<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

「口」はいろんなことをするところだ。

2024年05月25日 12時19分10秒 | Weblog

吾は唯(ただ)足るを知るなり。手水鉢にそう彫られている。中央の口の部分に水が溜めてある。上に「吾」、右横に「唯」、下に「足」、左横に「知」の字を配置してある。みな「口」の為せるところである、らしい。

「口」はいろんなことをするところだ。吾にもなる。ひたすらに集中して「唯」にもなる。「口」なのに、「足りる」「知る」の精神作用もする。役者である。なんでもこなす。

不満足にも長所短所があるが、満足にも同じく長所短所がある。早々と満足してしまえば、進歩向上は遠退いてしまう。不満足を知れば、そこで同じく不満足を抱えて暮らしている他者への、思い遣りが湧くだろう。

満足は安上がりだ。小欲知足。欲望の段階を低くして、そこで早々と出来上がってしまう。小欲すれば、誰でも知足するか、というとそうもいかないところがあるだろう。では、知足すれば、小欲ですませるか。

無欲という大欲もある。無欲になりたいというのが大欲だからだ。天から十分に、過不足なく、与えられているという認識に立てば、こちらからの欲求を強大にする必要はなくなってしまう。充足が来る。充足できている事実を受け入れて、それを讃美称賛することが出来る。讃美称賛の領域を設置しておくと、顔が曇らないですむかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 必ずしも、そうとばかりでは... | トップ | 新聞投稿の作品はみな落選だ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事