折りたたみ自転車で日本一周 etc

Bromptonで休日を繋いで、日本一周を目指しています。 その他、趣味の魚釣りなどを綴っています。

ノーパンクタイヤ交換

2018年06月24日 | ちょっと休憩

長男の自転車を買ってから数年。
後輪のタイヤがすり減って、
溝が綺麗に無くなっています。


しかし、長男の自転車はノーパンクタイヤ。
交換できるのでしょうか?

インターネットで調べてみると、
ぴったりのサイズのノーパンクタイヤを売っていたのでクリック。

説明書もついていたので、交換してみることにしました。

まずは古いタイヤの取り外しです。
マイナスドライバーをねじ込んでビートを起こし、
タイヤレバーを潜り込ませ、少しずつビートを外していきます。



ビートを外し終えたら、チューブの下の奥までマイナスドライバーを差し込み、
こじるようにマイナスドライバーを起こすと、一気にタイヤとチューブが外れました。


古いタイヤに入っていたのは、白くて硬いスポンジゴムのようなチューブです。

新しく買ったノーパンクタイヤのチューブは黒色です。


タイヤの片側のビートをはめて、チューブをタイヤの中に押し込みます。

ここからビートを入れる作業です。
うまくいくでしょうか?

まずはマイナスドライバーをリムにひっかけて起こし、ビードをリムに押し込みます。

タイヤの装着にマイナスドライバーを使うなんて、
普通のタイヤでは考えられないですね。
チューブが穴だらけになってしまいます。

マイナスドライバーをリムにひっかけたまま、紐で固定します。


次に、2本のマイナスドライバーを使って、少しずつビートを押し込んでいきます。

1本目のマイナスドライバーでビートを押し込み、
そのままの状態で2本目のマイナスドライバーでビートを押し込む。

2本目のマイナスドライバーを押し込んだ状態をキープして、
1本目のマイナスドライバーを抜き、ビートを押し込む。

1本目のマイナスドライバーを押し込んだ状態をキープして、
2本目のマイナスドライバーを抜き、ビートを押し込む。


ということを繰り返して、
ようやくすべてのビートを押し込むことができました。


思ったより簡単でした。

ノーパンクタイヤの交換に必要なのは、
3本のマイナスドライバーと紐、
やってみようという気持ちですね。


東京旅行3日目

2018年06月23日 | ちょっと休憩

朝、早めに起きて温泉につかって、
散歩がてら旅館の近くの筑波山神社にお参りしました。


宿に戻って朝食を食べて、そろそろ出発しようかと準備をしていると、
部下から携帯に電話が入りました。
「大丈夫ですか?」と部下。
「何が?」と僕。
「すごい地震があって、電車が止まって出勤できません」と部下。
慌ててテレビをつけてみると、大阪で震度6弱の地震があったようです。

前の阪神・淡路大震災の時も北海道にスキーに行っていて、
幸か不幸か、僕は大地震に縁がないようです。

メールで次男に連絡を取って、次男も母親も家も無事と確認出来て一安心。
でも、大阪に帰るにも当分、新幹線が動きそうにないということなので、
しかたがないので当初の予定通り、日光東照宮へ。


新幹線が動きそうなので、日光華厳の滝に行く予定をパスして東京駅に戻り、
指定席を早い時間に変更してもらってホームに行くと、
ドクターイエローが向かいのホームに停まっていました。


ドクターイエローを見ると幸せになるといいますが、
今日はきっと震災の対応をしているのでしょうね。

新大阪に着いたものの、在来線が動いていなかったので、
地下鉄をバスを乗り継いで家に到着。

最後は散々な旅行でした。


東京旅行2日目

2018年06月23日 | ちょっと休憩

長男との再会の東京旅行二日目です。

朝はゆっくり起きて、両国駅前の江戸東京博物館に行きました。


ミニチアの江戸の様子や、


懐かしい機器を見ることができました。

今見るとウォークマンも大きいですね。

今日は筑波山温泉に泊まる予定なので、
東京駅でレンタカーを借りて、茨城県に向かいました。

途中のサービスエリアで昼食を取りました。
たぬきそばセットを注文したら違和感が・・・


そうか。
大阪のたぬきそばは揚げがのっているのですが、
東京は天かすなのですね。

茨城県では、牛久大仏を見に行きました。


でかいです。
よく、こんな大きな大仏を作ったものです。

大仏の裏のふれあい動物園で、長男がまた動物に癒されていました。


初めて家を離れての出張で、疲れているのでしょうね。
でも、童心に返っている長男が可愛いです。


東京旅行1日目

2018年06月23日 | ちょっと休憩

長男が東京の方へ1ヶ月の出張に行っているので、
嫁さんと娘とで会いに行きました。
高校生の次男は学校を休めないので、
おばあちゃんと留守番です。

東京駅で長男と落ち合って、
娘の希望で池袋の乙女ロードに行きました。

女性専門の店は入るのをはばかれて、
長男と店の前で女性軍が出てくるのを待つことに



池袋の次は、動物を見て癒されたいという長男の希望で、
上野動物園に行きました。


パンダは120分待ちです。
でも、木の間から少し見えました。


動物をたっぷり見て、ホテルを取っている両国へ、
夕食は、両国名物のちゃんこ鍋を食べました。


次男坊がいないのが残念ですが、
久しぶりの親子そろっての夕食です。


クロスバイス

2018年06月13日 | ちょっと休憩

こんなものを買ってしまいました。


クロスバイスです。

ボール盤で穴を空けるときに使います。


今までの平バイスは、穴の位置決めに苦労していました。
クロスバイスなら前後左右に動くので、細かい位置決めができます。

今度、自作石鯛竿受けなんかを作るときに活躍してくれるでしょう。


自作石鯛竿受け修理

2018年06月03日 | 石鯛

懲りないねと家族に言われながら、
今度こそ釣るぞと和歌山の磯に降り立ちました。

いつも通り「極翔石鯛」と「豪腕石鯛」を出して、戦闘開始です。


9時過ぎに弁当船が来るまでの間は、
午前中は右側の「極翔石鯛」にひんぱんにあたりがあったのですが、
左側の「豪腕石鯛」は沈黙しています。

ほとんど場所が変わらないのに、不思議なものです。

前半は小さいアタリだけで舞い込み至らず。

弁当を食べて後半戦は、左側の「豪腕石鯛」にあたりがではじめました。
右側の「極翔石鯛」は沈黙。
不思議です。

15分ごとに交互にエサを替えているといるのですが、
そろそろ次の餌を準備しようと思ったら、
「豪腕石鯛」にいいあたりがではじめました。
舞い込みそうなアタリですが、なかなか舞い込みません。

アタリがどんどん遠のいて、穂先が動かなくなったので、
エサが無くなったのだろと
チョキチョキとウニの棘を切っていると、
「豪腕石鯛」が舞い込みました。

慌てて竿に駆け寄って思いっきり合わせたのですが、
すっぽ抜け

やってしまいました。

その後は小さなアタリで餌だけ齧られ、
2時に納竿となりました。

今日は磯に自作竿受けをセットしようとしたら、
ピトンを固定るところのネジが壊れてしまいました。


どうしたものか。

と、帰りにホームセンターに寄って、
こんなものを見つけました。


アルミ用のロウ付けです。

壊れた辺りを金属ブラシで磨いて綺麗にして、
新しいイリサートを挿入。


バーナーで熱してロウ材を溶かしつけて完成です。


ちょっとロウ付けがごつごつしていますが、
自作石鯛竿受け、またしばらく使えそうです。