さん。アメリカで禅の考え方を広めている第一人者だ。

5694a97c 441b 4a5d 9c63 e7ca02d7985c

ただ、セッションの直接のテーマは「禅」ではない。

タイトルは『モビリティから見る高齢化時代の世界の新たなカタチ(Miraculous Driverless Town a Model for the World)』というもの。

過疎と高齢化によって地域の交通が失われている日本の現状と今後どうしていくべきかが主題だった。

 

「心身の脱落」

 

永平寺町の河合町長からは、高齢者の運転による事故が増えていることなどが説明された。

高齢者が運転しなくても済む未来はないものか。そうした現状を改善するため、永平寺町ではパナソニックとともに自動運転の実証実験が行なわれている。

セッションでは、その取り組みの段階や意義などが紹介され、「自動運転が広がれば、人々はつながり、笑顔になる」と将来の生活インフラのあるべき姿が強調された。

Fd1d4ed1 422c 45e7 aec8 5efa0fd1fd2c

しかし、自動運転と禅に何の関係があるのだろうか?

曹洞宗の横山行敬書記はまず、禅の考え方について道元禅師の言葉を引いて、次のように紹介した。

仏の道を学ぶことは、己を学ぶこと。己を学ぶことは、己を忘れること。己を忘れることは、万法によって実現されること。万法によって実現されるとは、己の身心も他己の身心も脱落することだ」

日本語でも説明するのはかなり難しいが、自分にしっかり向き合うと、自分自身という存在を忘れ、自分が含まれている世界を感じ、さらに自他の区別を超えることができるという。「心身の脱落」とは、つまり『悟り』だ。

3b21e749 13cf 4004 a497 297945477f67

この教えがどう自動運転に結びついていくのかは、スマホの事例を見るとわかりやすいという。

現代社会はスマホの登場で便利になった。その反面、人間がスマホに操られているのではないかという課題も指摘されている。自動運転でも同じようなことが起こりうるというのだ。

テクノロジーと人間という分断した世界。しかし、禅の教えのように世界をひとつにしていけば、あるべき未来のカタチを作ることができる。

永平寺は800年以上にわたり過去と同じ生活を続けている。それは、どんなに社会や経済が変わろうとも、一貫して変わらない禅の精神があるからだと言える。

スマホや自動運転に限らず、AIなどについても「人間の仕事を奪うのでは」といった脅威論がしばしば聞かれる。しかし、「心身の脱落」さえできれば、テクノロジーとの最高の付き合い方ができるのかもしれない。

 

🤪 iPhoneに「Apple IDパスワードを入力してください」と警告された!? - iPhoneのなぜ

2018-03-10 18:48:49 | ♪ One Short Talk

 2018-03-10 08:03:26

 

iPhoneに「Apple IDパスワードを入力してください」と警告されました!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
関連キーワード:
いまさら聞けないiPhoneのなぜ
 

説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『iPhoneに「Apple IDパスワードを入力してください」と警告されました!?』という質問に答えます。

***

「"設定"でApple IDパスワードを入力してください」という通知を受け取った、ということでしょうか? それはAppleからの通知で、Apple IDが必要なオンラインサービスにサインイン(ログイン)し直さなければならないことを意味します。

この通知が現れる原因は、多くの場合Apple側にあります。どのような問題が発生したのか具体的に明かされることはありませんが、なんらかの原因でセッション(この場合Appleのサービスとやり取り可能な状態)が中断されたため、ユーザ側にセッション再開のためのサインインを要求しているのです。

 

このメッセージが現れたときは、Apple IDが必要なサービスになんらかの障害が発生している可能性大です。クラウド側で障害が発生しているのですから、ユーザ側で取るべき対策はありません。通知の指示どおり『設定』アプリのApple IDを入力する箇所(iCloudやApp Store/iTunes Storeなど)にパスワードを入力し直しても、再び「Apple IDパスワードを入力してください」と通知される可能性すらあります。障害が原因の場合、しばらくすると復旧するので、なにもせず放置すればいずれ通知が表示されなくなるはずです。

通知が突然現れるまでまったく問題なく利用できていて、Appleのサービスに障害が発生している様子もないという場合、iPhoneの再起動で問題が解決することがあります。パスワードを入力しても通知が繰り返し現れる、という場合は再起動を試してみましょう。

 

◯ 🙄 Genius 「天才を殺す凡人」

2018-03-09 23:25:59 | ♪ One Short Talk

 

2018年3月6日

「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム (1/3)

パラダイムシフトの時代、社内変革の必要に迫られている企業が増えている。しかし、変革を主導する人が道半ばで“殺されて”しまうことも少なくない。変革の火を消さないために企業ができることとは。

 
 
 

この記事は北野唯我氏のブログ『週報』より転載、編集しています。

 「どうして、人間の創造性は、奪われてしまうのだろうか」

Photo

 「天才」と呼ばれる人がいる。天才は、この世界を良くも悪くも、前進させることが多い。だが、彼らは変革の途中で、“殺される”ことも多い。それは物理的な意味も、精神的な意味も含めてだ。

 以前から、そのメカニズムを解き明かしたいと思っていた。そしてようやく分かった。

 

天才は、凡人によって殺されることがある。そして、その理由の99.9%は「コミュニケーションの断絶」によるものであり、これは「大企業がイノベーションを起こせない理由」と同じ構造である。

 いったい、どういうことなのか?

「天才と秀才と凡人」の関係

 天才と秀才と普通の人(=凡人と定義)の関係を整理すると、次の図のようになる。

Photo

 まず、天才は、秀才に「興味がない」。一方で、凡人には意外にも「理解してほしい」と思っている。

 なぜなら、天才の役割とは、世界を前進させることであり、それは「凡人」の協力なしには成り立たないからだ。加えて「商業的な成功」のほとんどは、大多数を占める凡人が握っていることも多い。さらにいうと、幼少期から天才は凡人によって虐げられ、いじめられてきたケースも多く、「理解されたい」という気持ちが根強く存在するからだ。

 だが、反対に、凡人の天才に対する気持ちは、冷たいものだ。

 凡人は、成果を出す前の天才を認知できないため、できるだけ排斥しようとする傾向にある。この「天才→ ←凡人」の間にあるコミュニケーションの断絶こそが、天才を殺す要因である。

コミュニケーションの断絶が起こる理由

 そもそも、コミュニケーションの断絶は「軸と評価」の2つで起こり得る。

  • 軸――その人が「価値」を判断する上で、前提となるもの。絶対的
  • 評価――軸に基づいて「Good」や「Bad」を評価すること。相対的

 例えば、あなたが「サッカーが好き」だとしよう。そして友人はサッカーが嫌いだとする。

 2人はけんかをした。このときのコミュニケーションの断絶は「評価」によるものだ。具体的には、相手の考えに対して「共感できるかどうか」で決まる。「鹿島アントラーズが好きだ」という評価に共感できればGoodであり、共感できないとBadである。

 だが、この「評価」は、変わることがある。

 例えば、あなたと友人は夜通し語りあい、あなたは「鹿島アントラーズ」の魅力をPowerPointで説明したとしよう。友人は、その話を聞いてとても共感したようだ。このとき、「Good or Badという評価」が変わったわけだ。

 このように、Good or Badという評価は相対的である一方で、「共感できるかどうかで、決めること」は絶対的なものだ。「評価」は対話によって、変わることがあるが、「軸」は変わることがない。従って、「軸が異なること」によるコミュニケーションの断絶は、とてつもなく「平行線に近いもの」になる。

 そして、天才と秀才と凡人は、この「軸」が根本的に違う。

Photo

 天才は「創造性」という軸で、物事を評価する。対して、秀才は「再現性(≓ロジック)」、凡人は「共感性」で評価する。

 より具体的にいうと、天才は「世界を良くするという意味で、創造的か」で評価をとる。一方で、凡人は「その人や考えが、共感できるか」で評価をとる。

 従って、天才と凡人は「軸」が根本的に異なる。

 本来であれば、この「軸」に優劣はない。だが、問題は「人数の差」である。人間の数は、「凡人>>>>>>>天才」である。数百万倍近い差がある。従って、凡人がその気になれば、天才を殺すことは極めて簡単なのである。

 歴史上の人物で最も分かりやすい例は、イエス・キリストだろうし、もっと卑近な例でいうと、かつてのホリエモンが分かりやすい。

 
 
 
 

(2/3)

パラダイムシフトの時代、社内変革の必要に迫られている企業が増えている。しかし、変革を主導する人が道半ばで“殺されて”しまうことも少なくない。変革の火を消さないために企業ができることとは。

 
 
 

大企業でイノベーションが起きない理由

 そして最近、これは「大企業で、イノベーションが起きないメカニズム」と全く同じだと気付いた。つまり、大企業でイノベーションが起きない理由も「3つの軸を1つのKPI(Key Performance Indicator)で測るから」なのだ。

 かつて大企業で働いていたとき、経理財務スタッフとして「社内のイノベーションコンテスト」に関わっていたことがある。そのときに、強烈な違和感を覚えた理由が、今、スタートアップに移って分かった。

 革新的な事業というのは、既存のKPIでは「絶対に測れないもの」なのだ。

 
Photo

 全ての偉大なビジネスは「作って→拡大され→金を生み出す」というプロセスにのっとっているが、適したKPIはそれぞれ異なる。そのうち、「拡大」と「金を生む」のフェーズのKPIは、分かりやすい。

 拡大は「事業KPI」で見られるし、金を生むフェーズは「財務上のKPI」で計ることができる。経営学の発展によって、プロセスが十分に科学されてきた功績だ。

 問題は「創造性」である。

 言い換えれば、問題は「天才か、どうか」を、指標で測る方法がないことである。

創造性の“間接的な”測り方

 結論をいうと「創造性」は、直接観測することはできない。そもそも創造的なものとは「既存の枠組みに当てはまらない」ため、フレームが存在しないからだ。

 しかし、ある方法を使えば、“間接的”には観測することができる。それが「反発の量」である。

Photo

 これはAirbnbの例が分かりやすい。AirbnbやUberは、サービスがリリースされたときに社会から「強烈な反発」をくらった。あるいは、優れた芸術には、“ある種の「恐さ」が必要”といわれることからも分かる。つまり、凡人の感情を観測すれば、「創造性」が間接的に観測可能なのである。

 これをビジネス文脈でいうと、こうだ。

 本来、企業は、破壊的なイノベーションを起こすには「反発の量(と深さ)」をKPIに置くべきであるが、普通、これはできない。なぜなら、大企業は「多くの凡人(=普通の人)によって支えられているビジネス」だからだ。反発の量をKPIに置き、加速させることは、自分の会社をつぶすリスクになる。これが、破壊的イノベーションの理論(クレイトン・クリステンセン)を人間力学から解説した構造になる。

 では、どうすればいいのか? どう天才を守ればいいのか?

 というのも、本来、3者は協働できるケースも多い。コミュニケーションの「軸」は異なっても、「実は言っていることは同じ」であることは“実に”多い。となると「コミュニケーションの断絶による、天才の死」は不幸でしかない。

 
 
 
 

(3/3)

パラダイムシフトの時代、社内変革の必要に迫られている企業が増えている。しかし、変革を主導する人が道半ばで“殺されて”しまうことも少なくない。変革の火を消さないために企業ができることとは。

 
 
 
前のページへ        

世界の崩壊を防ぐ「3人のアンバサダー」

 コミュニケーションの断絶を防ぐ際に、活躍する人間がいる。

Photo

 まず、「エリートスーパーマン」と呼ばれる人種は、「高い創造性と、論理性」を兼ね備えている。だが、共感性はほんの少しもない。分かりやすいアナロジーでいうと、投資銀行にいるような人だ。

 次に「最強の実行者」と呼ばれる人は、何をやってもうまくいく、「極めて要領の良い」人物だ。彼らは、ただ単にロジックを押し付けるだけではなく、人の気持ちも理解できる。結果的に、一番多くの人の気持ちを動かすことができ、会社ではエースと呼ばれている(そして、一番モテる)。

 

 最後に「病める天才」は、一発屋のクリエイターが分かりやすい。高いクリエイティビティーを持ちつつも、共感性も持っているため、凡人の気持ちも分かる。優しさもある。よって、爆発的なヒットを生み出せる。ただし、「再現性」がないためムラも激しい。結果的に、自殺したり病んだりすることが多い。

 まず、世界が崩壊していないのは、この「3人のアンバサダー」によるところが多い。

天才を救うのは「共感の神」

 先日、「とある超大企業の人」と議論したとき、面白い気付きがあった。

 それは、大企業がイノベーションを起こすために必要なのは「若くて才能のある人と、根回しおじさんだ」という話だった。これを「天才と、根回しおじさん理論」と呼びたい。

 言わずもがなだが、大企業のほとんどは「根回し」が極めて重要だ。新しいことを手掛けるには、さまざまな部署に根回しをしなければならない。しかし、天才は「創造性」はあるものの、「再現性」や「共感性」は低いため、普通の人々を説得できない。骨も折れる。だから、天才がそれを実現するために必要なのは、「若くて才能のある人物を、裏側でサポートする人物」なのだ。つまり「根回しおじさん」と呼ばれる人たちである。

Photo

 私は、これと全く同じことを考えていた。というのも、凡人と呼ばれる人の中には、「あまりに共感性が高くて、誰が天才かを見極める人」がいるのだ。それを「共感の神」と呼んでいる。

 共感の神は、人間関係の機敏な動きに気が付く。結果的に、人間の関係図から「誰が天才で、誰が秀才か」を見極め、天才の考えを理解することができる。イメージでいうと、“太宰治の心中に巻き込まれた女”が分かりやすい。

 多くの天才は、理解されないがゆえに死を選ぶ。しかし、この「共感の神」によって理解され、支えられ、なんとか世の中に居続けられる。共感の神は、人間関係の天才であるため、天才をサポートすることができる。

 これが、人間関係の力学からみた「世界が進化していくメカニズム」なのだ。

 天才は、共感の神によって支えられ、創作活動ができる。そして、天才が生み出したものは、エリートスーパーマンと秀才によって「再現性」をもたらされ、最強の実行者を通じて、人々に「共感」されていく。こうやって世界は進んでいく。これが人間力学からみた「世界が進化するメカニズム」だ。

 
 
 
 
 

◯ Income TAX Burden // 年収1000万円超狙い撃ち こんなに違う所得税負担

2018-03-09 19:20:46 | ♪ One Short Talk

2018-03-09 19:20:46 Nikkei

年収1000万円超狙い撃ち こんなに違う所得税負担

2018.3.9
 

年収700万円ラインに注目

負担額 減負担額 増100万円以下100万円超〜200万円以下200万円超〜300万円以下300万円超〜400万円以下400万円超〜500万円以下500万円超〜600万円以下600万円超〜700万円以下700万円超〜800万円以下800万円超〜900万円以下900万円超〜1000万円以下1000万円超〜1500万円以下1500万円超〜2000万円以下2000万円超〜2500万円以下2500万円超〜(年収別)03006009001,2001人当たりの所得税負担額(万円)2016年0.2 万円1.4 万円4.0 万円6.4 万円9.2 万円13.5 万円18.7 万円30.4 万円43.6 万円59.7 万円107.0 万円264.1 万円451.6 万円1265.3 万円
2001年
 
2006年
 
2011年
 
2016年
 
2020年予測

(注)国税庁「民間給与実態統計調査」を基に作成。専業主婦の配偶者と16歳未満の子供が2人いる会社員をモデルケースとした。2020年の予測値は16年の数値を基準とし、給与所得控除の上限額引き下げなどの影響を考慮した。

高所得層を中心に所得税負担が増している。AGSコンサルティングの和田博行税理士の協力を得て、ビジネスパーソンを対象にした民間給与実態統計調査(国税庁)から試算した。

注目すべきは「年収700万円」のラインだ。2001年以降、「年収700万円超」以上は所得税額が上昇し、「700万円以下」は軒並み減少している。

「1000万円超1500万円以下」の所得税負担は01年に88万8000円。16年には107万円に膨らんでいる。

「400万円超500万円以下」は01年に12万5000円だが、16年は9万2000円にむしろ減っている。

高所得層に厳しい税率改定と給与所得控除見直しの影響だ。20年試算では「1000万円超1500万円以下」の所得税負担は108万6000円と、110万円台に近づく。民間給与の平均(422万円)と重なる「400万円超500万円以下」は9万2000円と変わらない。

 

 

納税額の半分、4%が負担

 

(注)国税庁「民間給与実態統計調査」を基に作成

16年に源泉徴収で所得税を納めた給与所得者は4112万人。納税額は9兆418億円だ。このうち49.9%にあたる4兆5167億円分を、給与所得者全体の4.2%に過ぎない「1000万円超」の人たちが負担している。

和田税理士は「日本企業の国際競争力を高めるため法人税は下げざるをえず、所得税負担を増やして税収を確保する傾向が続いている。格差拡大が指摘されるなか、とりやすい高所得層が狙い撃ちされている」と語る。

18年度の税制改正法案には、20年から①「年収850万円超」の給与所得控除は一律195万円②「年間所得2400万円超」の基礎控除は縮小、「年間所得2500万円超」でゼロ――が盛り込まれている。高所得層と低所得層の所得税負担の格差は拡大傾向にある。

 
 

🧛🏻‍♂️👻🤪😻🧠🦖🌚AI研究者が発見した「バカの壁」の正体

2018-03-09 02:14:35 | ♪ One Short Talk

 2018-03-08 11:37:45

AI研究者が発見した「バカの壁」の正体

コンサルタントをやっていた頃、

「話がぜんぜん伝わらない人」

が結構いることに、驚いた記憶がある。

 

しかし上司は、私に対して

「話が伝わらないのは、お前が悪い。」と言う。

不満を述べると、上司は

「お前の都合など知らん。中学生が理解できるかどうかを判断基準にして話せ。文章や資料も同じだ」と厳しく言われた。

 

だが私は当時「社会人にそんなことをするのは、失礼なんじゃないか」と思っていた。

大人を中学生扱いするのは、気が引けた。

 

だが、東大の養老孟司氏の書いた、「バカの壁」を読んで、上司の言っていることが少し理解できた。

知りたくないことに耳をかさない人間に話が通じないということは、日常でよく目にすることです。

これをそのまま広げていった先に、戦争、テロ、民族間・宗教間の紛争があります。例えばイスラム原理主義者とアメリカの対立というのも、規模こそ大きいものの、まったく同じ延長線上にあると考えていい。

バカの壁 (新潮新書)

バカの壁 (新潮新書)

  • 新潮社
  • 価格¥ 600(2018/03/06 23:31時点)
  • 発売日2003/04/10
  • 商品ランキング2,519位

小難しいことは知りたくない。

面倒そうなことは避けたい。

だから、知りたくないことには耳を貸さない。そういう人間が世の中にはたくさんいる。この本にはそう書いてあった。

 

だから「話を中学生にもわかるレベルに落とせ」と上司が指摘するのは

「話を聞いてもらわなければならない」コンサルタントという商売には、必須だったのである。

私は、間違っていたのだ。

 

 

そして、その当時に受けた衝撃と同じような衝撃を、つい先日読んだ本にも受けた。

 

本のタイトルは「AI vs 教科書が読めない子どもたち」。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

  • 東洋経済新報社
  • 価格¥ 1,620(2018/03/07 06:32時点)
  • 発売日2018/02/02
  • 商品ランキング8位

「AIは、東大に合格できるか」というプロジェクトで有名になった数学者、新井紀子氏による著作だ。

 

なお、プロジェクトの内容については、こちらの記事を参照していただくのが良いだろう。

「東ロボくん」が偏差値57で東大受験を諦めた理由(ダイヤモンド・オンライン)

2011年に国立情報学研究所が開始した「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト。

2016年度までに大学入試センター試験で高得点を取り、2021年度に東大入試を突破することを目標に「東ロボくん」というAI(人工知能)の開発が進められていた。

http://diamond.jp/articles/-/108460

 

この本は大きく前半と後半に分かれており、全く雰囲気が異なる。

前半は、AIについての正確な情報提供である。

「AIが人間を追い越す」と騒がれているが、それが杞憂であることを、AIの原理から説明している。

 

中では様々な技術的な制約が説明されているが、結論として、新井氏はAIの弱点をこのように述べる。

「AIは、「意味」を理解しない。」

例えば、AppleのSiriは、「この近くのおいしいイタリア料理の店」と「この近くのまずいイタリア料理の店」を区別できない、と述べている。

 

それ故、AIには現在のところ、「東大に合格するほどの知性を獲得できない」と見切ったのだ。

 

だが、問題は後半だ。

新井紀子氏は、AIが東大に合格できるか、よりも、むしろこのAIの研究から得られた副産物の方に着目している。

それは、「意味がわかっていないはずのAIに、テストの成績で負けている生徒がかなりの数いる」という事実だ。

 

これはどういうことなのだろうか?

新井氏は「教科書がきちんと読めてない子供が、かなりの数いるのではないか?」という仮説を立て、これを証明するため、各地の学校で生徒にリーディングスキルテストを受けてもらい、その傾向を調べた。

 

例えば、「読解力の高い人」でなければ、正解できない問題の一つはこれだ。

「アミラーゼという酵素はグルコースが繋がってできたデンプンを分解するが、

同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない」

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢の中から一つ選びなさい。

 

セルロースは( )と形が違う

 

1デンプン

2アミラーゼ

3グルコース

4酵素

念の為に言えば、この問題を解く事に生物学の特殊な知識は全く必要ない。単純な読解だけで判定できる。

なお、解答はここに載せないので是非本を買ってみて欲しい。

 

新井氏は、数々の学校で得られた結果を分析し、

「教科書が読めてない子供が大勢いる」という結論を出している。

 

なぜそんなことが起きるのか。

新井氏は、一つの理由として「知らない単語が出てくると、それを飛ばして読むという読みの習性がある」ことを挙げている。

 

つまり「読めない子」は、文中の「わかりやすい部分」だけを適当に抜き出し、勝手に自分なりの解釈をしてしまう読み方をしているのである。

これは冒頭の「バカの壁」に類似している。

 

 

インターネット上には、様々な記事があり、それに対して様々なコメントが見受けられる。

賛否両論、それ自体は問題はないのだが、問題なのは「なぜこの記事から、このようなコメントが?」というコメントも多いことだ。

中には明らかに「これ、文章をを読めてないよね」というコメントもある。

 

言葉は悪いが、それは通常「バカの壁」で済まされてしまう。

だが、そう指摘するだけでは解決には至らないし、争いも起きて、非生産的だ。

 

だが、この本を読んでよくわかった。

不思議すぎるコメントが時折、見受けられるのは、つまり「大人でも「ちゃんと読めていない人」がいる」からなのだろう。

 

新井氏は、「基礎的読解力は人生を左右する」という。

新しい知識を得るスピードに大きく影響があるからだ。

たしかに私も、国語の成績が良い生徒は、他の教科の成績も伸びやすい、という話を、塾の先生から聞いたことがある。

それは単純に「問題文がきちんと読めるから」ということもあるのだろう。

 

知性の獲得に必要な読解力。

「8割の高校生がAIに受験で敗れる」という状況は、大勢の労働者が、AIによって代替される未来を暗示する。

それゆえ、新井氏は「子どもたちは読解力を身につけるべき」と言っている。

私もそう思う。


👻😎◯ Jeff Bezos‘s Dishwashing 睡眠は8時間、夕食の後は皿洗い? ジェフ・ベゾス氏の..

2018-03-08 20:50:14 | ♪ One Short Talk

2018-03-08 20:50:14 

睡眠は8時間、夕食の後は皿洗い? 世界で最も裕福なジェフ・ベゾス氏の暮らしとは

ジェフ・ベゾス氏

ジェフ・ベゾス氏は仕事熱心だ。だが、日々のルーティンを見ていると、仕事中毒ではないようだ。

Kevork Djansezian/Getty Images

  • アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏は、史上最も裕福な人間だ。
  • ベゾス氏は仕事熱心だ。だが、日々のルーティンを見ていると、仕事中毒ではないようだ。
  • ベゾス氏は家族との時間だけでなく、皿洗いの時間まで確保している。

ジェフ・ベゾス氏は、史上最も裕福な人間だ。フォーブスが6日に発表した世界長者番付2018でも、初めてトップに輝いた。

ブルームバーグによると、ベゾス氏の総資産は1290億ドル(約13兆6800億円)。同氏はアマゾンを創業、CEOを務めるだけでなく、ワシントン・ポストや宇宙開発のブルーオリジン(Blue Origin)も所有している。

そんなテック界の大物は、どんな日常生活を送っているのだろうか?

 

日々のルーティンを見てみよう。

ベゾス氏は睡眠時間を大切にしている。毎朝、目覚まし時計の力は借りず、自然に目覚める。

ベゾス氏

 

Alex Wong / Getty Images

Source:CNBC,Inc.,Entrepreneur

1日の始まりは、妻である小説家のマッケンジー・ベゾス氏との健康的な朝食から。

ベゾス夫妻

ベゾス夫妻。

Chip Somodevilla/Getty Images

Source:Entrepreneur,Inc.

妻と4人の子どもたちと過ごす時間を大切にするベゾス氏は、早朝のミーティングを予定に入れない。

ベゾス夫妻

 

Kevork Djansezian/Getty Images

Source:Entrepreneur

そもそも基本的にミーティングが嫌いなのだ。アマゾンの投資家とも、年に6時間しか会わないと言う。

インタビューに答えるベゾス氏

 

David Ryder / Stringer / Getty Images

Source:Recode

そんなベゾス氏がミーティングをするときは、「ピザ2枚ルール」 —— 2枚のピザを分け合って足りないような規模のミーティングは開かない —— を採用している。

ピザ

 

Alex Wong / Getty Images

Source: ビジネスインサイダー

ベゾス氏はかつて、折に触れて激昂するタイプだったようで、「怒りを抑える」ための専属コーチを雇っていたとのうわさもある。

ベゾス氏

 

Mario Tama / Getty Images

Source:Business Insider

基本的に「倹約家」で、アマゾンでは従業員にマッサージや無料のランチといった特典は提供していない。

ベゾス氏とアマゾンのロゴ

 

David Ryder / Stringer / Getty Images

Source:Business Insider

ベゾス氏の食の好みは、少し変わっている。日用品ECサイトWootの創業者マット・ラトリッジ(Matt Rutledge)氏とのミーティングのときには、ベゾス氏はタコにポテト、ベーコン、グリーンガーリックヨーグルト、卵を朝食として注文した。「私がメニューを見たとき、それは私にとって理解できないもので、持っていないものだった」ベゾス氏は言った。「だから私は朝ごはんにタコを食べなければならない」

タコをグリルする人

 

Andrew Toth / Stringer / Getty Images

Source: ビジネスインサイダー

ベゾス氏はフードトラックも好きだ。2014年にはBusiness Insiderに、アマゾンの本社の外に来ている話題のフードトラックについて語っている。「実際、どうしようもないよ」

597a0ee6b50ab11c008b4c29

 

Scott Olson / Getty Images

Source:Recode

夕食の後には、必ず行っていることが1つある。皿洗いだ。「(皿洗いが)自分がやる一番かっこいいことだと思っているんだ」

手をつなぐベゾス夫妻

 

Kevork Djansezian / Getty Images

Source:Recode

ベゾス氏にワークアウトの習慣があるかどうかは分からない。しかし、少し前に開かれたカンファレンスで撮られたこの写真は、そのがっしりとした見た目から、映画『ワイルドスピード』で知られる俳優ヴィン・ディーゼルのようだと話題になった。

歩くジェフ・ベゾス氏

 

Drew Angerer, Getty images

Source:Business Insider

アマゾンは現在、『高い城の男(原題:The Man in the High Castle)』や『トランスペアレント(原題:Transparent)』といった、いくつもの人気オリジナルドラマを制作している。だが、ベゾス氏はスター・トレックの大ファンだ。2016年に公開された『スター・トレック BEYOND』にカメオ出演して、人々を驚かせたこともある。

特殊メイクをしたベゾス氏。

『スター・トレック BEYOND』に出演するベゾス氏。

Jeff Bezos/Vine

Source:Business Insider

『スター・トレック』を見る以外にも、ベゾス氏には宇宙関係の趣味がある。潜水艦に乗ってNASAの古いロケットを探しに行くのだ。この冒険にはしばしば自身の子どもも連れて行く。

ベゾス氏

 

Win McNamee/Getty Images

Source:Entrepreneur,Wonderful Engineering

そして、よく休む。ベゾス氏は毎日8時間は睡眠を取る。

ベゾス氏

 

Mike Segar/Reuters

Source:CNBC,Inc.,Entrepreneur

 

🔵🔵 ◯ Boiled cans 水煮缶がブーム 長寿研究第一人者が語るサバ缶の利点は

2018-03-08 20:26:25 | ♪ One Short Talk

2018-03-08 20:26:25

2018-02-22 13:45:55 Newsポスト

水煮缶がブーム 長寿研究第一人者が語るサバ缶の利点は

2018.02.21 16:00

 
いま「水煮缶」がアツい

 書店の料理本コーナーには水煮缶に関する健康本や料理本がズラリと並ぶ。しかもそれを手に取るのは主婦層ばかりではなく、中年男性も多いという。

「水煮缶は、例えば魚なら新鮮なうちに、トマトなら完熟で、それぞれ栄養素が高い状態で煮たまま缶詰にしたものです。完全密封されているので酸化せず、栄養と風味が保たれています。水煮缶に含まれている塩分は総じて少ないので、減塩にも最適です」

 そう話すのは、白澤抗加齢医学研究所所長の白澤卓二医師。長寿遺伝子研究の第一人者として知られ、水煮缶の健康や若返り効果に注目している。1月末には『超健康! 若返る! ラクうま「水煮缶」ダイエット』(宝島社)を上梓した。

 中でも白澤医師が絶賛するのはサバの水煮缶だ。

「サバは血液の流れをスムーズにするEPAが豊富です。EPAを摂るとGLP-1という消化管ホルモンが増加し、『食欲をコントロールする』『血糖値の上昇を緩やかにする』『血糖値を安定させる』という3つの効果を同時に期待できる。さらに、うつ病や認知症予防が期待できるDHAも多く含まれています」

 女子栄養大学栄養クリニック所長で、『血管を強くする「水煮缶」健康生活』(アスコム)を監修した田中明医師はサケの水煮缶を推す。

「サバと同じくEPAやDHAが多く含まれています。それに加えてアスタキサンチンというピンク色の色素成分には、活性酸素を除去して、血管の内皮細胞を強化する作用があるので、動脈硬化の予防効果が期待できます。アスタキサンチンの抗酸化力はビタミンEの約500倍、ビタミンCの約90倍もあるとされています」

 

水煮缶がブーム 長寿研究第一人者が語るサバ缶の利点は

2018.02.21 16:00

 

 そうした“健康長寿パワー”に加えて水煮缶には別の利点がある。

「サバを買ってきて水煮缶の状態にしようと思えば、さばいて圧力鍋にかけ、長時間煮込まなければいけません。水煮缶なら骨まで食べられるし、洗い物も少なくてすむ」(料理研究家・タケムラダイ氏)

 調理が楽なので、大豆、あさり、うずらの卵、アスパラガス、マッシュルームなどの水煮缶も人気だ。

※週刊ポスト2018年3月2日号