gooblogのサービスが終了するので、はてなブログに引っ越ししました。
gooblogさん、長い間ありがとうございます。
奥さんとブックオフに行ったら、日産の初代エルグランドのミニカーを売っていたので、誕生日プレゼントに買ってもらいました。
箱から出してみると、使用感は無く、綺麗な状態でした。
僕が昔、乗っていたエルグランドはシルバーでしたが、懐かしいです。
長男が産まれて家族が増えたので、ワンボックスの購入を考えていたら、先輩が2台一緒に買ったら安くなるからと、強引に買わされました。
エルグランドに家族を乗せて旅行に行ったり、
トレーラーを繋げてバイクを乗せて、エンデューロに参戦したり、
思い出深い車です。
これで僕の歴代所有の車コレクションが7台になりました。
あとは、
日産の5代目ブルーバード810型1800GL
スズキの初代エスクードノマド
トヨタの初代RAV4の5ドア
日産の初代モコ
日産の2代目プレサージュ
の5台ですが、見つかるかな?
動物避け笛を着けたおかげで、先々月に道中でイノシシにぶつかられた筏に無事に到着しました。
波も風も穏やかですが、昼から風が強くなるという天気予報なので、早めにチヌを釣り上げたいものです。
釣りを始めると、魚の活性は高く、チャリコやフグやハゲが刺し餌を喰ってきます。
期待が持てそうです。
早くチヌが寄るように、せっせとダンゴを打ち返しました。
釣りを始めて1時間ほど、隣の筏でチヌが上がりました。
時合かと気合を入れたのですが、僕の竿にはチヌが喰ってきません。
隣の筏の釣り人が、2匹目を上げました。
周りは釣れているのに僕だけ釣れない。
嫌な予感にさいなまれていると、小さなアタリを捕らえ、魚が乗りました。
ごつごつといい感じの手応えです。
30センチオーバーの少し小さいけれど、チヌです。
2025年の初チヌです。長かった。
前にチヌを釣ってから、6か月も経っています。
食いが渋いみたいで、釣り針は唇の端に刺さっていました。
船頭が見回りに来たました。
念願のチヌを釣ったし、昼から風が強くなるそうなので、最終までするのは辞めて、3時に迎えに来てくれるようにお願いしました。
船頭が港に帰るの見送った後、またもや小さなアタリが。
今度は少し型が良くなりました。
続けて大きなアタリが出たのでアワセたら、魚が横に走ります。
ボラを掛けてしまったか、と思ったら、良型のチヌでした。
このチヌはしっかりと針を飲み込んでいました。
3匹のチヌを釣って余裕が出たので、お昼寝をすることにしました。
お昼寝の新兵器があります。
娘が誕生日にプレゼントしてくれた日除け付きの枕です。
筒になったところに顔を入れると、太陽のまぶしさが軽減されて、気持ちよく寝ることができます。
昼寝から覚めると、風が強くなってきました。
もっと早めに帰った方が良いかなと思い、船頭に電話すると、次は1時に回って来るそうです。
時計を見ると2時間ほど、と、突風が吹き、タックルバッカンの蓋が開いて日除け付きの枕が飛んでいきました。
幸い隣の筏の人がすくってくれたので、娘に怒られずに済みました。
(日除け付きの枕は帰りの船で受け取りました)
釣りを続けますが、風で穂先があおられて、アタリが取れません。
時間が過ぎていき、納竿まであと15分ほど、風にあおられる穂先にしっかりとしたアタリが出たのでアワセると、本日一番のチヌが掛かりました。
後半は悪天候でしたが、4匹のチヌを釣って、大満足です。
アストロプロダクトに工具を買いに行ったら、良いものを見つけました。
これを車に着けると、動物が飛び出してこないそうです。
先々月に釣りに向かう途中、イノシシにぶつかられて車が凹んでしまったので、即購入です。
判りにくいですが、ナンバープレートの下に装着しました。
製品には両面テープが付いているので、取り付けは簡単です。
車の運転を始めて42年目にして初めて動物にぶつかったので、そうそうあることではありません。
効果の検証は難しいのですが、備えあれば憂いなしですね。
僕のダックス125にはセンタースタンドを付けているのですが、リアボックスを付けたせいで重心が後ろになり、前輪が浮いて、後輪が設置してしまいます。
チェーンに油を差そうと思ったら、後輪を回せないのでやりづらいです。
なので、メンテナンススタンを買いました。
これでチェーンに油を差しやすくなります。
センタースタンドがもう少し後ろだったら良かったのですが。
3月末で定年退職を迎えます。
仕事を卒業するので、奥さんと卒業旅行に行きました。
31日も出勤なので近場の宿を、ということで奈良県平群町に宿を取りました。
真っすぐ行けば20kmほどです。
朝、ゆっくりと出発して、大阪府立近つ飛鳥博物館へ、近場ですが訪れるのは初めてです。
この日は入館料が無料だったのでラッキーです。
大阪府立近つ飛鳥博物館の次は香芝市の奥さんの好きな古本屋に寄って、お食事処サガミでなべ焼きうどんを食べました。
今日は寒の戻りで寒かったので、温かいうどんが美味しかったです。
車のナビにとんでもない道を走らされて亀の瀬地すべり歴史資料室に行って、もう一軒古本屋に寄って宿に入りました。
新型セレナのナビはとんでもない道や遠回りの道を案内するので信用できないです。
宿の温泉で長年の仕事の疲れを癒して、翌日は法隆寺iセンターで自転車を借りて、三塔巡りをしました。
自転車に乗るのなら、BROMPTONを持ってきたらよかったかな。
法起寺から廻ろうと思ったら道に迷って、法輪寺の三重塔が見えてきました。
法輪寺の門の瓦に雀が二羽とまっていました。
この二羽も夫婦かな?
次は法起寺の三重塔。
日本最古の三重塔だそうです。
最後は法隆寺の五重塔です。
桜と一緒に撮ったつもりが、桜がメインになってしまいました。
旅行の締めくくりに法隆寺の門前のお食事処で釜めしを食べて、家に戻りました。
明日で42年間務めた職場を退職ですが、4月から再任用で働かないと・・・
母親が88歳の誕生日を迎え、米寿となるのでお祝いに家族旅行に行きました。
セレナに母と奥さんと長女と次男を乗せて、まずは豊橋駅で東京に住む長男と合流です。
無事に長男と合流出来て、二川宿本陣に見学に行きました。
3月ということもあって、たくさんのお雛様か飾ってあって、梅も咲いていました。
お昼ご飯は豊橋名物のカレーうどんを食べに行きました。
丼の底にご飯が入っていて、カレーうどんとカレーライスを同時に楽しむことができます。
でも、豊橋名物なのに、カレーうどんを食べたのは僕だけでした。
昼食の後は、のんほいパークに行きました。
動物園や植物園、自然科学館が一緒になった施設です。
マンドリルが近づいてきて、カラフルな顔を間近で見せてくれました。
のんほいパークから宿に向かおうとしたら、道を間違えて山の中に入っていしまいました。
山頂まで登ると、大きな弘法大師がおられました。
日本一周の旅で見かけた像です。
赤ちゃんを抱いた弘法大師だったのですね。
無事に宿に着いて、夕食時に母親に米寿のお祝いを渡しました。
黄色いちゃんちゃんこを着たクマのぬいぐるみで、足の裏に鶴亀と祝米寿と書かれています。
二日目は竹島の八百富神社にお参りしました。
長ーい橋で竹島に渡ります。
二日目は長男が車の運転をしてくれたので楽ちんです。
岡崎城で、天守閣に登って、三河武士のやかた家康館を見学しました。
楽しい旅はあっという間で、長男とお別れです。
三河安城駅で東京に帰る長男を見送りました。
母は久しぶりに孫に会えて、米寿の祝いをしてもらえてうれしそうでした。
長生きしてくださいね。
年末から年明けにかけて、釣友と釣りの日は天気が悪くて出船でず、3度の延期の末、ようやく釣友との初釣りになりました。
Sさんの都合が悪くて、K君と二人で釣行です。
4ヶ月ぶりの釣友との釣りは、風も無く、波も無く、寒くも無く絶好の条件です。
でも、魚の気配が無く、アタリも無く、非常に厳しい状況です。
隣の筏でチヌが上がったのですが、僕たちの乗っている筏は厳しい状況のままです。
ようやくK君が良型の魚を掛けました。
期待して魚を寄せてきたのですが、残念ながらボラでした。
最終まで頑張ったのですが、竿を曲げてくれたのは数匹のフグだけでした。
久しぶりの釣友との釣行だったので、チヌを釣りたかったなぁ。
和歌山の筏に釣行すべく、国道42号線から海に抜ける県道を走っていると、右側から黒い塊が飛び出してきて、車に衝撃が走りました。
車を止めて運転席のドアを見てみると、見事にへこんでいます。
もしも人間だったら嫌だなあと思って引き返してみましたが、何もいません。
きっと猪でしょう。
倒れていたら、牡丹鍋にしてやるのに。
とんだトラブルがあったものの、釣り場に到着し、気を取り直して釣りの開始です。
風も波の穏やかで絶好の釣り日和ですが、いかんせん水温が低く、海水が冷たいです。
時折フグが喰ってくるだけでボウズ。
車はへこむし魚は釣れないし、今日はなんて日だ!!~