goo blog サービス終了のお知らせ 

おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

栗と冬瓜

2013年09月20日 11時59分03秒 | 料理・お菓子
         秋の味覚、大きな栗と冬瓜をいただきました。

      袋を開けると、大きくつやつやと光る栗が、たくさん入っていました。
                氷見産の栗です。
            
      
           さっそく栗おこわにすることにしました。
      栗の皮むきは、「栗くりぼうず」で、夫に皮をむいてもらいました。
        皮を剥いた栗は、砂糖をこすりつけて、一晩冷凍する。

   

     翌日、もち米に栗と調味料(砂糖、お酒、塩)を混ぜ込み、蒸し器で蒸しました。

       

        ほんのり甘くてふっくらとした「栗おこわ」ができました。

         
         
        もう一つの「冬瓜」、煮ものしか頭に浮かびません。
ピーマンと並べると大きさが分かりますが、これでも小さいほうだとのこと。
         食べきれないので、半分は、友達におすそ分けします。

   

    皮を厚めに剥き、一口大に切って、さっと茹でたのち、だし汁で柔らかく透き通るまで煮ました。
         すき通った美しい煮物になったので、「冬瓜の水晶煮」と名付けました。

        

    冬瓜は、私にはなじみが薄い野菜なので、調べてみました。
   
     冬瓜の効用
          冬瓜は夏~秋が旬の野菜です。
          95%以上が水分で低カロリー食材なので、ダイエットにも向いています。
          また、利尿効果があるので、昔からむくみとりに用いられました。
          ビタミンCが豊富なので、かぜなどの予防に効果があります。
 等々  
 

    冬瓜は冷暗所に置けば、冬までも保存できることから、冬の瓜と書いて、”とうがん”と読むのです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハートソングコンサート | トップ | 1000万本のキバナコスモス »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (りこぴん)
2013-09-20 22:26:58
まとめ読みでごめんなさいね~

栗と冬瓜、秋らしい食材ですね~
栗おこわ、
>皮を剥いた栗は、砂糖をこすりつけて、一晩冷凍する。

この作り方初めて知りました。
冷凍する理由は何でしょう?
冬瓜の水晶煮もお上品な一品ですね~
私は冬瓜を使った料理を殆どしたことがありません。
それで今までで1,2回くらいあるかな?
こちらのスーパーでもあまり見かけない野菜です?

すっかり秋めいて来ましたね~
ハートフルコンサート、秋はこんなコンサートに出かけて
みたくなりますね~!
ヒマ子さんの日々の楽しみ方は行動範囲も広いくて
充実してますね~☆


返信する
りこぴんさんへ (ヒマ子)
2013-09-21 17:14:23
なぜ冷凍したらいいのか、よくわからないのですが、
甘みを増すためかしら?
そのまま使うより、少し甘く感じましたが・・。
冬瓜は、私も頂く以外は買ったことがありません。
この辺りでは、スーパーより、産直市場などでよく見かけますね。

ハートフルコンサート、心がほっこりするような、素敵な時間でした。
芸術の秋、りこぴんさんもいろいろお楽しみくださいね~♪
返信する

コメントを投稿

料理・お菓子」カテゴリの最新記事