折りたたみ自転車で日本一周 etc

Bromptonで休日を繋いで、日本一周を目指しています。 その他、趣味の魚釣りなどを綴っています。

日本一周118日目 千葉県千葉駅~東京都東京駅

2022年09月29日 | 日本一周



ホテルの窓から外を見ると、今日も良い天気です。


今日も国道357号線を東京に向かって走ります。
目的地の東京駅までは、50kmほどです。


12時発の新幹線の予約を取っているので、時間に余裕があるものの、走り始めて4日目で足が疲れているので、気持ちに余裕がありません。

片側が3車線ある大きな国道なので、大きな交差点は歩行者・自転車が横断禁止になっています。
3日間走った体で、BROMPTONを歩道橋を押し上げるのがつらいです。


こんな歩道橋が何か所も出てきます。

でも、良いことがありました。
舟橋の歩道橋を渡っていると、競走馬が走っているのを見ることができました。

動物を見ると心が癒されます。

海老川から東京湾が見えました。


海が見えると、なんか嬉しいです。

江戸川です。
なんか東京が近づいている気がします。


でも、都会の橋は高いところに架かっているので、渡るのが大変です。

GPSは大きな国道を通っているのに、相変わらず再検索を繰り返します。
あてにならないGPSを無視して、勘で走り続けると、道が無くなりました。


目の前に東京湾が広がっています。
どうやら道を間違えて、埋め立て地の先端まで来てしまったようです。

あわててgoogleマップを確認し、リカバリにかかりました。

無事に国道357号線にリカバリし、東京都に突入しました。


日本の首都に突入、33個目の都道府県です。

歩道橋の下に、警察車両が並んでいました。

そういえば、明日は安倍元総理大臣の国葬でしたね。
全国の警察が集まっているのでしょうか。

荒川の橋の上から、スカイツリーが見えました。


都道304号線を右折しようとしたら、道標がはるか上にあります。


都道304号線に入ろうと思うと、この階段を登らないといけないのか・・・


老体に鞭打って、BROMPTONを担ぎ上げました。

都道304号線を走ると、築地場外市場は大勢の人でにぎわっていました。

都道304号線の銀座四丁目の交差点を右折し、日本橋三丁目の交差点を左折すると東京駅です。

東京に着いたら、日本一周の旅のゴールが近づいてきたような気がします。

BROMPTONをたたんで、新幹線で大阪に帰ります。


118日目
 走行距離 60.9km(GPS計測)
 総走行距離 11,372.7km
 出発時間 06:02 (千葉駅)
 到着時間 09:58 (東京駅)
 走行時間 3時間56分
 平均速度 15.5km/h


日本一周117日目 千葉県房総白浜~千葉駅

2022年09月28日 | 日本一周



台風は温帯低気圧に変わって過ぎ去り、ホテルの窓から外を覗くと、昨日とは打って変わって良い天気です。



風がさわやかで気持ちが良いです。
走り出すと、今回の旅が始まってから、ずっと気になっている物を見つけました。


太平洋岸自動車道です。
時折、路肩に現れる青いマークは、自転車道を現しているようです。

ちょっと向かい風ですが、青いマークに沿ってBROMPTONを走らせます。

道端に夕映えの滝がありました。
ただし自称です(笑)



今日は国道410号線を走るつもりでしたが、青い矢印が県道257号線に向かっています。
まっすぐ行くか、左に曲がるか悩みました。
絶対に矢印に従う方が走行距離が長くなります。
でも、せっかくだから矢印に従おうと進路を左に取りました。


距離がかかっても良いなんて、僕もまだまだ若いと自画自賛しながら県道257号線、フラワーラインを走りました。

フラワーラインの名前にふさわしく、路肩には花が咲いています。

港に沢山のダイバーが乗った船が出港しようとしていました。


僕は昔、グアムで体験ダイビングをしたことがありますが、水の中が不安で、ライセンスを取ってまでしようとは思いませんでした。尊敬します。

須崎の岬の先端付近には、須崎神社が鎮座していました。


参拝したいところですが、長い急な階段に負けてしまいました。

小高い丘の上に須崎灯台が見えました。


天気の良い日は富士山を望めると案内板に書いていましたが、これも登るのが大変なので断念です。

矢尻の井戸というのがありました。



貞子が出てきそうな雰囲気です。

走り始めて三日目、かなり足がだるいので、コンビニで今日もレッドブルを買って元気を付けました。
僕にはもう、翼は翼が授からないのか



県道257号線を走り抜け、国道410号線に戻りました。



崖の中腹に大きな社が立っていました。


気持ちが惹かれますが、登るのがしんどいので、下から見上げるだけで終わりました。

国道127号線に入りました。


お昼近くになったので、道の駅きょなんでうどんを食べました。
店の中には、懐かしい昭和のおもちゃが飾れていました。


特にマッハGoGoGoが懐かしいです。

お腹が膨れたところで走り出すと、丘の上に白い人形が、

観音様でしょうか。

国道127号線から県道256号線に入り、

国道465号線へと走っていきます。


今日は天気が良くて、余裕があったので気が付いたのですが、GPSがやたらとルートの再検索をします。
10kmごとに休憩をはさみながら走っているのですが、目的地の距離も再検索で変わることがあります。

国道16号線に入りました。

徐々に車が増えてきて、片側二車線の道路に変わりました。


国道409号線が東京に向かっていますが、アクアラインは自転車が通れないので、国道16号線をひたすら走ります。

国道357号線に入ると、今日の目的地の千葉まではもう少しです。


でも、ナビがうまく案内してくれないので、スマートフォンのgoogleマップを頼りに千葉駅に到着しました。


今日の走行距離は130kmを越えました。
昨日みたいな天気だと、途中で挫折していたかも、今日は天気が良くて感謝です。

117日目
 走行距離 133.2km(GPS計測)
 総走行距離 11,311.8km
 出発時間 07:45 (房総白浜)
 到着時間 17:39 (千葉駅)
 走行時間 9時間54分
 平均速度 13.5km/h


日本一周116日目 千葉県九十九里浜~房総白浜

2022年09月27日 | 日本一周



ホテルの窓から外を見ると、土砂ぶりの雨です。
今日から明日にかけて、台風が千葉県を通過するので仕方がないです。



でも、朝食を食べて出発するころには、小ぶりになってきました。

カッパを着込んで走り出すと、汗っかきの体質なので、シャツがたちまち汗を含んで気持ち悪いです。

しばらく走ると、うっすらと太陽が見えました。


天気が回復するのかなと思ったけど、無常にも雨は降ったりやんだりで、カッパを脱ぐことができません。



県道30号線から国道128号線に入りました。

あまりにシャツが濡れたので、シャツを脱いでカッパを直に着て走ります。
気持ち悪いのが少しマシになりました。

勝浦で海中公園の看板がありました。



興味を惹かれますが、雨の中を寄り道する気がおきず、通り過ぎました。
疲れに好奇心が負けるなんて、年を取った証拠でしょうか。

あまりにしんどいので、コンビニでレッドブルを買って飲みました。
翼が授かれば、走るのが楽になるのですが。


この辺りは、日蓮聖人の生誕の地なのですね。


昔、上司が日蓮宗の信者で、改宗しないかと誘われたのですが、うちは浄土真宗なのでと断ると、浄土真宗は地獄に落ちるぞと言われたことを思い出しました。

海岸線に出ると、白波が立っています。


雨に加えて向かい風は辛いです。

こんな天気なのに。鴨川シーワールドは大勢の人でにぎわていました。



道の駅和田浦では、大きなクジラの全身骨格が展示されていました。


資料館もありましたが、びしょぬれなので外から眺めるだけで先を急ぎます。

雷が鳴りだし、遠くに稲妻が見えました。

国道から外れて自転車道があったのですが、何もない海岸線を走るのは、落雷にあいそうなので国道に戻りました。


県道297号線に入って走っていると、北緯35度最西端の看板がありました。



明石天文台と同じ緯度なんですね。

国道410号線に入り、今日の宿までもう少しですが、雨が強くなり、おまけに向かい風で、顔に当たる雨粒が痛いです。



目を開けるのもつらくて、うつむきながらBROMPTONを走らせました。

と、いつの間にかホテルを通り過ぎていました。

ETREX30Xがちゃんとナビしてくれない?

スマートフォンのgoogleマップを確認して、何とかホテルに到着。

雨と向かい風で疲れました。

116日目
 走行距離 93.4km(GPS計測)
 総走行距離 11,178.6km
 出発時間 08:06 (九十九里浜)
 到着時間 16:02 (房総白浜)
 走行時間 7時間56分
 平均速度 11.8km/h


日本一周115日目 千葉県銚子駅~九十九里浜

2022年09月27日 | 日本一周



朝食を食べながらインターネットを見ていると、台風が近づいていました。


これから向かう千葉県を直撃です。

先週の台風ほど強くはなく、25日には温帯性低気圧に変わるということですが、先が思いやられます。

出発しようとすると、雨が降っていました。

ポンチョを被って最寄りの駅に向かい、BROMPTONをたたんで電車に乗りました。

6:34発の新幹線で東京に向かう間も、雨が降り続いていました。

でも、東京に着くころには雨が上がり、特急しおさいで銚子駅に着くと曇り空でした。

銚子駅前でBROMPTONを組み立てて、日本一周の旅に出発です。



今回は新しいアイテムがあります。
GARMINのGPS、ETREX30Xです。



6年前にETREX VISTAを落っことして壊してしまって買ったのですが、ETREX VISTAが復活したのでお蔵入りになっていたものです。
前回の旅で、ETREX VISTAの調子が悪かったのでのデビューです。

海外仕様を日本語化して、無料の地図をインストールしているのですが、ちゃんとナビをしてくれるでしょうか。

まずは、国道126号線を走ります。


走り出してすぐに雨がぱらついてきたので、Cバッグにレインカバーを掛けました。


このまま、雨が強くならなければ良いのですが。

国道126号線から県道30号線に入って、九十九里浜を目指します。



九十九里浜には、海岸線に沿って自転車道が走っていました。


九十九里というと、約400km。
さすがにそんなに長くはないと思うけど、先が見えないぐらい長い浜です。

自転車道は、時々砂だまりがあって、車輪を取られます。


ここは慎重に自転車を押して通過しました。
SPDペダルでバランスを崩したら大変なことになりますからね。

九十九里浜はサーフィンのメッカなのか、たくさんのサーファーが波に乗っていました。
台風が近いせいか、波が高いです。

釣り人もいました。


波が高いから、さらわれないように気を付けてくださいね。

県道30号線に沿って、九十九里有料道路が走っていますが、自転車は入れないようなので、そのまま県道30号線を走ります。


でも、ETREX30Xは有料道路をルートに取っているようです。
違う道を走っているのに、ルートを案内しようとしません。
大丈夫かなと思いながら走り続け、時折雨がぱらつくものの、カッパを着るほどでもなく、無事に宿に到着しました。



115日目
 走行距離 61.4km(GPS計測)
 総走行距離 11,085.2km
 出発時間 12:11 (銚子駅)
 到着時間 16:26 (九十九里浜)
 走行時間 4時間15分
 平均速度 14.4km/h


計画運休

2022年09月20日 | Brompton

9月19日は、祝日というのに休日出勤です。

おまけに台風が来ていて、午後6時にはJRが計画運休になるそうです。

出勤はできるけど、帰れなくなるかもしれない。

ということで、BROMPTONを連れて出勤することにしました。

仕事が終わったのは5時半、でも計画運休が前倒しになり、JRはもう動いていません。

BROMPTONに跨り、雨風が強くならないことを祈りながら、職場を出発しました。

国道2号線の淀川大橋から空を見渡すと、もうしばらく雨は持ちそうです。


国道2号線を大阪駅まで走り、国道1号線へと走り繋いでいきます。

都会の一桁国道は信号が多くて、少し走っては信号に捕まることを繰り返し、思った以上に時間がかかります。

大川の銀橋を渡るころには、とっぷりと日が暮れました。


職場から家までは20kmほどですが、2時間半もかかりました。
走行時間の半分ぐらいは信号待ちだったような・・・

結局、家に着くまで雨は降らず、風も穏やかでした。

これなら、計画運休は必要なかったのでは・・・


サイクルニッカ

2022年09月18日 | ちょっと休憩

そろそろ日本一周の旅に出ようかなとウエア類を整理していたら、10年以上愛用しているモンベルのサイクリングニッカの腹回りのゴムがかなりヘタっていました。

そろそろ買い換えようかなぁとインターネットを物色していたら、よさげなサイクリングニッカを見つけました。

でも、身に着けるものなので生地の質や肌触りが気になるので、大阪市内のサイクルウエアのショップに行ってみました。

すると、お目当ての品が3割引きで売っているではないですか。

買ったのは、パールイズミのサイクルクロプッドパンツという品です。


内側には、しっかりとしたパッドが装着されています。



Mサイズだと見繕っていたのですが、試着してみるとぴっちりだったので、ゆったりとしたLサイズを購入しました。

衣類は、やっぱり、リアル店舗で買うのが良いですね。


釣り-虹と鳥

2022年09月04日 | チヌ(黒鯛)

今日は釣友のK君と筏釣りです。

渡船で筏に向かっていると、虹が架かっていました。


これは、吉兆の兆しでしょうか。

期待しながら筏について釣りを始めました。

前回に引き続いて、魚の活性が高く、オキアミもコーンもサナギもあっという間に取られています。

K君とおしゃべりしながら手返しをするのですが、なかなかチヌが寄ってきません。

僕はダンゴが割れるまで糸を張って、ダンゴが割れたら穂先を下げて仕掛けをなじませるのが常なのですが、
今日はダンゴからエサが飛び出した瞬間に餌取りの餌食となっているようです。

ダンゴが割れるのを待たずに仕掛けをなじませ、餌取りを避ける釣法に切り替えました。
でも、このやり方はボラを掛けるリスクが高いのですよね。

頭の上からガサガサと音がするので覗いてみると、日傘の上にカモメがとまっていました。


頭上に鳥がとまるなんて、吉兆の兆しかと思ったのですが、ボラを数匹掛けて、腕がボロボロになりました。

餌取りの猛攻に翻弄されて、あえなく撃沈。

K君の傘にも鳥がとまりました。


でも、K君もチヌの顔は見れず。

久しぶりのボウズに終わりました。


船舶免許更新

2022年09月04日 | ちょっと休憩

船舶免許更新の案内の葉書が来ました。

2年前にマイボートを手放して、船を運転する予定もないのですが、せっかく取った免許を失効するのももったいないので、更新に行ってきました。



身体検査と一時間ほどの講習を受けて、更新手続きが完了です。

1週間ほどで新しい免許が届きました。

せっかくだから、レンタルボートを借りて、操船してみようかな。