7月15日(日)
先々週の大雨の後、7月9日に梅雨明け。途端に猛暑となり、連日30℃を越える
暑い日々が続いています。
西日本豪雨災害で甚大な被害に見舞われ、酷暑の中大変な思いをされてる方々に
心よりお見舞い申し上げます。
2年ぶりに梅干しを作ることにし、7月4日に梅を浸けました。
2年前と同じように、塩分18%の基本の梅漬けにしました。
浸け方を忘れないよう、記録しておきます。
材料 :
梅 1kg
粗塩 180g
焼酎 約20cc
赤紫蘇 2束(葉=360g)
粗塩 65g
JA直売所で地元の梅1kgを買い、一晩水に浸した後

竹串で丁寧にヘタの軸をとり、カビが生えないようにすることです。
そのために、
・梅はキッチンペーパーで1粒ずつ水分を拭き取ること
・水気を拭いた梅に焼酎をまぶすこと、梅の消毒にもなり、塩もむらなくつきます。

・梅をポリ袋に入れ、約3/4量の粗塩を入れ、袋ごと静かに転がして塩をまんべんなくいきわたらせます。
・漬物容器にも焼酎を吹き付け、残りの塩の1/2量をいれ、梅を平らになるよう静かにいれ、残りの塩を振り入れます

・押しぶたと3.5Kgの重しをし、ラップフィルムでおおい、さらに紙の覆いをします。

・ 水分(白梅酢)が梅の実よりも上にたっぷり上がっていたら、重しを半分にし、
赤紫蘇が出回るまで、置きます。
・8日後の12日、赤紫蘇を2束買い、葉を一枚づつ摘み取り、
丁寧に洗って3~4回水を替えながら、水がきれいになるまでもみ洗いします。
基本では梅1kgに対し、赤紫蘇は1束(180g)ですが、
「ゆかりふりかけ」をたくさん作りたいので、2束にしました。
・赤紫蘇の18パーセントの塩でよく揉み灰汁を捨て、数回繰り返した後、


・ 梅の上にそっと広げて入れ、 再度重しを乗せて、
7月の土用(7月20日)まで冷暗所で、保存しておきます。
現在はこの状態です。

・ 土用に入れば、赤紫蘇を絞ってざるに広げ、梅も重ならないようざるに並べ
日の当たる場所で、1日1回裏返しながら、3日3晩そのまま干します。
とても面倒な作業ですが、綺麗な梅干しができることを期待しておこないます。
干し終わった梅干し、赤紫蘇は、塩分に強い容器(陶器やガラス)に入れ
日の当たらない涼しい場所で保管します。
「ゆかりふりかけ」は、干してカラカラになった赤紫蘇を、
ミキーサーにかけて細かく砕き、ふりかけにします。
今年は、どんな梅干しやふりかけができるのか、とても楽しみにしています。
先々週の大雨の後、7月9日に梅雨明け。途端に猛暑となり、連日30℃を越える
暑い日々が続いています。
西日本豪雨災害で甚大な被害に見舞われ、酷暑の中大変な思いをされてる方々に
心よりお見舞い申し上げます。
2年ぶりに梅干しを作ることにし、7月4日に梅を浸けました。
2年前と同じように、塩分18%の基本の梅漬けにしました。
浸け方を忘れないよう、記録しておきます。
材料 :
梅 1kg
粗塩 180g
焼酎 約20cc
赤紫蘇 2束(葉=360g)
粗塩 65g
JA直売所で地元の梅1kgを買い、一晩水に浸した後

竹串で丁寧にヘタの軸をとり、カビが生えないようにすることです。

そのために、
・梅はキッチンペーパーで1粒ずつ水分を拭き取ること
・水気を拭いた梅に焼酎をまぶすこと、梅の消毒にもなり、塩もむらなくつきます。

・梅をポリ袋に入れ、約3/4量の粗塩を入れ、袋ごと静かに転がして塩をまんべんなくいきわたらせます。
・漬物容器にも焼酎を吹き付け、残りの塩の1/2量をいれ、梅を平らになるよう静かにいれ、残りの塩を振り入れます

・押しぶたと3.5Kgの重しをし、ラップフィルムでおおい、さらに紙の覆いをします。

・ 水分(白梅酢)が梅の実よりも上にたっぷり上がっていたら、重しを半分にし、
赤紫蘇が出回るまで、置きます。
・8日後の12日、赤紫蘇を2束買い、葉を一枚づつ摘み取り、
丁寧に洗って3~4回水を替えながら、水がきれいになるまでもみ洗いします。
基本では梅1kgに対し、赤紫蘇は1束(180g)ですが、
「ゆかりふりかけ」をたくさん作りたいので、2束にしました。
・赤紫蘇の18パーセントの塩でよく揉み灰汁を捨て、数回繰り返した後、


・ 梅の上にそっと広げて入れ、 再度重しを乗せて、
7月の土用(7月20日)まで冷暗所で、保存しておきます。
現在はこの状態です。

・ 土用に入れば、赤紫蘇を絞ってざるに広げ、梅も重ならないようざるに並べ
日の当たる場所で、1日1回裏返しながら、3日3晩そのまま干します。
とても面倒な作業ですが、綺麗な梅干しができることを期待しておこないます。
干し終わった梅干し、赤紫蘇は、塩分に強い容器(陶器やガラス)に入れ
日の当たらない涼しい場所で保管します。
「ゆかりふりかけ」は、干してカラカラになった赤紫蘇を、
ミキーサーにかけて細かく砕き、ふりかけにします。
今年は、どんな梅干しやふりかけができるのか、とても楽しみにしています。
アタシも、此処に来た頃、彼此30年前は漬けましたが
止めました、買いもしないわ~食べないんだも~ん^^!
食べます。
!kgあれば1年間あるので、もしかしたら来年も漬けるかも?
山へ持っていくおにぎりには欠かせませんが・・
読んでいたら作りたくなりましたが
ウチもあまり梅干しって食べないので
いいかな~?
何十年も前に作ったことが
ありますけどね~
ゆかり、美味しそうですね~
紫蘇ジュースは毎年作りま~っす!
こう暑いと、ご飯に梅干しが無いと食べられません。
そう、梅干しが好きなんです。
以前は、南高梅のはちみつ漬けを買ったことがありますが、甘いので止めました。
紫蘇ジュースは、あまり好きじゃないんです
どうしてなのか自分でもわかりませんが・・・。
来年は梅酒を作ろうかなって、思ってます。