まずは、完成したシカ柵をみてください。
色といい、金網の目の荒さといい、全然目立っていません。シカ柵設置ルートの巧みさ(尾根の少し向こう側に設置している、歩道より一段低いところに設置している・・・)と相まって、まわりの景色に完全に溶け込んでいると思います。
思えば長い道のりでした。
シカ柵の効果を調べるために、試験的にシカ柵を作ったのは2010年の5月でした。
その後、高槻先生の麻布大学野生動物学研究室の皆さんがここをフィールドにモニタリング調査をしてくださいました。
ところで、乙女高原でマルハナバチ調べ隊を始めて13年になります。
年に3回、まったく同じ時期(6月の最終日曜、8月最初の日曜、9月最初の日曜)に、遊歩道の同じコースを、同じ時間かけて歩いて、出会うマルハナバチを記録しています。
マルハナバチは花の蜜と花粉に完全に依存しています。しかも、春から秋に連続して、まるでリレーのように花が咲いていないと生きていけません。
マルハナバチの動向は、乙女高原の花たちのトータルな咲き具合と関連していると考えられます。
つまり、マルハナバチを調べることは、乙女高原の花の全体的な傾向を示している・・・端的にいうと,乙女高原の健康診断ができる!ということです。
ところが、ただでさえ天気に左右されるマルハナバチの動向ですし、当然のことながら年変動があります。
「乙女高原におけるマルハナバチの平均的な動向」というのが全然わからず、「乙女高原の健康診断」を半ばあきらめかけていました。
ですが、2014年の夏は、あきらかに異常でした。乙女高原で花がもっとも多く、働きバチがもっとも多くなる夏の調査で、マルハナバチがほとんど見つからなかったのです。
これは乙女高原の大ピンチです。乙女高原が大ピンチであることを、マルハナバチが教えてくれたのです。
よその地域での事例で、シカ柵を作ればお花たちが復活することは分かっていました。
でも、なかなか「シカ柵を作る」という一歩が踏み出せないでいました。
シカ柵を作れば,せっかく自然が美しい乙女高原が「不自然」になってしまうからです。
そんなジレンマの中にいましたが、マルハナバチたちが背中を押してくれました。
そこで、2014年9月ファンクラブの代表数人で「乙女高原に大規模シカ柵を作ってください」と山梨市長さんにお願いに行きました。
市長さんは快諾してくださり、その後、市観光商工課の皆さんががんばって助成金申請してくださり、今回のシカ柵設置となりました。
11月3日にはポールが立っていました。作業員の方が1本1本、水準器で垂直かどうかを確かめていました。
11月15日、上半分の金網が張られていました。
私たちがリクエストした通り、「森の広場」の部分は少しシカ柵ルートを外側にずらして、観察会のできるスペースを作ってくださっていました。
11月23日の「草刈りボランティア」の日には完成していました。
その後、11月29日に訪れてみると・・・
なんと、(ワンピースの)チョッパーが迎えてくれました。もっともチョッパーはシカではなく、トナカイですけどね・・・ま、この際、細かいことは言わないでおこう・・・(笑)
来年は乙女高原のシカ柵元年です。乙女高原の自然がどのように変化していくか、見守ってください。見つめてください。
よろしくお願いします。
色といい、金網の目の荒さといい、全然目立っていません。シカ柵設置ルートの巧みさ(尾根の少し向こう側に設置している、歩道より一段低いところに設置している・・・)と相まって、まわりの景色に完全に溶け込んでいると思います。
思えば長い道のりでした。
シカ柵の効果を調べるために、試験的にシカ柵を作ったのは2010年の5月でした。
その後、高槻先生の麻布大学野生動物学研究室の皆さんがここをフィールドにモニタリング調査をしてくださいました。
ところで、乙女高原でマルハナバチ調べ隊を始めて13年になります。
年に3回、まったく同じ時期(6月の最終日曜、8月最初の日曜、9月最初の日曜)に、遊歩道の同じコースを、同じ時間かけて歩いて、出会うマルハナバチを記録しています。
マルハナバチは花の蜜と花粉に完全に依存しています。しかも、春から秋に連続して、まるでリレーのように花が咲いていないと生きていけません。
マルハナバチの動向は、乙女高原の花たちのトータルな咲き具合と関連していると考えられます。
つまり、マルハナバチを調べることは、乙女高原の花の全体的な傾向を示している・・・端的にいうと,乙女高原の健康診断ができる!ということです。
ところが、ただでさえ天気に左右されるマルハナバチの動向ですし、当然のことながら年変動があります。
「乙女高原におけるマルハナバチの平均的な動向」というのが全然わからず、「乙女高原の健康診断」を半ばあきらめかけていました。
ですが、2014年の夏は、あきらかに異常でした。乙女高原で花がもっとも多く、働きバチがもっとも多くなる夏の調査で、マルハナバチがほとんど見つからなかったのです。
これは乙女高原の大ピンチです。乙女高原が大ピンチであることを、マルハナバチが教えてくれたのです。
よその地域での事例で、シカ柵を作ればお花たちが復活することは分かっていました。
でも、なかなか「シカ柵を作る」という一歩が踏み出せないでいました。
シカ柵を作れば,せっかく自然が美しい乙女高原が「不自然」になってしまうからです。
そんなジレンマの中にいましたが、マルハナバチたちが背中を押してくれました。
そこで、2014年9月ファンクラブの代表数人で「乙女高原に大規模シカ柵を作ってください」と山梨市長さんにお願いに行きました。
市長さんは快諾してくださり、その後、市観光商工課の皆さんががんばって助成金申請してくださり、今回のシカ柵設置となりました。
11月3日にはポールが立っていました。作業員の方が1本1本、水準器で垂直かどうかを確かめていました。
11月15日、上半分の金網が張られていました。
私たちがリクエストした通り、「森の広場」の部分は少しシカ柵ルートを外側にずらして、観察会のできるスペースを作ってくださっていました。
11月23日の「草刈りボランティア」の日には完成していました。
その後、11月29日に訪れてみると・・・
なんと、(ワンピースの)チョッパーが迎えてくれました。もっともチョッパーはシカではなく、トナカイですけどね・・・ま、この際、細かいことは言わないでおこう・・・(笑)
来年は乙女高原のシカ柵元年です。乙女高原の自然がどのように変化していくか、見守ってください。見つめてください。
よろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます