OSQZSS

オープンソース準天頂衛星(QZSS)受信機

航法の歴史

2015-12-10 07:54:20 | 雑記
松浦さんによる航法からGPSへと繋がるとても良い記事.

衛星測位入門:航法の歴史

電波航法の歴史から始まって,第4回ではSA廃止の話まで進んでいる.
どこまで連載されるのだろう?続きが楽しみです.

GPSの歴史で個人的に面白いのが「GPSの父」は誰かという議論.
一般には,GPSのプロジェクトを率いたBradford Parkinsonと言われて
いますが,これには第3回の記事に出てくるTIMATIONをGPSに先んじて
開発したNRLが大反発.TIMATIONで実証された原子時計を搭載した
衛星からのtime transferによる電波航法を発明したRoger Eastonこそが
GPSの父であると,法廷騒ぎにまでなっています.

技術的な歴史も楽しいけれど,このあたりの人間模様も記事にして欲しいな.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MATLABでSDR | トップ | HackRFにTCXO »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事