8月3日(月)
毎年恒例となった立山登山は、今年はもっとも混雑する期間中でしたが、
天気予報を確認して、夫と二人で行ってきました。
その時に出会ったお花たちです。
ほとんどいつもと同じお花ばかりですが、コバイケソウが沢山
咲いているのを見られたのが、ラッキーでした。
ここ数年、コバイケソウの咲く時期に行ってなかったからでしょう。
いつものチングルマは、室堂平では、もう風車状の種ができています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/d5116868c1ddad37e69d2926b5f7209c.jpg)
もう少し登っていくと、まだ白いかわいいお花のチングルマも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/0cb1e232636665256986b0caa1284d32.jpg)
室堂平は、黄色いお花が一面に広がっています。
シナノキンバイ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/762efcafa6ea92227b1e46607457b84a.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/f73206ffe6853601f25dbc020502bb33.jpg)
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/6a93d9e74b11357832337bb483dcf309.jpg)
秋にはつややかな葉が黄色く色づき、クサモミジと言われるイワイチョウも、
そろそろ白い花が終わりのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/f9ca98c090419729b06c7ace9b4dde62.jpg)
一の越までの整備された登山道の両側にも、いろいろなお花が咲いています。
しかし、歩道以外は入ってはいけないので、写せるものだけ撮っていきました。
クロウトウヒレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/10403eb8358583601b7c0ea11d2f82ad.jpg)
ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6f/6072db3cdfd32c5728705328d07f5bde.jpg)
タカネツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/102db567df31d17a52026cee999a6e0d.jpg)
コバイケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/690f918957c5301041a4bc3ca9abd07c.jpg)
ヒメクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/fbb7c8804285e37d1d21df92bf122e6c.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/47fb659038ad850be5ea7c6d10e7ae13.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/5ee2194d1241c83e5e5b1e9441de1b99.jpg)
ミヤマゼンコ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/bc2ef7a362b08ae860a3bc3a9ace5ec2.jpg)
ミヤマセンキュウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/986a24c916a0bb04f87135b60bdaf49d.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/62edfae8f0ed38099774860091a5a5cd.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/2119636e9abad6a20d72dfe01e656f23.jpg)
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/32cca2d68e9d5b14b827cbd593d10866.jpg)
ウラジロナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/dcc7f50cd192261a3bcd4ab649394a72.jpg)
ウラジロタデ
クモマグサ・・今回初めて出会いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/87/bb73aaa4ae2abe75e86e956ba278a182.jpg)
そして、雄山頂上付近の岩場には、
イワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/298aadb4d7d94dead0a4a8c585d56550.jpg)
トウヤクリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/2f4334d4f4fe479f3edd5550bad70692.jpg)
最後に室堂に戻ってきたときに出会った鮮やかな紫のお花
ハクサントリカブトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/95eddc6869dfb9bdf8f75025ea0caaa5.jpg)
以上、登山道から写せる範囲のお花たち24種を、アップしました。
名前が間違っているものもあるかもしれません。
もしよろしければ、お教えいただければ、うれしいです。
毎年恒例となった立山登山は、今年はもっとも混雑する期間中でしたが、
天気予報を確認して、夫と二人で行ってきました。
その時に出会ったお花たちです。
ほとんどいつもと同じお花ばかりですが、コバイケソウが沢山
咲いているのを見られたのが、ラッキーでした。
ここ数年、コバイケソウの咲く時期に行ってなかったからでしょう。
いつものチングルマは、室堂平では、もう風車状の種ができています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/d5116868c1ddad37e69d2926b5f7209c.jpg)
もう少し登っていくと、まだ白いかわいいお花のチングルマも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/0cb1e232636665256986b0caa1284d32.jpg)
室堂平は、黄色いお花が一面に広がっています。
シナノキンバイ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/762efcafa6ea92227b1e46607457b84a.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/f73206ffe6853601f25dbc020502bb33.jpg)
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/6a93d9e74b11357832337bb483dcf309.jpg)
秋にはつややかな葉が黄色く色づき、クサモミジと言われるイワイチョウも、
そろそろ白い花が終わりのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/f9ca98c090419729b06c7ace9b4dde62.jpg)
一の越までの整備された登山道の両側にも、いろいろなお花が咲いています。
しかし、歩道以外は入ってはいけないので、写せるものだけ撮っていきました。
クロウトウヒレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/10403eb8358583601b7c0ea11d2f82ad.jpg)
ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6f/6072db3cdfd32c5728705328d07f5bde.jpg)
タカネツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/102db567df31d17a52026cee999a6e0d.jpg)
コバイケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/690f918957c5301041a4bc3ca9abd07c.jpg)
ヒメクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/fbb7c8804285e37d1d21df92bf122e6c.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/68/47fb659038ad850be5ea7c6d10e7ae13.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/5ee2194d1241c83e5e5b1e9441de1b99.jpg)
ミヤマゼンコ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/bc2ef7a362b08ae860a3bc3a9ace5ec2.jpg)
ミヤマセンキュウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/986a24c916a0bb04f87135b60bdaf49d.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/62edfae8f0ed38099774860091a5a5cd.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/2119636e9abad6a20d72dfe01e656f23.jpg)
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/37/32cca2d68e9d5b14b827cbd593d10866.jpg)
ウラジロナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/dcc7f50cd192261a3bcd4ab649394a72.jpg)
ウラジロタデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/a942aff5e8c5da0440e6763ebcd379ae.jpg)
クモマグサ・・今回初めて出会いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/87/bb73aaa4ae2abe75e86e956ba278a182.jpg)
そして、雄山頂上付近の岩場には、
イワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/298aadb4d7d94dead0a4a8c585d56550.jpg)
トウヤクリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/2f4334d4f4fe479f3edd5550bad70692.jpg)
最後に室堂に戻ってきたときに出会った鮮やかな紫のお花
ハクサントリカブトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/95eddc6869dfb9bdf8f75025ea0caaa5.jpg)
以上、登山道から写せる範囲のお花たち24種を、アップしました。
名前が間違っているものもあるかもしれません。
もしよろしければ、お教えいただければ、うれしいです。
日々普通のオババに。。。^0^
いつかまた教えていただきたいです。
私も見てきた花がいくつかあります。
今まで、興味がなかったですが、自分の目で見ると、少しは興味がわいてくるものです
名前は、なかなか覚えられませんが・・・
毎年同じコースを歩いていると、時期によってい違いますが、
同じ場所に同じ花が咲いていることが、分かってきました。
山登りは大変ですが、お花を見つけながら歩くと、
疲れも半分になります。