折りたたみ自転車で日本一周 etc

Bromptonで休日を繋いで、日本一周を目指しています。 その他、趣味の魚釣りなどを綴っています。

コロナワクチン接種2回目

2021年08月22日 | ちょっと休憩

コロナ感染症のワクチンの2回目接種をしました。

接種をしたのは朝の9時半ごろ、例にもれず、注射は痛いので嫌いです。

15分ほど待合で様子を見て、異常が無かったので家に戻りました。

夕方ごろに注射を打ったところが痛み出し、五十肩のような状態になりました。

でも、五十肩ほどの痛みはなく、腕を肩より上にあげることはできます。

夕方に体温を計ったら、36.1度。

接種前に計った体温は35.7度だったので、少し高めです。

特に異常もなく就寝。

翌朝の体温は36.5度でした。

でも、特に体がだるいとか、熱っぽいとかということもなく、肩の痛みを除けばいたって普通です。

夜には体温が35.7度と平熱になり、肩の痛みも和らいで、三日目もいたって平穏です。

心配した副作用が無く、病院でもらった解熱鎮痛剤を飲まなくて済んだのは良かったけど、
逆に、ちゃんと抗体がついているのか心配になりますね(笑)


BROMPTONのブレーキシュー交換

2021年08月18日 | Brompton

前回の旅で雨に打たれ、汚れ切ったBROMPTONを掃除していると、ブレーキシューが無くなりかけているのに気づきました。

仕事の帰りにLOROさんによって、新しいブレーキシューを買ってきました。



買ったのは、SIMANOのR55C4というものです。

BROMPTONのブレーキシューを外すと、随分と減っていました。


右が古いブレーキシューで、左が新しいものです。

溝がほとんどなくなっていて、次の旅ではもたなかったかもしれません。

気が付いてよかったです。

やっぱり、メンテナンスは大事ですよね。

ブレーキシューの交換は簡単です。

本体に差し込んで、ネジを締めるだけです。



ブレーキシューを交換するときは、ブレーキシューにも右と左があるので、注意しましょう。
(気づかずに逆につけて、つけなおしました)


日本一周102日目 北海道 鹿部~函館

2021年08月16日 | 日本一周



日本一周の旅102日目の朝。
宿の窓から外を見ると、窓を開けられないぐらいの雨風です。



テレビのニュースを見ると、

北海道の各地に大雨が降っています。

道は大丈夫だろうかと、スマートフォンで検索してみると、なんと今日走る予定の国道278号線が、冠水で通行止めになっています。

これは、道道83号線で迂回するしかないかと思い、とりあえず朝食を。


宿の朝食をたらふく食べて、出発の準備をしてると、防災放送が流れました。
なんと、道道83号線が通行止めになったということです。

スマートフォンで調べてみると、

土砂崩れの危険があって、通行止めです。

こうなったら、少し戻って道道43号線で大沼を通って函館に行くしかありません。

国道278号線を走れないのは無念ですが、悪天候にはかないません。

カッパを着込んで出発です。

本当なら、写真の奥に向かって走りたいところですが、来た道を戻ります。

標識に従って、国道43号線に入りました。


土砂降りの中、坂道を登っていくと、道路通行規制の看板がありました。

この道も120mm以上の雨が降ると、通行止めになるようです。

この道が通行止めになったら、函館に行けず、家に帰ることがでなかったところです。
このあたりの雨がひどくなくてよかったです。

牧場の牛も、今日は牛舎の中で雨宿りです。


大沼公園は、新婚旅行で訪れたところです。
今日は雨で、人っ子一人いません。


新婚旅行で訪れたときは、天気も良くて駒ヶ岳もきれいに見えたのに。


道道43号線を走り抜け、国道5号線に出ました。


この辺りまで来た頃には、シャツが蒸れてぐちょぐちょで、不快指数100%です。

でも、このペースでいくと、宿のチェックイン前に到着してしまいます。

ちょうど道の駅があったので、大きく休憩をとることにしました。

まずは濡れたシャツを着替えて、体を内側から温めようと、辛口の黒カレーを食べました。


程よい辛さが身に沁みます。

食事の後はコーヒーブレイク。

甘いお菓子を食べながら、読書にいそしみました。



2時間近く休憩を取って、そろそろ出発しようかとカッパを着込んでいると、
「雨の中、大変ですね」とライダーに声を掛けられました。

ふと、彼のバイクを見ると、なんと北九州ナンバーです。


彼も、日本一周をしてるのかな。

国道5号線を走り出すと、バス停のベンチが倒れていました。


国道5号線から道道100号線に入り、


走っていると、歩道に大きな木の枝が落ちていました。


雨だけでなく、風も強かったようです。

今から思えば、僕の走っていたコースは、穏やかだったのですね。

霞の向こうに、うっすらと見える塔は、五稜郭タワーでしょうか。


道道83号線に入ると、


立派な鳥居が見えました。
湯倉神社です。



無事にここまで走ってこれたことを感謝するため、お参りをしました。

脇に僕が家で祀っている大黒様と恵比寿様がおられました。

大黒様の顔が半分隠れてしまっています。ごめんなさい。

ようやく函館空港に到着。


今日は川湯温泉に泊まって、明日、飛行機で大阪に帰ります。

明日の飛行機は大丈夫そうですね。

宿にチェックインして、温泉で不快指数100%の体と心を癒しました。

今回の旅ほど、温泉のありがたみが身に染みた旅はなかったです。

国道278号線沿いでは、観測史上最高の300mmを超える雨が降ったそうです。

よくぞ無事に家に帰ることができたものです。

海沿いの国道を走れなかったのは、2012年9月28日の九州は志布志の国道448号線以来です。

いつか、どっちの国道も、リベンジしたいですね。

102日目

走行距離

56.5km

(GPS計測)

 

総走行距離

9,909.1km

出発時間

8:05

鹿部

到着時間

15:02

函館

走行時間

6時間57分

 

平均速度

8.1km/h

 




日本一周101日目 北海道 伊達市~鹿部町

2021年08月15日 | 日本一周



日本一周の旅101日目です。

宿の窓から外を見ると、どんよりと曇っています。


天気がもってくれればよいのですが。

ホテルの前の道道779号線から、国道37号線に入ります。


しばらく走ると無情にも雨がぽつりぽつりと
道の駅あぶたで、バッグにレインカバーを被せました。


バッグにレインカバーを被せると、レインウエアーを着なくて済むことが多いのですよね・・・

でも、無情にも本格的に雨が降り始めました。

道の駅とようらで、レインウエアーを着込みました。


気温は高くないのですが、湿度が高くて蒸れます。
シャツが濡れて体にへばりつき、不快指数100%です。

おまけに上り坂が現れました。

蒸れと雨と上り坂の三重苦に苦しみながら、坂を上り続けました。



ようやく峠を越えて海岸線に出ると、今度は風が向かい風に変わりました。


国道5号線です。


大型車両が多く、路肩が荒れていて走りにくいです。


雨が止んだので、濡れたシャツを着替え、気分を入れ替えて走っていくと、突然営業中の看板が出てきました。


ちょうどお昼時だったので、ハンバーグランチを食べました。


肉の味がしっかりして、ジューシーでおいしいハンバーグでした。

2年前に函館からせたな町に行くバスで、休憩があった八雲駅まで走りました。


確かあの時、バスがトンネルをくぐって、こんな狭いトンネルをBROMPTONで走ったら、
大型車に抜かされたら可怖いなあと思ったことを思い出したら、そのトンネルが現れました。

幸いタイミングよく大型車が通らなかったので、無事にトンネルをくぐることができました。

トンネルをくぐったすぐのところに、榎本軍上陸地がありました。
寄っては見たものの、雨の向かい風の中を走る体には、階段を下りる元気が無かったです。

国道5号線に別れを告げて、道道1028号線に入りました。



道道は交通量が少なく走りやすいのですが、
ますます雨と向かい風が強くなり、ペダルを踏むのが苦痛です。



森駅の駅前に温度計がありました。

22度を表示していましたが、雨と蒸れで暑いのか寒いのかわかりません。

国道278号線に入って、今日の宿のある鹿部を目指します。


道道43号線に入ると、もう少しで宿です。

あと5kmがつらい。



しかべ間歇泉公園の間歇泉を見たいところですが、今日の宿はその手前の鹿部温泉です。

間歇泉まで足を延ばす元気もなく、宿に到着してすぐに温泉に入りました。

雨と向かい風の148km走破は、とても大変でした。

101日目

走行距離

148.3km

(GPS計測)

 

総走行距離

9,852.6km

出発時間

5:35

伊達市

到着時間

16:48

鹿部町

走行時間

11時間13分

 

平均速度

13.2km/h

 


日本一周100日目 北海道 苫小牧駅~伊達市

2021年08月15日 | 日本一周



伊丹空港で新型コロナの検査を受けて、無事、陰性。

飛行機に乗って新千歳空港に降り立ち、電車を乗り継いで苫小牧駅に到着しました。

ホテルに泊まって翌朝、日本一周の旅、100日目の出発です。

思えば、よくも100日も走ったものです。

2010年3月18日に出発して、11年と約8ヶ月。
1年に8日ぐらい走っています。

走行距離は9,604.3km。
1日に96km走っています。

ちなみに家からの交通費の合計は1,194,746円(今回の復路は入っていません)
宿泊費は362,895円かかっているので、合計約155万円です。

1年あたり約14万円、1日あたり1万5千円です。

他に食事代などもあるので、思ったより掛かっています。

夢を買うにもお金が掛かります。

さて、苫小牧駅からの出発。


かわいい女の子が応援してくれています。

今回は迷わずに国道36号線に出ることができました。


国道36号線を走っていくと、2両編成の電車が抜かしていきました。


僕も負けじとペダルを踏みます。

民族共生象徴空間ウポポイの近くで、ちょうど開園時間の9時になったので、寄ってみることにしました。

BROMPTONと同じような旅仕様の自転車が停まっていました。
BROMPTONとだいぶ装備が違います。

ウポポイは博物館が予約制になっていましたが、それ以外の場所は見ることができるそうです。

ちょうど歓迎セレモニーが始まるところでした。

セレモニー会場の近くの出店で、「ザンギ」というのを売っていたので、何かと聞くと、唐揚げだそうです。


ザンギをつまみながら、民族衣装で着飾ったアイヌの方の、歓迎セレモニーを受けました。



ウポポイには、アイヌの住居の再現や、映像館などがありました。


一通り見回って会場から出ると、おいしそうなパイを売っているお店がありました。


ブルーベリーパイとコーヒーのセットで一息つき、コースに戻りました。

しばらく走ると、雨がぽつぽつと降ってきました。

カッパを出すか迷うほどなので、とりあえずバッグにレインカバーを被せました。


再び走り出すと、風雨別橋という橋にが現れました。


風や雨とお別れ、いい名前の橋ですね。

橋の名前のお陰かわかりませんが、風は追い風で、雨は強くなることなく止みました。

派手な看板?のお店が現れました。

北海道に押しつぶされそうな迫力です。

登別に入ると、かわいい遊園地が見えました。


子供が小さいときに連れてきたら、喜びそうな雰囲気です。

国道36号線は室蘭市に延びているのですが、白鳥大橋は自転車が走ることができません。
せめて地球岬までは走ろうと、道道919号線に入りました。



道道919号線は、尾根沿いに地球岬まで続く道で、アップダウンのきつい道です。

ようやく地球岬についたら、

真っ白で景色が見えません。

ショックで、BROMPTONと看板のバランスも変です。

前の襟裳岬も天気が悪かったような気がします。

なにかつまもうと岬のお店で悩んでいたら、お店のおばさんが「あげイモ」ができたばかりだと教えてくれたので買ってみました。


お芋がホクホクでおいしかったです。

岬の駐車場に、手作りらしきキャンピングカーが停まっていました。

僕もこんな車を作りたいなあ。

地球岬から母恋駅までは一気に下りです。


そこから室蘭市街を走り、国道37号線へ


国道37号線でわき見をすると、黄金駅という駅が目に入りました。
縁起が良い名前の駅なので、思わず停まってパチリ。


伊達市の道道779号線に入って、本日の宿に向かいました。


無事、記念すべき100日目を走破です。

100日目

走行距離

111.7km

(GPS計測)

 

総走行距離

9,604.3km

出発時間

7:30

苫小牧

到着時間

16:15

伊達市

走行時間

8時間45分

 

平均速度

12.8km/h

 




コロナワクチン接種

2021年08月01日 | ちょっと休憩

ようやくコロナのワクチン接種券が届き、予約が取れたので、ワクチン接種をしました。

注射針を深々と刺された気がしましたが、(注射が苦手なので、目をつぶっていました)
針が細かったので、そんなに痛みはなかったです。

15分ほど待合室で待機して、異常が無かったので2回目の接種の予約をして、家に帰りました。

しばらくは何ともなかったのですが、5・6時間したころから、注射を打ったところが痛み出しました。

五十肩を患ったときみたいで、腕を肩より上にあげると痛みます。

でも、五十肩ほどではないです。

次の日も痛みは続きましたが、夕方になるころにはだいぶましなり、普段と変わりなくなりました。

副作用が大したことが無くて良かったです。

無事に免疫がついてくれればよいのですが。