折りたたみ自転車で日本一周 etc

Bromptonで休日を繋いで、日本一周を目指しています。 その他、趣味の魚釣りなどを綴っています。

ちょっと休憩- 「EVERNEW Tiアルコールストーブその2」

2013年10月26日 | ちょっと休憩

土曜日は釣りに行く予定でしたが、台風27号が来たために中止。
今年は天気にも見放されているようです。
土曜日の予定が無くなったので、先日買ったEVERNEW Tiアルコールストーブの改造をし
てみることにしました。

EVERNEWのアルコールストーブは、お気に入りの「笑's」のH-80というゴトクが使えません。
「笑's」のゴトクは三点でストーブやケトルを支えるので、筏の微妙に波打った板の上や磯の上
でも安定してお湯を沸かすことができます。
また、風防も兼ねているので、少しの風ならウィンドスクリーンをセットしなくても大
丈夫です。
何とかして「笑's」のゴトクを使えないものかとストーブを眺めていたら、いい考えが
思いつきました。
「笑's」のゴトクの爪にEVERNEWのアルコールストーブが引っかかるように、鍔をつける
ことです。

まずは、ホームセンターで金属用の卓上糸鋸の歯を物色。
金属用の卓上糸鋸の歯は鉄、アルミ、真鍮用です。
ステンレスは硬いし、真鍮は0.3㎜の薄い物しかなかったので、アルミの0.5㎜の板
を買いました。
アルミの板を◎の形に切ってストーブにはめ込めば、「笑's」のゴトクで使えるようになるはずです。
しかし、卓上糸鋸でアルミの板をうまく切り抜くことができませんでした。

何かうまく丸く切り取れるものはないかと探して、見つけたのがコンパスカッターです


本来は紙を切り抜くものですが、自作アルコールストーブを作ったときに、アルミ缶を
カッターナイフで切ったことがあるので、何とかなるでしょう。
くるくると何回まわしたでしょうか?

刃はあっというまにダメになりましたが、何とか◎に切り抜くことができました。

早速、ストーブにセットして、「笑's」のゴトクで燃焼テストをしてみました。
水の量は700cc、アルコールは60ccです。
ゴトクが熱を伝えるのか、1分で本燃焼に入りました。ゴトク無しよりも早く火力が強くなります。
ケトルの水が沸騰するまでは7分半、アルコールはまだ、半分ぐらい残っています。
 鎮火するまでは14分でした。風防があるので、燃費が良いのかな?
水の量はこの前よりも少し少ないのですが、満足できる結果です。

しかし、少し問題が・・・
ストーブのチタンと鍔のアルミの熱膨張率が違うのか、熱いうちにストーブを持ち上げ
ると、鍔が外れてしまいます。
もう一つは、EVERNEWはトランギアより少し小さいので
ゴトクの中でずれてしまいます。
 
 そこで見つけたのが車のマフラー補修用のパテ、耐熱温度は1000度です。
まさかストーブ本体が1000度以上になることはないと思うので、そのパテで鍔の下を肉盛りしました。


ちょっと改造するだけのつもりだったのに、けっこう手間とコストがかかってしまいました。


ちょっと休憩-「EVERNEW Tiアルコールストーブ」

2013年10月21日 | ちょっと休憩

 そもそもの始まりは、へらぶな釣りのときに久しぶりにカップラーメンを食べようと、アルコールストーブでお湯を沸かそうとしたときです。
100円ショップで買った詰め替え用ボトルに予備のアルコール燃料を入れていたのですが、容器が壊れてしまいました。
アルコールで容器が浸食されていたのでしょうか?
なにか良い容器はないかとインターネットを調べていたら、Nalgeneの容器が良いと出ていました。


さっそくNalgeneを買い求めたのですが、アルコールストーブとケトルを入れているケースに収まり切りません。
どうしたものかと悩んでいると、いいものを見つけました。
夏にヱビスビールを買った時についていた、缶ビールが6本入るバッグです。
少し嵩が増えましたが、アルコールストーブを収納したケトルとNalgeneのボトル、マグカップが綺麗に収まりました。


もうひとつ、インターネットでボトルを調べていたとき、気になったのがEVERNEWのTiアルコールストーブです。
僕は今、トランギアのアルコールストーブと「笑's」のH-80というゴトクを使っているのですが、ゴトクの熱がトランギア本体に伝わるのか、消火蓋をかぶせてもなかなか火が消えてくれないときがあります。

EVERNEWのアルコールストーブは、もともと消火蓋が付属していなくて、アルコールを使い切るタイプです。
これなら自然に火が消えるので、良いではないかということで、「笑's」のゴトクを持って、アウトドア用品店に行きました。
試しに「笑's」のゴトクにEVERNEWのアルコールストーブをセットしてみると、EVERNEWのアルコールストーブが微妙に小さくてセットできませんでした。

そこで思い出したのが、「笑's」のゴトクの前に買ったEVERNEWの十字ゴトクです。
アルコールストーブに載せるタイプのゴトクですが、ゴトクを外さないと消火蓋が使えず、かといってゴトクは真っ赤に焼けているので取扱いに困る、ということでお蔵入りになっていたものです。

EVERNEWのアルコールストーブならそもそも消火蓋がないので、問題ありません。
ということでEVERNEWのTiアルコールストーブを買ってしまいました。
「笑's」のゴトクは気に入っていて、使えなくなるのが残念ですが。

EVERNEWのアルコールストーブはチタン製で34gしかないので、商品の入った箱を持った時、空箱か?というぐらいの軽さです。
早速家で燃焼実験をしてみました。

カップラーメンとコーヒーのお湯の量を想定して、750ccの水をケトルに入れ、60ccのアルコールを入れて火をつけてみました。
火をつけてすぐにケトルを載せたせいか、なかなか火が本燃焼にうつらなかったので沸騰まで11分かかりました。
燃料が無くなって鎮火するまでは17分です。
アルコールの量の加減が難しそうですが、本番で使うのが楽しみです。


ちょっと休憩- 「Bromptonのヘッドライト改造その2」

2013年10月13日 | Brompton

今年の3月にBromptonのヘッドライトを自作しました。
しかし、9月に熊本県の宇土まで走ったとき、陽が暮れてヘッドライトを点けたのですが、光量が弱くて役に立ちませんでした。
もう少し明るくしたいなあとずっと考えていたところ、ずいぶん前に買っていた自転車用のライトが出てきました。
パナソニック製の単4電池を3本使うものです。
これはいいものを見つけたと、Bromptonに取り付けることにしました。
 
いつも思うのですが、制作過程の写真を撮っていればよかったのですが、作っているときは夢中で写真を撮ること忘れてしまい、完成写真しかありません。
 
パナソニックのライトですが、スイッチを押すたびに点滅と点灯が切り替わり、スイッチを長押しすると消灯するものです。
このままではBromptonのヘッドランプのステーに取り付けられないし、Bromptonの電池ボックスにも接続できないので、まずは先端を金鋸で切断して、スイッチから伸びているリード線に乾電池をつなげて見たのですが、点灯しません。

LEDの基盤部分を外してみると、もう一本リード線が出てきたので乾電池につないでみたのですが、それでも点灯しません。
ライトを切断してしまっているので、なんとしても点灯させたいところです。
基盤をよく見ると、LED電球から出ている線があったので、そこに電線をハンダで接続して、乾電池を繋げて見ると、見事に点灯しました。

点灯の問題が解決したので、前回と同じようにBromptonのステーに取り付ける土台を木の板で作成しました。
前回は透明ニスで木調を出したのですが、ちょっと浮いた感じだったので、今回は黒色の塗料を塗りました。
Bromptonのカラーと同調して、いい感じだと思います。

光軸調整も兼ねて近所の夜道を走ってみたのですが、十分な明るさです。
これで日が暮れてしまっても安心して走れます。


ちょっと休憩- 「柳生の里サイクリング」

2013年10月12日 | Brompton

先週、雨で中止になった職場の自転車仲間とのサイクリングですが、日を改めて本日行きました。
目的地は柳生の里、一緒に走るのは僕のBromptonM3RとBromptonM6L、ビアンキのMTBの3台です。
10時にJR木津駅に集合。
僕とM6Lに乗るN君は輪行で、MTBに乗るN氏は自走で集まりました。

 
 
木津駅から国道24号線を少し南に下って、県道754号線で少し迷いながらも柳生の里に続く国道369号線に入りました。
国道369号線はダンプの往来が多く、走りにくい道です。
そして登り坂が始まると、自転車に乗り慣れていないN君はたちまちばててしまい、座り込んでしまいました。
先が危ぶまれます。

ゆっくりでいいから自分のペースで走るようにと言ったのですが、かなりきついようです。
何度も休憩を取り、ついに自転車を押しに入ってしまいました。
僕もN君の後ろで自転車を押していましたが、N氏は僕と同い年なのに「ちょっと様子を見てくる」と言って先に進んでは戻ってきて「3つ先のカーブから、上りが楽になる」と教えてくれました。
元気なおじさんです。

峠近くになるとダンプや車の往来が少なくなり、待望の下り坂は気持ちよく走ることができました。
大柳生まで下ってくると、バス停に次は柳生小学校前と書いてありました。
N君に「あとバス停一つで柳生だぞ」と声をかけた途端に、またもやきつくて長い登り坂です。
田舎のバス停は、都会の常識が通用しません。

また自転車に押しが入り、峠まで自転車押したところで柳生の里の看板が僕たちを迎えてくれました。

その看板を過ぎると道は下りになり、下りきったところで十兵衛杉を見ることができました。

到着時間は13時、走行距離は20km。
もっと時間がかかると思ったのですが、意外と早く着きました。
N君、よく頑張りました。

十兵衛杉は柳生十兵衛が全国行脚に出るときに植えたものだそうです。
十兵衛は徳川家光の時代の人なので、かれこれ400年も前のことでしょうか。
昭和50年ごろに何度か落雷を受けて枯れてしまっています。


十兵衛杉が見えるところの近くに十兵衛食堂というお店があります。

懐かしい感じのする食堂で、名物の十兵衛ソバをいただきました。
シイタケとヤマカケと山菜がのったおそばで、出汁が良く効いていて、美味しかったです。


食事のあとは旧柳生藩家老屋敷を見学して、笠置に向かいました。


笠置に向かう県道4号線は、急な下り坂です。
こちらまわりのコースも検討していたのですが、とても登れそうにない坂道です。
左回りのコースにしてよかった。

笠置では、山車が出ていました。

しばらく山車の後ろを走り、国道163号線から加茂駅前を通る府道4号線を走り、3時過ぎに木津駅に戻ってきました。
N氏は自走で、僕とN君はBromptonを畳んで、電車に乗って家路につきました。

けっこうきついコースでしたが、完走したN君は自信がついたのではないでしょうか。
次は、どこに行こうかな?


魚釣り-「へらぶな」

2013年10月05日 | へらぶな

今日は職場の自転車仲間とサイクリングに行く予定でしたが、あいにく雨が降るという予定だったので、延期になってしまいました。
ということで、へらぶな釣りに出かけました。
へら釣りテントを持っているので、少々の雨が降っても大丈夫です。

天気が悪いせいか、釣り客はたったの二人です。
この釣り堀は池が二つあって、もう一人の方は別の池に釣り座を構えたので、この池は僕の独占です。

池を独占したのは良いのですが、ジャミ(小魚)まで独占してしまって、釣れるのは10センチにも満たないへらぶなの子どもや、5センチにも満たないクチボソばかりで、本命のへらぶなは、ポツリポツリとしか釣れません。

お昼前になって、4歳ぐらいの孫を連れたお婆さんがやってきました。
孫が釣りをしたいというので、様子を見に来たそうです。
「なにが釣れるのですか?」(お婆さん)
「へらぶなという魚です」
「釣れた魚はどうするのですか?」(お婆さん)
「逃がします」
「なんで逃がすの?」(孫)
「逃がしてあげたら、また釣れるからね」
「食べないの」(孫)
「美味しくないらしいよ」
としゃべりながら、いいところを見せようと頑張ったのですが、なかなかへらぶなはかかってくれません。
ときおりジャミが掛かったときは、お孫さんに竿を持たせてあげたのですが、小さなか子どもは力加減が難しいようで、糸を緩めてしまって、魚がすぐに外れてしまいします。

ようやくスレ(体に針が掛かる)でへらぶなが掛かり、お婆さんもお孫さんもすごいと褒めてくれたました。
でも、スレはヘラブナ釣り師にとっては、釣れたことにならないのですが・・・

僕がスレでへらぶなを釣ったのをきっかけに、お婆さんたちは帰って行ったのですが、すぐに竿を持って、戻ってきました。

孫が釣りたいというので、釣り堀の管理人に聞いたら、竿を貸してくれたということです。

普通なら隣にお婆さんと小さい子供がきたらうっとうしいところですが、ジャミに弄ばれている状態だったので、お婆さんたちに教えてあげながら釣りをしました。

ウキが動いても、なかなかうまく合わせられに様でしたが、1時間ほどで4匹のへらぶなを釣って、満足して帰られました。

1時間で4匹・・・
僕より上手かも・・・