
今年も、りんごジャム作りの季節になりました。
1週間前に買ってきた魚津りんごでジャムを作りました。
りんご1Kgに、水500CCを加えて柔らかくなるまで煮、裏ごしをして、皮や芯を
取り除きます。
裏ごししたりんごに、砂糖1kgを3回に分けて入れながら、煮詰めていきます。
最後に、レモン汁(レモン1ケ分)を加えて、程良い堅さになったら仕上がりです。
煮沸消毒したガラス瓶に、ジャムを入れ軽く蓋をし、蒸し器で脱気殺菌します。
脱気殺菌が終了したら、再度、蓋を硬く閉め逆さにし、冷まします。
ほどよく冷めたら、今度は流水で冷まし、完成です。
約1500gのジャムが出来上がりました。
とっても簡単ですが、約2時間、立ちっぱなしで攪拌しながら煮詰めていかなければなりませんし、その場から離れることも出来ません。
でも、甘酸っぱいりんごの香りが家中に広がりだすと、”今年も作ってよかった~”と、幸せな気分になれます。

焼きたてのパンにジャムをたっぷりのせて、いただきま~す!
1週間前に買ってきた魚津りんごでジャムを作りました。

りんご1Kgに、水500CCを加えて柔らかくなるまで煮、裏ごしをして、皮や芯を
取り除きます。
裏ごししたりんごに、砂糖1kgを3回に分けて入れながら、煮詰めていきます。
最後に、レモン汁(レモン1ケ分)を加えて、程良い堅さになったら仕上がりです。

煮沸消毒したガラス瓶に、ジャムを入れ軽く蓋をし、蒸し器で脱気殺菌します。
脱気殺菌が終了したら、再度、蓋を硬く閉め逆さにし、冷まします。
ほどよく冷めたら、今度は流水で冷まし、完成です。

約1500gのジャムが出来上がりました。
とっても簡単ですが、約2時間、立ちっぱなしで攪拌しながら煮詰めていかなければなりませんし、その場から離れることも出来ません。
でも、甘酸っぱいりんごの香りが家中に広がりだすと、”今年も作ってよかった~”と、幸せな気分になれます。


焼きたてのパンにジャムをたっぷりのせて、いただきま~す!

出来上がるまで、大変な気配りと
忍耐が要り用なのですね。
さぞかし、美味しかったでしょう^o^
imaichi
保存料など添加物のないジャムですから、毎年作っているのです。
それと、ジャム用のりんごを、安く買わせてもらえますので・・・。
私は林檎ジャムは3月頃つくるんですよ
そのころになりますと、ボケ林檎が出てきますので
そんな林檎でつくります。
林檎が大好きでしてね、毎日食べて楽しんでおります
なるほど!。「ボケりんご」なんて、やはりりんごの産地ならではの言葉なのでしょうか?
初めて聞く言葉です。
魚津へ買いに行くのが、この時季なので作るのでが、今度、3月頃に「ボケりんご」があるかどうか、聞いて見ます。
副食以外は、作りませんから・・・
一日台所に居ることになりませんか・・・
人を見るとおいしそう~!ですが・・・
ヒマ子ですから、ヒマが出来たとき、台所で
うろうろするのが好きなのです。
ジャムは、手作りすると、おいしいですよ。