5月1日(金)
高岡御車山(たかおかみぐるまやま)祭が賑やかに開催されました。

高岡御車山祭
(重要有形・無形民俗文化財(全国で5件の内の1件)
加賀藩前田利家公が豊臣秀吉から拝領した山車(やま)を、
2代当主利長公が高岡町民に与えたことに起源をもつ御車山。
華やかな桃山様式を帯びた高岡の名工の技が結集されています。
華麗な7基の御車山は、古式に従い一定の順路を厳かに巡行します。
あまりにもお天気が良いので、御車山祭に出かけた。
市内は車は通行止めなので、古城公園体育館前の駐車場に置き、
公園の中を通って、祭りの会場まで歩いていきました。
公園は、木々の緑がとても鮮やかで、
木陰を歩けば、気持ちがいい~
。
ヒメシャガも爽やか~

藤がもう咲いていま~す

ちょうど正午になり、片原町交差点で車山7基が勢ぞろいし、
セレモニーが始まっていました。

凄く沢山の人で、写真も思うように撮れません。

でも、御車山祭見物は10年ぶりぐらいなので、一生懸命写真を
撮ろうと思いました。

勢ぞろいした7基の前で、保存会の会長さんの挨拶と、
高橋市長の挨拶の後、車山(やま)は、関野神社へと動きはじめました。

金や漆の細工で豪華絢爛に飾られた高さ8mの車山は、
空色のかみしもを着た山役員らに付き添われ、車輪を大きな音で
きしませながら、街中を巡行するのです。

堀上町の交差点で、方向転換し、関野神社正面に向かって
1基ずつ拝礼しお祓いを受けて、改めて街中へと巡行していくのです。


錫杖の人が先導し、拍子木の合図で車山が動きます。

このような姿はこれまで一度も見物したことがなく、とても感動しました。
7基を撮ってみました。
通町(重なった写真しかなかったので小さくなりました。

御馬出町

守山町

車山は、波の刺繍、法被は鯛の文様

木舟町

からくり人形が太鼓を打ちます

若者も車山を引きます

小馬出町

一番街通

豪華な彫金細工の車輪

二番町

それぞれの車山には、子供たちもかみしも姿で車山に乗り込んでいます

二番町のみ、車輪は2個です。法被も車輪の文様

車輪2個の車山は軽くて動きが早いので、7基の最後尾になって巡行します。
ここまで見物した後、関野神社にお参りし、自宅へと帰りました。
久しぶりの御車山祭をゆっくり楽しむことができました。
高岡御車山(たかおかみぐるまやま)祭が賑やかに開催されました。

高岡御車山祭
(重要有形・無形民俗文化財(全国で5件の内の1件)
加賀藩前田利家公が豊臣秀吉から拝領した山車(やま)を、
2代当主利長公が高岡町民に与えたことに起源をもつ御車山。
華やかな桃山様式を帯びた高岡の名工の技が結集されています。
華麗な7基の御車山は、古式に従い一定の順路を厳かに巡行します。
あまりにもお天気が良いので、御車山祭に出かけた。
市内は車は通行止めなので、古城公園体育館前の駐車場に置き、
公園の中を通って、祭りの会場まで歩いていきました。
公園は、木々の緑がとても鮮やかで、
木陰を歩けば、気持ちがいい~

ヒメシャガも爽やか~

藤がもう咲いていま~す

ちょうど正午になり、片原町交差点で車山7基が勢ぞろいし、
セレモニーが始まっていました。

凄く沢山の人で、写真も思うように撮れません。

でも、御車山祭見物は10年ぶりぐらいなので、一生懸命写真を
撮ろうと思いました。

勢ぞろいした7基の前で、保存会の会長さんの挨拶と、
高橋市長の挨拶の後、車山(やま)は、関野神社へと動きはじめました。

金や漆の細工で豪華絢爛に飾られた高さ8mの車山は、
空色のかみしもを着た山役員らに付き添われ、車輪を大きな音で
きしませながら、街中を巡行するのです。

堀上町の交差点で、方向転換し、関野神社正面に向かって
1基ずつ拝礼しお祓いを受けて、改めて街中へと巡行していくのです。


錫杖の人が先導し、拍子木の合図で車山が動きます。

このような姿はこれまで一度も見物したことがなく、とても感動しました。
7基を撮ってみました。
通町(重なった写真しかなかったので小さくなりました。

御馬出町

守山町

車山は、波の刺繍、法被は鯛の文様

木舟町

からくり人形が太鼓を打ちます

若者も車山を引きます

小馬出町

一番街通

豪華な彫金細工の車輪

二番町

それぞれの車山には、子供たちもかみしも姿で車山に乗り込んでいます

二番町のみ、車輪は2個です。法被も車輪の文様

車輪2個の車山は軽くて動きが早いので、7基の最後尾になって巡行します。
ここまで見物した後、関野神社にお参りし、自宅へと帰りました。
久しぶりの御車山祭をゆっくり楽しむことができました。
記憶はすっかり薄らいでしまいましいが高岡の山車を見たような
新湊の車山はシッカリ覚えてます、伏木は?岩瀬と混乱?そのくらい生きてしまったってことね^^!
御車山撮影お疲れ様~見せて頂いて有難うございます
去年、降っていませんでしたか。
今年は、出かけませんでした。
勢ぞろいから、見られたのですね。
華やかな山車が、存分に映し出されて、いいですね。
幾たびに、もちょっと背があったらとおもいます。
いつも見ないような場所までついて行ったので、
珍しい場面に出会えたのです。
新調された車輪もありましたが、きらびやかさが違いました。
片原町でのセレモニーや関野神社前での儀式など、
初めて見たので、とてもよかったですし、神社前では
1基づつ、ゆっくり鑑賞できました。
大勢の人の後ろでは、上の方しか写せません。
私も背丈が欲しい~です。
晴れてたくさんの人出でしたね~
坂下町の集合場所で7基の方向転換を見ました。
ン十年高岡に住んで居て初めて見た気がする~信じられないわ~
皆で力を合わせ掛け声をかけて1基づつ方向転換…上手
くいくと拍手喝さい!思わず手に力が入ります…私何頑張ってるのかしら??
御車山は、静かに曳いて巡行するイメージしかなかったので、方向転換の勇ましさは感動しました。
やはり、威勢の良い掛け声があるお祭りの方が
お祭りらしくていいよね。