12月21日(金)
今年2度目ですが、魚津市へ「加積りんご」を買いに行きました。
1回目は12月2日でした。その時頂いたジャム用リンゴでジャムを作ったので、
リンゴ園(大崎りんご園)さんに、お届けしたのです。

加積りんごは、店頭販売がほとんどなく、デパートの贈答用か、
道の駅などでお目にかかる程度で、りんご農家さんの庭先販売が主なのです。
甘みが強く果肉はシャキシャキとして、とても日持ちもよく毎年沢山買っています。
リンゴを買った後、魚津漁港近くの海の駅「蜃気楼」へ行きました。

玄関入口に、1m以上もある大きな「塩鰤」が吊るされていました。

大きさによって値段が違うが、5,000円~大きなものは25,000円の値札がついていました。
塩鰤は富山湾で獲れた寒鰤を塩漬けし乾燥し、岐阜高山から飛騨ぶりと名前を変えて
野麦峠を超え信州松本まで運ばれました。
街道沿いの人々の貴重な蛋白源となった食文化の歴史があります。
鮮魚売り場には、魚津港に今朝水揚げされたばかりのキトキトの魚が並んでいました。
大きな赤いかと、甘海老をお正月用に買ってきました。
赤いかは、お刺身用に捌いていただき、一枚ずつラップにくるんで
冷凍しておけば、お正月においしく食べられます。
お刺身用の切り身(長さ30cm、幅7cm、肉厚が0.7cm位)が4本も取れて1,000円、
甘海老(300g)も600円でした。どちらもとても安いと思いました。
帰宅してすぐに冷凍しました。


そのほかに「ほたるいかの沖漬け」や「あおさのり」など、夫は15年物の黒部産焼酎を買っていました。
買い物を終えて、新鮮なお魚が味わえる海の駅レストラン「幻魚房」(げんげんぼう)で
レストランおすすめの”ごちそう定食”新鮮なお刺身と味噌汁の定食(1,200円)を頂きました。
お刺身はマグロ、タイ、ブリ、イカ、エビで、ぷりぷりとおいしく、
味噌汁のカニはサービスに入れてくださったもので、体がぽかぽか暖まりました。
幻魚房(げんげんぼう)
魚津市村木定坊割2500-2 海の駅 蜃気楼 内
TEL. 0765-22-0210
営業日 月~金曜日
営業時間 11:00~15:00
毎週土曜・日曜日は、お寿司屋となります。
今年2度目ですが、魚津市へ「加積りんご」を買いに行きました。
1回目は12月2日でした。その時頂いたジャム用リンゴでジャムを作ったので、
リンゴ園(大崎りんご園)さんに、お届けしたのです。

加積りんごは、店頭販売がほとんどなく、デパートの贈答用か、
道の駅などでお目にかかる程度で、りんご農家さんの庭先販売が主なのです。
甘みが強く果肉はシャキシャキとして、とても日持ちもよく毎年沢山買っています。
リンゴを買った後、魚津漁港近くの海の駅「蜃気楼」へ行きました。

玄関入口に、1m以上もある大きな「塩鰤」が吊るされていました。

大きさによって値段が違うが、5,000円~大きなものは25,000円の値札がついていました。
塩鰤は富山湾で獲れた寒鰤を塩漬けし乾燥し、岐阜高山から飛騨ぶりと名前を変えて
野麦峠を超え信州松本まで運ばれました。
街道沿いの人々の貴重な蛋白源となった食文化の歴史があります。
鮮魚売り場には、魚津港に今朝水揚げされたばかりのキトキトの魚が並んでいました。
大きな赤いかと、甘海老をお正月用に買ってきました。
赤いかは、お刺身用に捌いていただき、一枚ずつラップにくるんで
冷凍しておけば、お正月においしく食べられます。
お刺身用の切り身(長さ30cm、幅7cm、肉厚が0.7cm位)が4本も取れて1,000円、
甘海老(300g)も600円でした。どちらもとても安いと思いました。
帰宅してすぐに冷凍しました。


そのほかに「ほたるいかの沖漬け」や「あおさのり」など、夫は15年物の黒部産焼酎を買っていました。
買い物を終えて、新鮮なお魚が味わえる海の駅レストラン「幻魚房」(げんげんぼう)で
レストランおすすめの”ごちそう定食”新鮮なお刺身と味噌汁の定食(1,200円)を頂きました。


お刺身はマグロ、タイ、ブリ、イカ、エビで、ぷりぷりとおいしく、
味噌汁のカニはサービスに入れてくださったもので、体がぽかぽか暖まりました。
幻魚房(げんげんぼう)
魚津市村木定坊割2500-2 海の駅 蜃気楼 内
TEL. 0765-22-0210
営業日 月~金曜日
営業時間 11:00~15:00
毎週土曜・日曜日は、お寿司屋となります。
あちらから、おまけを貰うとジャムを作って持っていく。
誠意と誠意のお付き合いですね。
ここまで来ると、向こうも「今年は、まだ来られないね」となり、行かないわけには行きませんね。
貰ったジャム、おいしく食べました。
年に2回でも長いお付き合いですねすから、
久しぶりに会うと楽しいです。
先方は忙しくてジャムなど作らないとおっしゃるので、
作って持って行くのです。
姫様にも、来年になりますがお届けしますね。
今年は特別寒い気がしますがそちらそろそろ吹雪く頃では無いですか?
何かと忙しい年末ですが
お正月のお買い物、北陸は美味しい物が沢山あって良いですね~
リンゴジャムいい色に出来上がっていますね~☆
ところで塩鰤ですが初めて見ました。
こちらは塩鮭のつるしはありますが塩鰤って珍しいですね~
鰤はこちらではお刺身か切り身しか売っていません。
塩鰤って一度食べてみたいですがお値段高いですね~(笑)
甘海老、流石本場とても新鮮な色ですね~☆
冬型の気圧配置が続くと、太平洋側の穏やかなお天気が
羨ましくなります。
塩鰤は、主に岐阜や長野の方へ出荷されるようで、
富山県人もほとんど食べません。
塩鮭と同じ、保存がきくので、海のない地方では
冬場の貴重なお魚なのだと思います。
天然鰤も氷見ブランドのものがあり、愛媛産や、
鹿児島産の養殖ブリの倍の値段なんですよ。
千葉の鰤は、氷見産でしょうか?