鞆の浦の埋め立て工事に対し中止の判決が出たという。これは景観を損なうという理由で従来にはなかった画期的な判断である。
公共事業は景気回復に必要であり、景観を損ねるといわれればほとんどの公共事業に待ったがかかってくる可能性がある。私も複雑な心境である。
ただし、この鞆の浦について考えてみると、これは間違いなく中止が正しい。何を考えているかわからないが、渋滞を解消するためバイパスを通せば街が死ぬのだ。今までにバイパスを作ったため町が活性化したところはあるだろうか。地方の町はみんなバイパス工事で殺されたのだ。
大阪へ行けばわかるが、近鉄は難波に着き、新幹線は新大阪で、JRは大阪駅で、阪急は梅田にある。名古屋駅は違う、新幹線、近鉄、名鉄、地下鉄、JRすべて名古屋駅に集中している。どちらが良いのか?便利なのはもちろん名古屋である。しかし、大阪はめんどうながら歩き回るうち、知らないうちに金を落としいる。ついでに食事もするし、買い物もしてしまう。流石に商売の町、大阪である。不便にすることでゼニ儲け、あくまでもがめつい大阪、これこそ商売である。
鞆の浦が渋滞の名所だとしたらこれはビジネスチャンスである。渋滞しても楽しめる町並みにし、誰もがゆっくり走りたくすれば良い。便利にすれば絶対に金は落ちない。我々はドライバーとして渋滞は困るが、商売人として町が亡びていくのも困るのである。
しかし、政権が変わったとたん司法が変わってきた。やはり司法は政権に影響を受けているという証明だろうか。
公共事業は景気回復に必要であり、景観を損ねるといわれればほとんどの公共事業に待ったがかかってくる可能性がある。私も複雑な心境である。
ただし、この鞆の浦について考えてみると、これは間違いなく中止が正しい。何を考えているかわからないが、渋滞を解消するためバイパスを通せば街が死ぬのだ。今までにバイパスを作ったため町が活性化したところはあるだろうか。地方の町はみんなバイパス工事で殺されたのだ。
大阪へ行けばわかるが、近鉄は難波に着き、新幹線は新大阪で、JRは大阪駅で、阪急は梅田にある。名古屋駅は違う、新幹線、近鉄、名鉄、地下鉄、JRすべて名古屋駅に集中している。どちらが良いのか?便利なのはもちろん名古屋である。しかし、大阪はめんどうながら歩き回るうち、知らないうちに金を落としいる。ついでに食事もするし、買い物もしてしまう。流石に商売の町、大阪である。不便にすることでゼニ儲け、あくまでもがめつい大阪、これこそ商売である。
鞆の浦が渋滞の名所だとしたらこれはビジネスチャンスである。渋滞しても楽しめる町並みにし、誰もがゆっくり走りたくすれば良い。便利にすれば絶対に金は落ちない。我々はドライバーとして渋滞は困るが、商売人として町が亡びていくのも困るのである。
しかし、政権が変わったとたん司法が変わってきた。やはり司法は政権に影響を受けているという証明だろうか。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2005/07/post_8b03.html
その宮永先生、昨日は河村たかし市長と環境問題を巡って、面白い対談となったようです。
http://www.news.janjan.jp/area/0910/0909300996/1.php
青森ではバイパスができたおかげで、住宅街と郊外にスーパーが増え、地価高騰。後に不景気が襲い、郊外での競争が激しくなり、価格競争で敗れた昔ながらの商店はみなやられてしまいました。駅前の繁華街などもさんざんです。
そして、バイパスができたおかげで、美味しい湧き水と山椒魚が失われてしまいました。手のひら大もあるカエルとザリガニも見ることはありませんね。
友人達にこのことを話しても誰も興味を示しません。皆は一様に景気回復を願っているのです。
それにしても、アメマのかんぺいさん、がんばりますね。
来週にするかもしれませんが。。
鞆の浦の件は、亀井氏地元近く、ということで、あの亀井氏が、、という思いです。なんにしてもいいことですね。
さて、バイパスは町を殺す、これは真理です。既存の道路の補修は補助金がでない。これが根本問題です。私は田中康夫ちゃんの道路論議が気に入っています。
目的次第ですかね。亀井さんは見ててもヒヤヒヤ物です、あまり長くは続かない気がしますね。
亀井大臣は危なっかしく見えるかも知れませんが、「モラトリアム」政策にしても思いつきではなく、長年温めていた政策です。
危なっかしく見えるのは、経済の主役が金融であるかのような誤った常識があり、金融の果たすべき役割を放棄して自己利益追及のみの卑しい集団になっている現実を理解していないからです。
大企業や銀行が公的資金で救済されてきたのに中小企業に対して亀井大臣の中小企業へのモラトリアムをなぜマスコミは批判するのか
h ttp://www.asyura2.com/09/senkyo72/msg/313.html
バイパスについては、ストロー効果と言うべきもので、バイパスが出来た近辺は通過地点になりますね。
山陽小野田市の国道2号バイパスが出来て、旧国道2号沿いの店舗なんかは火が消えたようです。
大型車を相手にしている外食産業は、廃業するしかないでしょう。
とりあえず、亀井さんに頑張ってもらいましょう。岡田さんは記者クラブを解放したし、方向は悪くない。株価や円は財界の嫌がらせでしょう。ほっときましょう。
ただ、テーマとしては面白いので、今度名古屋で議論しましょう。例のテーマについてブログ上で議論なんかしたら、またつっかかってきます。